エピソード

  • 下水道工事 酸素欠乏症も危険と認知を 秋田県・安全対策委
    2025/08/01
    「下水道工事 酸素欠乏症も危険と認知を 秋田県・安全対策委」  今年3月7日に秋田県の下水道管補修工事のマンホール(制水弁室)内で作業員3人が死亡した事故で、県の安全対策検討委員会は、調査報告と提言書を県に提出した。 事故の主要因は、酸素欠乏の可能性が高いとしている。ポンプを利用して下水を輸送する「圧送管」では、硫化水素ガスの発生リスクは広く認識されているものの、酸素欠乏は国内でも前例が少ないと指摘。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 上限規制周知に課題 運転者など認知度高まらず 社会復帰促進事業評価
    2025/07/31
    「上限規制周知に課題 運転者など認知度高まらず 社会復帰促進事業評価」  厚生労働省は、労災保険制度における社会復帰促進等事業の令和6年度実績評価を、社会復帰促進等事業に関する検討会に提示した。6年度に実施した44事業のうち、「自動車運転者の労働時間等の改善のための環境整備等」事業など3事業について目標の一部が未達成だったとして、事業廃止または厳格な見直しが必要な「D区分」に位置付けている。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • “保留”も取適法違反 運用基準改正案を公表 公取委
    2025/07/31
    「“保留”も取適法違反 運用基準改正案を公表 公取委」  公正取引委員会は中小受託取引適正化法(取適法)の運用基準案を公表した。新たに禁止となる「協議に応じない一方的な代金決定」の解釈を示している。中小受託事業者からの協議の申出拒否のほか、無視や繰返しの先延ばしも「協議に応じない」に含まれるとした。
    続きを読む 一部表示
    1分未満
  • 9組合で30万円以上 会社提示の初任給引上げ 日建協・春闘中間結果
    2025/07/31
    「9組合で30万円以上 会社提示の初任給引上げ 日建協・春闘中間結果」  ゼネコンのホワイトカラー層最大の産業別労働組合である日本建設産業職員労働組合協議会(木浪周作議長)は、7月24日時点での今春闘の中間結果を明らかにした。31組合のうち25組合で初任給が増加しており、21組合が会社提示による引上げだった。引上げ後の金額は30万円台が8組合、31万円台が1組合だった。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 解雇予告除外 不認定取消し請求を却下 行政処分に当たらず 東京地裁
    2025/07/30
    「解雇予告除外 不認定取消し請求を却下 行政処分に当たらず 東京地裁」 法律上の地位へ影響なく 解雇予告の除外認定申請をした企業が、労働基準監督署長による不認定の取消しを求めた裁判で、東京地方裁判所(清藤健一裁判長)は同社の請求を却下した。取消し訴訟の対象となる「行政処分」に該当しないと判断している。不認定行為は即時解雇の効力を左右せず、使用者としての雇用契約上の地位に何らの影響も及ぼさないと評価した。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 男女間賃金格差 全行が目標設定し公表へ 産業計25ポイント下回る 全銀協
    2025/07/30
    「男女間賃金格差 全行が目標設定し公表へ 産業計25ポイント下回る 全銀協」 事例集め総合職転換推進 全国銀行協会(半沢淳一会長)は、男女間の賃金格差解消へ向けて、全会員銀行が格差の要因分析と対応策の検討、目標設定を行い、公表することを申し合わせた。正会員112行に実施したアンケートでは、男性の賃金に対する女性の賃金の割合が50.4%となっており、産業計を25.4ポイント下回っている。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 無効な36協定下の違反めだつ 押印廃止が影響し 上野労基署
    2025/07/30
    「無効な36協定下の違反めだつ 押印廃止が影響し 上野労基署」 「協定書」機能果たさず 東京・上野労働基準監督署(津田太郎署長)は、有効な36協定がないまま時間外・休日労働を行わせている事業場の増加を受け、監督指導や集団指導を積極化している。届出書と協定書を兼ねる場合、協定届に過半数代表の押印または署名が必要だが、届出書の押印・署名廃止や電子申請の普及に伴い押印をせず、実質的に“協定書なし”となっている事業場がみられている。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 最賃改定審議 使側が過度な引上げを警戒 関税の影響見通せず 目安小委
    2025/07/30
    「最賃改定審議 使側が過度な引上げを警戒 関税の影響見通せず 目安小委」 労側「全地域1000円超」狙う 中央最低賃金審議会の目安に関する小委員会の第2回会合が7月22日に開かれ、労使双方が令和7年度の地域別最賃改定に対する基本的な考え方を表明した。労働者側は、全都道府県で最賃1000円超の実現が必須として、過去最高の引上げ額となった6年度を上回る大幅改定に向けた目安額の提示を求めた。
    続きを読む 一部表示
    1 分