エピソード

  • 大学との接点求め 過去最多478社が参加 東商・採用情報交換会
    2025/11/04
    「大学との接点求め 過去最多478社が参加 東商・採用情報交換会」  東京商工会議所(小林健会頭)は、来年と再来年3月の卒業予定者の採用を計画している中堅・中小企業と大学や専門学校との情報交換会を開催した。参加企業数は478社で過去最多となっている。 各企業の人事労務担当者は、参加大学・専門学校100校のブースを訪れ、学生の動向やオープンカンパニーについて情報交換した。参加企業の多くが、後日改めて学校を訪問する約束を取り付けている。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 低所こそ危機意識を 転落災害の8割占める 福井労働局
    2025/11/04
    「低所こそ危機意識を 転落災害の8割占める 福井労働局」  福井労働局(石川良国局長)は、高さ2メートル未満からの墜落・転落による重大災害の発生などを受け、危機意識を向上させる取組みの実施を呼び掛けている。ホームページに災害事例を掲載したほか、今後は説明会や集団指導の場で啓発していく予定だ。
    続きを読む 一部表示
    1分未満
  • 賃上げ促進 支援金の支給人数を倍増へ 群馬県
    2025/11/04
    「賃上げ促進 支援金の支給人数を倍増へ 群馬県」  群馬県は、今年7月から実施している「ぐんま賃上げ促進支援金」の支援内容を拡充した。支援金は、今年4月1日以降に5%以上の賃上げを行った中小企業に対し、賃上げ対象の従業員1人当たり5万円を支給するもの。拡充後は、支援人数の上限を20人から40人に引き上げた。 申請回数についても、従来は1回までだったが、人数の上限に達するまで複数回の申請を可能にした。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 技能実習が減少転じる 6月末の在留外国人数公表 入管庁
    2025/11/04
    「技能実習が減少転じる 6月末の在留外国人数公表 入管庁」  出入国在留管理庁は6月末現在の在留外国人数を公表した。それによると、技能実習の資格で在留する外国人は令和6年末から1.6%減少している。技能実習はコロナ禍の3年末以降増加を続けていたが、減少に転じた。 在留外国人の総数は395万6619人で、6年末の376万8977人から18万7642人(5.0%)増えた。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 雇調金の特例終了へ 産雇金は来年末まで 能登地域被災企業
    2025/11/03
    「雇調金の特例終了へ 産雇金は来年末まで 能登地域被災企業」  厚生労働省は、令和6年の能登半島地震・豪雨を被災した企業を対象に実施してきた雇用調整助成金の「能登半島地震豪雨・半島過疎臨時特例」を今年12月末で終了すると発表した。他社への在籍型出向を支援する産業雇用安定助成金災害特例人材確保支援コースは、要件を緩和したうえで来年12月末まで継続する。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 市内学生が地場企業の動画作成 郡山市
    2025/11/03
    「市内学生が地場企業の動画作成 郡山市」  福島県郡山市は、Z世代が市内企業を深く知るきっかけとするため、市内の学生自身が企業の紹介動画を作成する事業を行っている。作成された9社の動画のなかから、このほど一般投票を実施。最優秀賞に、矢田工業㈱の動画を作成したFSGカレッジリーグ国際情報工科自動車大学校の3人を表彰した。 動画は、YouTubeのショート動画の形式を取っている。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 時間規制緩和を検討 上野厚労相が就任会見
    2025/10/30
    「時間規制緩和を検討 上野厚労相が就任会見」  10月21日に発足した新内閣で厚生労働大臣に就任した上野賢一郎氏は翌22日に初登庁し、就任あいさつと記者会見を行った。午前中の就任あいさつでは、高市早苗総理大臣から、心身の健康維持と従業者の選択を前提とした労働時間規制の緩和に関する検討を行うよう指示を受けたと明らかにした。
    続きを読む 一部表示
    1分未満
  • 週3勤務で副業推奨 休日増やし自己成長促す ロート製薬
    2025/10/30
    「週3勤務で副業推奨 休日増やし自己成長促す ロート製薬」  ロート製薬㈱(大阪府大阪市、瀬木英俊代表取締役社長)は、副業や学び直しなど、自己成長・自己実現につながる活動に利用することを条件に、勤務日数を減らして、年単位で週3~4日勤務を選択できる制度を導入した。業務量と給与・労働時間は勤務日数に応じて5分の3または5分の4に減らす。 “休日”とする曜日と日数は固定とし、上長の承認を得て決定する。毎年10月に希望を募り、翌年4月から適用する。
    続きを読む 一部表示
    1 分