エピソード

  • 第168回 台湾の「漫才」
    2025/09/13

    今週のテーマは「漫才」。台湾では伝統的にスタンドアップ形式が主流でしたが、近年は日本の影響でボケとツッコミのスタイルも浸透しつつあります。吉本所属の「漫才ボンボン」が台湾に持ち込んだ新しいお笑い文化や、現地のシャンセン(相声)の歴史も紹介。

    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 第167回 おじいちゃん・おばあちゃんの呼び方
    2025/09/07

    今週のテーマは「台湾での家族の呼び方」。おじいちゃん・おばあちゃん・おじさん・おばさんのフレーズを紹介。北京語とは異なる、より台湾らしい言い回しを学びます。


    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 第166回 台湾に浸透した日本文学の言葉
    2025/08/31

    今回のテーマは、台湾でも広く使われている「小確幸」。村上春樹の著作から生まれたこの言葉は、「小さいけれど確かな幸せ」を意味し、台湾の日常会話でも定着しています。さらに「羅生門」という作品名が、台湾では「真相がわからない」という意味で使われる興味深い文化の違いについても紹介します。

    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 第165回 「台風休み」
    2025/08/24

    今回のテーマは「台風休み」。台湾では台風の際、政府の発表により学校や会社が一斉に休みになることがあります。日本とは異なる文化や習慣を交えながら、台風休みの仕組みや現地での過ごし方、旅行時の注意点などを紹介!

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 第164回 中国語のことわざ
    2025/08/17

    今回は、日本語にもなじみ深いことわざ「五越同舟」「朝三暮四」「五十歩百歩」をピックアップ。それぞれの由来や中国古典との関わりをひも解きながら、日本語表現との違いや面白さを紹介します。

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 第163回 ニュースやドラマで…ゴシップ用語
    2025/08/10

    今回のテーマは、台湾で話題にのぼるゴシップ用語「小三」と、その対義語「正宮」。不倫相手や正式な配偶者を表す中国語スラングの意味や背景を、軽妙なトークで解説します。台湾のドラマやニュースをより深く楽しむヒントにも。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 第162回 口コミで気を付けたい「ヤバイ」の表現
    2025/08/03

    中国語でSNSや口コミに登場する若者言葉「雷(レイ)」を紹介。ひどい、やばい(ネガティブ)の意味で使われ、「地雷を踏む」は「再雷(ツァイレイ)」と表現します。旅行中のトラブル回避にも役立つ言葉です。

    続きを読む 一部表示
    3 分
  • 第161回 美容にまつわるフレーズ
    2025/07/27

    今回は、マクシーンもよく使う、まつげエクステ、ヘアエクステ、ネイルといった美容に関する中国語フレーズを紹介!旅行中に困ったときにも役立つ実用表現です!

    続きを読む 一部表示
    5 分