『士業、金融、不動産の営業に知ってほしい! 認知症相続対象者への、営業手法』のカバーアート

士業、金融、不動産の営業に知ってほしい! 認知症相続対象者への、営業手法

士業、金融、不動産の営業に知ってほしい! 認知症相続対象者への、営業手法

著者: 赤尾肇(あかお・はじめ)日本認知症資産相談士協会理事
無料で聴く

このコンテンツについて

保険、金融、不動産は究極のバックエンド商品と言われますが、熱量の高い新規顧客を見つけるのは中々難しいですよね。

しかし、金融商品にまつわる営業職の方が意外と知らず、熱量の高い新規顧客と継続的に出会えるマーケティング手法があります。

それは、「認知症の方の資産管理にたずさわる」ということです。

認知症が進むと、詐欺にあったり、銀行口座が凍結されたり、自宅の売却ができなくなるなど、さまざまな問題が発生する可能性があるため、本人にとってもご家族にとっても、認知症がわかった段階で資産の見直しをすることは非常に重要です。

しかし、資産にまつわる話は家族からは言い出しにくく、結局資産が放置されてしまうというケースは少なくありません。

この番組では、保険、金融、不動産の営業マン、また相続の知識を得たい士業の方に向けて、認知症患者様にまつわる資産管理について、成功事例・トラブル事例ともに実例をまじえながら具体的に解説していきます。

士業の方も、相続にまつわるご相談は今後ますます増えることが予想されますので、お客様の実例をぜひ知っていただけたらと思います。

▪︎日本認知症資産相談士協会
https://www.ninchisho-japan.com/

▪︎赤尾肇(あかお・はじめ)
日本認知症資産相談士協会理事
intaresuto
 取締役

滋賀県出身、大阪国際大学 法政経学部 卒業。2014年に大東建託株式会社入社、不動産コンサルタントとして建築営業に従事。2019年 ソニー生命保険株式会社を経て、3&F FAMILY OFFICE株式会社に合流したのち、2021年に株式会社VIDA MIA 取締役に就任。
赤尾肇(あかお・はじめ)日本認知症資産相談士協会理事
マーケティング マーケティング・セールス 政治・政府 社会科学 経済学
エピソード
  • 011.「金融・不動産営業に活かす「認知症相続と不動産鑑定士の役割」」
    2025/10/13
    金融や不動産の営業に携わる方にとって、認知症や相続への備えは避けて通れない重要なテーマです。 今回の配信では、株式会社大谷不動産鑑定士事務所の大谷諭司先生をお招きし、現場での実務やニーズ、そして空き家問題や税務対策をめぐる取り組みについてお話を伺いました。 普段なかなか接する機会の少ない専門家が、実際にどのような視点で問題解決を図っているのかを知ることは、営業の現場で大きな強みとなります。 ご家族やお客様に安心を届けるために、そしてこれからの提案力を高めるために、多くのヒントが詰まった内容となっています。 ぜひ本編をお聞きください。 ▪︎日本認知症資産相談士協会 https://www.ninchisho-japan.com/
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 010.「金融・不動産営業が知っておきたい認知症と相続対策の実際」
    2025/09/28
    金融や不動産の営業現場では、ご家族に認知症の方がいらっしゃる場合や、相続を控えたご家庭への対応が避けて通れない場面があります。 今回の配信では、生前から準備を進めて成功につながった事例と、相続発生後に困難へと発展した事例を取り上げながら、営業に携わる方が知っておくべき視点についてお話ししています。 ご家族の思いを丁寧にすり合わせること、制度や専門家との連携をどう活かすかといった点は、営業活動の信頼にも直結します。 知識として持っておくことで、お客様への提案やサポートの幅が大きく広がる内容です。 ぜひ本編をお聴きいただき、日々の実務に役立ててください。▪︎日本認知症資産相談士協会https://www.ninchisho-japan.com/
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 009.専門家とつながることで見える道
    2025/09/16
    今回の配信では、私が最近よくいただくご相談やお問い合わせについてお話ししています。市民の方々から直接いただく声もありますが、特に増えているのは建築会社や不動産会社、そして保険会社など、現場でお客様に接する方々からのご相談です。認知症の診断を受けると、不動産の売却や契約がスムーズに進まなくなることがあり、その場面で「どうすればよいのか」と立ち止まってしまうケースが少なくありません。 実際にお伺いしてお話を聞くと、最初から「できない」と思われていたことでも、専門家とつながることで道が開ける場合があると感じています。大切なのは、早い段階で声を上げていただくこと。そして、制度や仕組みを正しく理解して、一緒に最適な方法を探していくことです。 一人ひとりの状況が異なるからこそ、リアルな事例を交えてお伝えしたいと思いました。ご家族や大切な方の将来を考えるヒントとして、ぜひ今回のエピソードをお聞きいただければ嬉しいです。 ▪︎日本認知症資産相談士協会https://www.ninchisho-japan.com
    続きを読む 一部表示
    11 分
まだレビューはありません