エピソード

  • 119.共に働き、ともに育つ評価制度その1 制度の変化と人事評価への影響【経営者・人事担当者向き】
    2025/09/24
    今回からスタートする 全4回シリーズ。第1回のテーマは「制度の変化と人事評価への影響」です。 「障害のある社員をどう評価すればいいのか迷っている」「公平に扱いたいけれど、基準に悩む」そんな戸惑いを現場でよく耳にします。 合理的配慮が「努力義務」から「義務」となり、2026年7月には法定雇用率が 2.7% に引き上げられます。これからの障害者雇用は「数」ではなく「質」、つまり 評価や育成 が重視される時代に移っていきます。 今回の配信では、こうした制度改正の流れが人事評価にどんな影響を与えるのかを、分かりやすく解説しています。 経営者・人事担当者の方にとって、評価制度を見直すヒントになる内容です。 ぜひお気軽にお聴きください。 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.comまでどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 118.障害者雇用施策の方向性その4 就労継続支援A型事業所と雇用率制度の課題
    2025/09/17
    新シリーズ「障害者雇用の方向性」をお届けしています!✨厚生労働省の「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」での議論をもとに、全4回でご紹介してきました。いよいよ最終回のテーマは「A型事業所と雇用率制度について」。いま、全国でA型事業所の倒産や廃業が相次いでいます。なぜこのような事態が起きているのでしょうか?A型事業所を取り巻く環境や、その役割、そして障害者雇用率制度との関わり方はどうなっていくのか――。今後の方向性を探るうえで、避けて通れないテーマです。ぜひ耳からチェックして、一緒に考えてみませんか?書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2ToPodcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 117.障害者雇用施策の方向性その3 給付金の納付義務適用拡大について
    2025/09/10
    新シリーズ「障害者雇用の方向性」をお届けしています!✨厚生労働省の「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」での議論をもとに、全4回シリーズでご紹介中です。第3回のテーマは「納付金の納付義務拡大について」。いまの制度では、従業員100名を超える企業が法定雇用率を満たしていない場合、1人不足あたり月額5万円(年間60万円)を納付する仕組みになっています。ところが研究会では、この“100名超”という基準を引き下げるべきではないか、という議論が出ているんです。なぜなら、100人未満の企業では雇用率がなかなか改善していないから。「では本当に基準は下がるのか?」「いつから適用されるのか?」対象となる企業にとっては大きなインパクトがありますよね。その行方を一緒に考えていきましょう!書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2ToPodcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 116.障害者雇用施策の方向性その2 手帳未所持の方への対応について
    2025/09/02
    新シリーズ「障害者雇用の方向性」をお届けしています!✨厚生労働省が開催している「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」での議論をもとに、全4回でお送りします。第2回のテーマは「手帳未取得の方への対応について」。現在の制度では、障害者雇用率の算定対象は“障害者手帳を持っている人”に限られています。そのため企業の求人でも「手帳をお持ちの方に限ります」といった条件がつくケースが多いのです。でも実際には、難病患者や精神障害・発達障害の診断を受けていても、手帳を取得していない方がたくさんいます。こうした方々は就職の場面で不利になりやすく、雇用の機会に格差が生じているのが現状です。この状況をどう改善していくのか――。研究会でも大きな議論となっています。ぜひ耳から一緒に考えてみませんか?書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2ToPodcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 115.障害者雇用施策の方向性 その1 雇用の質的向上に関して
    2025/08/27
    新シリーズ「障害者雇用の方向性」をお届けします!✨厚生労働省が開催している「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」での議論をもとに、4回シリーズでご紹介していきます。第1回のテーマは「雇用の質の向上」。これまで厚労省は、法定雇用率を引き上げることで「雇用者数を増やす」ことに力を入れてきました。でも最近の研究会では、「数を満たすだけでは本質的な雇用とは言えないのでは?」という指摘が出ています。これから必要なのは“量”と“質”のバランス。働く一人ひとりが、その力を発揮できる環境をどう整えるのか――。そんな新しい指標づくりが求められているのです。この議論が今後どう進んでいくのか?そして企業や現場にはどんな影響があるのか?ぜひ耳から一緒に考えてみませんか?書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2ToPodcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 114.教育研修④研修の成果とキャリアアップへのつなげ方
    2025/08/20
    「うちも法定雇用率はクリアしてるし、継続雇用もできてるからOKでしょ?」そんなふうに“数”や“継続年数”にばかり目がいっていませんか? でも――本当に大切なのは、“その先”。 そう、障害を持つ社員がどんなキャリアを築いていけるか?ここにフォーカスすることが、これからの障害者雇用のカギなんです!教育研修は“キャリア開発”の視点で設計すべきってことなんですね。 今回のエピソードでは、・障害者社員のキャリアってどう考えればいいの?・教育研修をどう設計すればキャリアにつながる?など、障害者雇用を“企業の未来をつくる力”に変えるためのヒントが満載です。 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 113.教育研修③つまずきポイントとその乗り越え
    2025/08/13
    せっかく時間もお金もかけて研修を実施したのに――「あれ?なんか変わらない?」「結局、現場で使われてない…」そんな経験、ありませんか? 人事担当としては、あんまり考えたくない現実ですが、実は“あること”を意識するだけで、研修の効果ってグッと変わるんです! 今回のエピソードでは、・なぜ、研修が“成果につながらない”のか?・研修を“現場で活かす”には何が必要なのか?をお届けします! その“あること”を聞いたら絶対「ああ、それか!」って納得しますよ。 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 112.教育研修②実践!中小企業でできる研修のやり方
    2025/08/06
    「OJTって、ただ“見て覚えろ”じゃダメなの?」「研修やっても現場で活かされないんだよな〜…」 そんなモヤモヤ、感じていませんか? 従業員教育の基本は、◎職場で実務を通して行う「OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」◎職場を離れて学ぶ「Off-JT(オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)」 この2つをどう組み合わせて、どう運用するかがカギ! 今回のPodcastでは、・OJTが“放置プレイ”にならないための仕掛け・Off-JTが“ただやるだけ”にならないための工夫をお話しします♪ 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    15 分