『会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信』のカバーアート

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信

会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信

著者: 社会保険労務士事務所Sun&Career
無料で聴く

このコンテンツについて

この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。 また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAI自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 https://www.srcc-suncareer.com/blog また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225 Spotify https://open.spotify.com/show/46VLx6uYD7oJhUtjdNWeCK?si=c4a320ca5ae24c0c Stand.fm https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! Xはこちら(@suncareer_news) マネジメント マネジメント・リーダーシップ 経済学
エピソード
  • 【第279回】『時短勤務者への業務配分、社内の人事制度的にどう考える?』
    2025/10/02
    【第279回】『時短勤務者への業務配分、社内の人事制度的にどう考える?』 ✔ 時短勤務の広がりと現状 ✔ 給与や業務配分の課題 ✔ モチベーション低下や不公平感を防ぐ方法 ✔ 「残業前提の業務は避ける」けれど責任ある仕事は任せる 信頼と工夫が、育児と仕事の両立を支える鍵です! 広がる時短勤務制度と利用者の現状 近年、妊娠・出産後の子育てや家庭の事情に対応するために「短時間勤務制度(時短勤務)」を利用する従業員が増加しています。かつては女性社員が子どもが3歳になるまで利用するケースが中心でしたが、男性の育児参加が広がり、男女を問わず選択肢として定着しつつあります。一方で、制度が普及するほど「給与や待遇をどう設計するか」「業務をどう割り振るか」といった課題が浮かび上がってきています。 給与・業務配分に伴う課題 勤務時間が短縮される分、給与や福利厚生の調整が必要です。また、6時間勤務では顧客対応や納期が厳しい業務に支障が出ることもあり、比較的シンプルな業務を任せる傾向が見られます。しかしこの対応が続くと、時短勤務者本人のモチベーション低下や、会社としての生産性低下につながりかねません。 最初のステップは「業務の洗い出し」 時短勤務者に適切な業務を配分するためには、まず部署全体の業務を洗い出し、工数を把握することが欠かせません。フルタイムから2時間短くなる分の業務をどう埋めるかを検討し、効率化・役割分担の見直し・マニュアル整備を進めることが効果的です。 時短勤務者に向いた業務とは 原則として「残業前提」や「緊急対応が必須」の業務は避けるべきです。その代わりに、 納期に余裕があるが重要度の高い業務(資料作成、マニュアル整備など) 一人で完結し、他の社員と同等の責任を持てる業務 を割り当てることで、従業員の能力を十分に発揮してもらうことができます。難易度を下げすぎず、適切な責任を持たせることがポイントです。 不公平感をなくし、安心できる職場へ 業務配分が適切に行われると、時短勤務者は「自分も組織に貢献している」という自信を持ち、フルタイム勤務者も「不公平だ」という感情を抱きにくくなります。その結果、育児や家庭の事情を抱える従業員が安心して働ける環境が整い、会社全体の働きやすさ向上につながります。 少子高齢化が進む中、企業が従業員を惹きつけるには給与や待遇だけでは不十分です。プライベートと仕事を両立できる環境を整えることが、最大の競争力となります。時短勤務者への業務配分は、単なる人事制度運用ではなく「会社の未来を左右する経営課題」として捉えることが重要です。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア...
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 【第278回】『有給取得を促すために本当に効果的な制度とは?』
    2025/09/25
