エピソード

  • 112.教育研修②実践!中小企業でできる研修のやり方
    2025/08/06
    「OJTって、ただ“見て覚えろ”じゃダメなの?」「研修やっても現場で活かされないんだよな〜…」 そんなモヤモヤ、感じていませんか? 従業員教育の基本は、◎職場で実務を通して行う「OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」◎職場を離れて学ぶ「Off-JT(オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)」 この2つをどう組み合わせて、どう運用するかがカギ! 今回のPodcastでは、・OJTが“放置プレイ”にならないための仕掛け・Off-JTが“ただやるだけ”にならないための工夫をお話しします♪ 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 111.教育研修①なぜ今、障害者社員への研修が必要なのか?
    2025/07/30
    「うちは法定雇用率を満たしてるから大丈夫でしょ?」そんな風に考えていませんか? 実は今、厚生労働省は“雇用の質”の向上へと政策の舵を切っています。つまり、「ただ雇う」だけじゃ足りない時代が来たんです! 障害者雇用促進法では、事業主には「職業能力の開発及び向上」に関する措置を講じることが求められていて、例えば資格取得の支援や研修の実施などもその一環なんです。 そしてここがポイント。これらの取り組みをするときに、忘れてはならない大切なことがあるんです。それは・・・。 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 110.ご質問にお答えします②〜障害者雇用と障害年金、合理的配慮の程度〜
    2025/07/23
    前回に引き続き、リスナーの皆さまや、私の会社に寄せられたご質問の中から、「これ、多くの人が気になってる!」という4つの質問をピックアップしてお届けしています。 2回目の今回は、この2つの疑問にお答えします。① 障害者が働くと、障害年金はもらえなくなるの?② 合理的配慮って、事前に会社側で決めておいていいの? 働き出すと障害年金が止まる――それ、本当に正しい理解ですか?会社が“これが合理的配慮です”と決めておけばOK? それとも…。 障害者雇用の基本を知っておけば、こうした“ちょっとしたモヤモヤ”にも、落ち着いて対応できるようになります。実務に役立つ視点で、わかりやすく解説します! 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 109.ご質問にお答えします①〜就職後の手帳所持判明、勤怠を安定指せる方法〜
    2025/07/16
    今回と次回の2回にわたって、リスナーの皆さまや、私の会社に寄せられたご質問の中から、「これは、きっと多くの方のヒントになる!」という4つの質問をピックアップし、お答えしていきます。 今回は、以下の2つ。① 採用後に「実は障害者手帳を持っています」と言われたら、どうすればいい?② 障害のある社員の勤怠を安定させるには、どんな工夫が必要? 現場でよくあるけど、なかなか相談しにくいこのテーマ。障害者雇用の基本を知っておけば、こうした“ちょっとしたモヤモヤ”にも、落ち着いて対応できるようになります。 現場のリアルに向き合いながら、実践的にお話しします! 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 108.障害者雇用に関する新制度②〜就労選択支援について〜
    2025/07/09
    福祉・医療の現場で支援に携わる皆さま、企業で障害者雇用を考えるご担当者、制度に関わる士業の方で、障害者雇用の“これから”が気になるあなたへ。 今、厚生労働省が打ち出す障害者雇用政策は、「雇用者数」だけでなく「働く質」の向上に本格的に動き出しています。 そしてその具体策のひとつとして、いま注目されているのが「就労選択支援」。障害のある方が「はたらきたい」と思った時、自分に合った支援機関や仕事に出会えるように、その選択のスタートをサポートする、新しいサービスが始まります。 今回は、「就労選択支援」の内容や支援プロセスについて、制度の狙いや背景も含めて、わかりやすく解説します。“支援の質”を高めるヒント、ぜひお聞きください! 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 107.障害者雇用に関する新制度①〜基礎的研修について〜
    2025/07/02
    障害福祉・医療の現場で支援に携わる方も、企業の人事担当の方も、士業として制度に関わる方で、障害者雇用の“これから”が気になるあなたへ。 今、厚生労働省の障害者雇用政策は“数の拡大”だけでなく、「雇用の質」の向上に舵を切っています。そして、「雇用の質」を高める具体的な施策がスタートしています。 今回と次回の2回にわたって、新たにスタートした制度や政策の背景をわかりやすく解説します。 その第一歩として、支援人材の“共通基盤”をつくる「基礎的研修」が始まっています。 今回は、この「基礎的研修」について、どんな人に、どんな目的で行われ、どんな内容なのか。現場で役立つ視点とともに、お届けします! 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中!https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談はinfo@lagrange-s.com までどうぞ!※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 106.定着④ 〜定着面談〜
    2025/06/25
    【定着シリーズ第4回・最終回】いよいよ核心!「定着面談」 ここまでお付き合いくださった皆さん、ありがとうございます! いよいよ今回は“定着のカギ”とも言える「定着面談」がテーマです。 「定着率を上げたい」 「ミスマッチや早期離職を防ぎたい」 そんな思い、ありますよね? でも実際、定着面談って―― ・何を話せばいいの? ・どこまで聞いていいの? ・どんな雰囲気で進めるのがいいの? などなど、やってみると意外と難しい…。 今回のPodcastでは、そんな疑問をズバリ解消! 話し方や聞き方、タイミングなど、 面談のポイントを具体的にお話しています。 「ただ雑談して終わってるかも…」と感じている方、必聴です! 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も引き続き好評発売中! https://amzn.to/48Pv2To Podcastのご感想・障害者雇用のご相談は info@lagrange-s.com までどうぞ! ※初回1時間の無料相談も引き続き受付中です。 “対話”は魔法。 たった30分でも、働く人の未来が変わる。 そんな可能性、信じてみませんか?
    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 105.定着③ 〜入社時研修〜
    2025/06/18
    【定着シリーズ第3回】「入社時研修」 今回のテーマは「入社時研修」―― といっても、すごい講義やビジネスマナー研修…ではありません。 むしろ、「オリエンテーションの拡大版」と言ったほうがしっくりくるかも? 実際の現場でも、そういう感覚でやっている会社が多いんですよね。 でも、ですよ。 ここで大事なのが、ズバリ「全体像」。 業務の細かいマニュアルを教える前に、 「この会社って、何やってるとこ?」 「自分はどこに関わるの?」 ――これが伝わっているかどうかで、定着率がガラッと変わるんです。 「え?そんな当たり前のこと?」と思った方こそ、ぜひお聴きください。 書籍『従業員300人以下の会社の障害者雇用』も好評発売中! https://amzn.to/48Pv2To Podcastの感想・障害者雇用に関するご相談は info@lagrange-s.com までどうぞ! ※初回1時間の無料相談も実施中です。 小さな気配りが、信頼への第一歩。 この一歩、大事にしていきましょう!
    続きを読む 一部表示
    15 分