• 011.「金融・不動産営業に活かす「認知症相続と不動産鑑定士の役割」」
    2025/10/13
    金融や不動産の営業に携わる方にとって、認知症や相続への備えは避けて通れない重要なテーマです。 今回の配信では、株式会社大谷不動産鑑定士事務所の大谷諭司先生をお招きし、現場での実務やニーズ、そして空き家問題や税務対策をめぐる取り組みについてお話を伺いました。 普段なかなか接する機会の少ない専門家が、実際にどのような視点で問題解決を図っているのかを知ることは、営業の現場で大きな強みとなります。 ご家族やお客様に安心を届けるために、そしてこれからの提案力を高めるために、多くのヒントが詰まった内容となっています。 ぜひ本編をお聞きください。 ▪︎日本認知症資産相談士協会 https://www.ninchisho-japan.com/
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 010.「金融・不動産営業が知っておきたい認知症と相続対策の実際」
    2025/09/28
    金融や不動産の営業現場では、ご家族に認知症の方がいらっしゃる場合や、相続を控えたご家庭への対応が避けて通れない場面があります。 今回の配信では、生前から準備を進めて成功につながった事例と、相続発生後に困難へと発展した事例を取り上げながら、営業に携わる方が知っておくべき視点についてお話ししています。 ご家族の思いを丁寧にすり合わせること、制度や専門家との連携をどう活かすかといった点は、営業活動の信頼にも直結します。 知識として持っておくことで、お客様への提案やサポートの幅が大きく広がる内容です。 ぜひ本編をお聴きいただき、日々の実務に役立ててください。▪︎日本認知症資産相談士協会https://www.ninchisho-japan.com/
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 009.専門家とつながることで見える道
    2025/09/16
    今回の配信では、私が最近よくいただくご相談やお問い合わせについてお話ししています。市民の方々から直接いただく声もありますが、特に増えているのは建築会社や不動産会社、そして保険会社など、現場でお客様に接する方々からのご相談です。認知症の診断を受けると、不動産の売却や契約がスムーズに進まなくなることがあり、その場面で「どうすればよいのか」と立ち止まってしまうケースが少なくありません。 実際にお伺いしてお話を聞くと、最初から「できない」と思われていたことでも、専門家とつながることで道が開ける場合があると感じています。大切なのは、早い段階で声を上げていただくこと。そして、制度や仕組みを正しく理解して、一緒に最適な方法を探していくことです。 一人ひとりの状況が異なるからこそ、リアルな事例を交えてお伝えしたいと思いました。ご家族や大切な方の将来を考えるヒントとして、ぜひ今回のエピソードをお聞きいただければ嬉しいです。 ▪︎日本認知症資産相談士協会https://www.ninchisho-japan.com
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 008.身近な専門家と築く、安心の未来へ
    2025/08/11
    今回の配信では、日本認知症資産相談士協会の代表理事として活動されている弁護士・白岩健介先生をお迎えしました。普段は大阪の法律事務所で数々の案件を手がける白岩先生ですが、認知症対策の分野でも精力的に活動され、協会の普及と発展に尽力されています。お話の中では、なぜ弁護士という立場からこの活動に関わるようになったのか、その背景や思いを垣間見ることができます。弁護士は敷居が高いと思われがちですが、実際にはもっと身近に相談できる存在であり、事前の準備や制度の活用によって多くの問題を未然に防げることも教えていただきました。法律や制度の話が難しく感じる方でも、日常に寄り添うような視点で聞ける内容です。これからの暮らしをより安心に、そして支え合える社会を考えるきっかけになる回となっています。ぜひ最後までお楽しみください。 ▪︎日本認知症資産相談士協会https://www.ninchisho-japan.com
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 007.小さな違和感が大きなトラブルに変わる前に
    2025/07/15
    今回の配信では、実際に相談いただいた不動産トラブルについてご紹介いたします。ある借地権付きの土地を巡って、怪しい人物が登場し、ややこしい交渉へと発展しかけたこのケース。一見複雑に見える問題も、法的な視点と的確な専門家の連携があれば、意外とスムーズに解決に近づけるのだということを改めて実感しました。 今回のエピソードでは、現場で感じた空気感や、今の時代だからこそ大切にしたいコンプライアンス意識についても、少しお話しています。同じように小さな不安や疑問を抱えておられる方にこそ、ぜひ耳を傾けていただけたら嬉しいです。 ▪︎日本認知症資産相談士協会https://www.ninchisho-japan.com
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 006.法と実務から学ぶ、不動産の未来を切り拓く知恵
    2025/07/01
    今回の配信では、京都で不動産業を展開されている株式会社 幸エステート代表取締役・幸田 悠司さんをお迎えし、私・赤尾との共同実務から見えてきた、とある相続不動産の具体的な事例をもとにお話をしています。 登記がされていない共有名義、持ち分わずか4分の1、動かしにくい不動産を、どう交渉し、どう整理していったのか。 幸田さんの視点と、私自身の実務経験を交えながら、専門家と連携して進める意義についても考えました。 不動産業に携わる方も、相続や資産管理に関心をお持ちの方も、ぜひ耳を傾けていただければ幸いです。 ▪︎日本認知症資産相談士協会https://www.ninchisho-japan.com
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 005.不動産鑑定士との連携が切り拓く、新たな営業の可能性
    2025/06/09
    今回の配信では、前回に引き続き、不動産鑑定士の久保唯先生をお迎えし、不動産や金融、保険業に携わる営業職の方々が、どのように不動産鑑定士と連携し、営業活動を展開していけるかについてお話ししています。 具体的な事例として、不動産の現状把握や資産の棚卸し、消費税対策、取得価格不明時の対応など、実務に直結する内容を取り上げています。 また、建築会社や保険会社との連携によるセミナー開催や研修活動を通じて、富裕層のお客様へのアプローチ方法についても触れています。 不動産鑑定士との協業がもたらすメリットや、新たな営業手法のヒントが満載の内容となっております。 ぜひ、配信をお聴きください。 ▪︎日本認知症資産相談士協会 https://www.ninchisho-japan.com/
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 004.士業・金融・不動産の営業に知ってほしい! 認知症相続対象者への営業手法
    2025/06/02
    今回の配信では、東亜立地鑑定の不動産鑑定士、久保唯先生をゲストにお迎えし、認知症相続対象者への営業手法についてお話ししました。 不動産鑑定士の役割や、不動産評価が金融機関の融資にどのように影響するのか、具体的な事例を交えて解説しています。 また、相続税対策としての不動産評価の活用方法や、相続人が認知症の場合の対処法についても触れています。 士業や金融、不動産業界の方々にとって、今後ますます重要となる認知症相続への対応策を学ぶ貴重な機会です。 ぜひお聴きください。 ▪︎日本認知症資産相談士協会 https://www.ninchisho-japan.com/
    続きを読む 一部表示
    13 分