    【第278回】『有給取得を促すために本当に効果的な制度とは?』 有給取得率を上げる鍵は「相互の信頼感」。 ✅ 事前準備・引き継ぎ ✅ 相談しやすい雰囲気 ✅ 自己開示できる職場文化 制度以上に「信頼」が休みやすさをつくります。 有給休暇は「権利」であり「必要な休息」 年次有給休暇は、正社員・パートタイマー問わず、労働基準法により保障された労働者の権利です。心身のリフレッシュや生産性の向上のために、有給を適切に取得することは、会社にとっても本人にとっても大きな意味を持ちます。働き方が多様化する現代においては、「しっかり休むこと」自体が戦略的とも言えるのです。 5日義務取得で終わらせない会社は何が違う? 2019年から、有給が年間10日以上付与される労働者に対して、年5日の取得が義務化されました。しかしその最低ラインで満足する会社と、積極的に取得を促す会社では大きな違いがあります。違いを生むのは、ルールではなく「休んでも大丈夫」という“文化”や“信頼関係”です。 「信頼」がある職場では有給は自然と取れる 有給を取りやすい職場では、次のような“相互信頼”が育まれています。 従業員から会社への信頼:「準備すれば気兼ねなく休める」 会社から従業員への信頼:「この人なら責任を果たして休むはず」 こうした信頼感があると、有給は“取るかどうか”の問題ではなく、自然に使われるものになります。 有給前の「ちょっとした工夫」が差をつくる 有給を円滑に取るには、以下のような事前準備が有効です。 担当業務の棚卸しとタスク整理 同僚や上司への引き継ぎ共有 申請フローの明確化と事前相談 これらが自然に回っている会社では、心理的なハードルがぐっと下がります。 自己開示できる文化が有給取得を後押しする 「有給取ります」と言い出せない職場は、自己開示が難しい環境とも言えます。 逆に、普段から「趣味の話」や「将来の希望」を共有し合える職場は、休みの相談もしやすくなります。雑談や日常のやりとりの積み重ねが、有給取得への“扉”を開いているのです。 真の“制度”とは「この人なら安心して休める」信頼 結局のところ、最も効果的な“制度”とは、従業員が「休んでもいいと思われている」と実感できる空気づくりです。有給制度そのものより、「この人はしっかり準備して休む人だ」と思われていることが、自然な取得を促進する最大の仕組みなのではないでしょうか。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターや...
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 【第277回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?⑦』
    2025/09/18
    【第277回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?⑦』 AIで業務は効率化されても、従業員の“感情”はAI技術では代替できない。 これからの人事部に必要なのは、制度を運用する事以上に「伴走者」として寄り添える力!? AIによる効率化で“人事部の本質”が問われる AI技術の進化によって、人事部の日常業務は大幅に効率化されていくでしょう。情報収集、勤怠管理、手続き、文書作成などが自動化される中で、人事部の存在意義は「平常時の業務を回すこと」から、「非日常の感情に寄り添うこと」へとシフトしていくと感じます。労務トラブル、昇格・降格、異動など、感情が大きく動く場面において、誰がそのフォローをするのかが重要なテーマとなっていきます。 人事の役割は“問題が起きない環境”を支えること 人事の成果は、「目立った問題が起きない」ことにあります。組織が安定し、従業員が安心して働ける環境を維持することが、最大の成果とも言えます。しかし現実には、昇進や異動、降格など、感情を伴うイベントが定期的に起こります。それぞれの出来事に対して従業員が感じる感情は異なり、そこに寄り添う“余白”を持てるかどうかが人事の価値になります。 “感情”はAIではなく“人間”が寄り添うべきもの AIは必要な制度や情報をすぐに教えてくれますが、実際に行動を起こすのは人間です。その行動には、勇気や不安、気まずさといった感情が付きまといます。「わかっているけれど、動けない」という場面こそ、人事が声をかけ、背中を押すべきタイミングです。機械ではなく、人の言葉で“共感”が伝わることが、安心感や信頼につながります。 環境変化が激しい今、“心理的安全性”がカギになる 事業内容や働き方が急速に変化する時代において、従業員の感情は日々揺れ動いています。「環境が変われば、感情も動く」。そんな当たり前の前提を理解し、「あなたの悩みは一人だけのものではない」と伝えられる存在が、組織の心理的安全性を支える礎になります。人事部がそうした空気感を醸成できるかが、職場の強さに直結します。 “伴走する人事”がこれからの鍵になる これからの人事部には、制度や処理の“専門家”ではなく、従業員の隣に立って走る“伴走者”としての在り方が求められます。社労士としても、企業の人事担当者と同じ目線で伴走し、時には背中を押し、時には前から道を照らす存在でありたいと私は思います。AIが進化しても、人の気持ちには人が応える。これが人事・社労士にとっての本質であり、未来をつくる力になると信じています。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://...
    続きを読む 一部表示
    5 分
まだレビューはありません