『ビジネスプロポッドキャスト』のカバーアート

ビジネスプロポッドキャスト

ビジネスプロポッドキャスト

著者: Dr. Greg Story
無料で聴く

このコンテンツについて

日本のビジネスで成功するためには、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーションスキル、そして相手を動かす力が必要です。 この番組では、実際のビジネス経験に基づき、実践的な方法で、成功するためのスキルを向上させ、どんな問題に対しても適切なソリューションを提供するためのヒントをご紹介します。2022 マネジメント マネジメント・リーダーシップ 経済学
エピソード
  • 129 人前が苦手
    2025/10/08
    最初に結論です。少人数は「精密に近く」、大人数は「拡張して遠く」。この切り替えができれば、どんな会場でも説得力は再現できます。 Q1. 少人数(会議室・打合せ)では何を最優先にすべき? · 座らず立つ:身体が使え、緊張がほぐれ、信頼感が上がる。主催者に着席を促されても、基本は立って話す。 · 6秒アイコンタクト:1人につき約6秒。短いと浅く、長すぎると負荷。ジェスチャーは小さめ・精密に。 · 価値から逆算:参加者の業務・意思決定者・導入後の運用負荷まで把握して構成する。 〈ミニサマリー〉 立つ × 6秒 × 精密 = 親密さと納得感が同時に立ち上がる。 Q2. 大人数(ホール・階層席)で“自分ごと化”させるには? · 常に1対1で話す意識:会場を6セクター(左・中・右 × 前後/階層)に仮想分割。 · “特定の1人”に話す:セクター内の1人に語りかけると、周囲30人へ波及。視線は順番ではなくランダムに跳躍。 · 声は張らず、身体で遠達性:ジェスチャーは大きく明確にし、エネルギーを最後列まで届ける。 〈ミニサマリー〉 6セクター × 1対1 × ランダム視線 = 巨大空間でも「自分に話している」感を生成。 Q3. 伝わる動線設計――L-C-Rムーブの使い分けは? · L-C-R(Left・Center・Right)に“意味づけ”して定点化。無目的な往復はしない。 · 近接の瞬間を作る:前方通路や張り出しがあれば近づいて親密さを注入。 〈ミニサマリー〉 定点=要点。動線は“強調装置”。 Q4. 事前計画で再現性を作るには? · 会場図 → 停車位置 → 視線配当 → 質疑まで台本化。準備が最大の武器。 〈ミニサマリー〉 計画=再現性。偶然に頼らない。 Q5. よくある失敗は? · 大規模で全体に向けて曖昧に話す(→誰にも刺さらない)。1人に届けるつもりで。 · 少人数でオーバーアクション(→圧になる)。精密・小さめに。 FAQ · Q. 緊張で視線が泳ぎます。最初の1分は? A. 近距離は6秒で固定、遠距離はセクター内の1人を捕まえる。 · Q. 声量はどのくらい? A. マイクが拾うので叫ばない。身体でエネルギーを後方へ。 · Q. 動くタイミングは? A. 要点ごとにL-C-Rを固定し、移動=章立ての合図に。 まとめ · 少人数=立つ/6秒/精密 · 大人数=6セクター/1対1/ランダム視線 · L-C-R動線+事前計画で、説得力は再現できる デール・カーネギー・トレーニングは、1912年創設。日本では1963年より、リーダーシップ/セールス/プレゼンテーション/コミュニケーション/エグゼクティブ・コーチング/DEIの分野で個人・企業の成長を支援しています。ビジネスプロTV(隔週木曜:動画+音声)/ビジネス達人の教え(隔週火曜:音声)。公式サイト:www.dale-carnegie.co.jp
    続きを読む 一部表示
    8 分
  • 128 成功する営業担当者には計画がある
    2025/09/12
    成功する営業担当者にはなぜ計画が必要なのか?

    多くの企業は高額なツールやサブスクリプションを導入しているにもかかわらず、それを十分に活用できていません。情報は頭の中やメモ、バラバラのノートに留まり、営業活動に活かされないのが現実です。営業担当者にとって、計画と記録の徹底が成果を左右します。

    要点: ツールを持つだけでは成果は出ない。使いこなす計画力が必要。

    なぜ会話の記録が重要なのか?

    営業担当者は人と話すのが得意でも、その内容を記録に残すことは疎かになりがちです。しかし「最もかすかなインクは、どんな優れた記憶よりも確実」です。面談後には必ずメモを取り、CRMなどのシステムに入力して共有可能にすることで、成功事例の宝庫となります。

    要点: 記憶に頼らず必ず記録する。これが営業の資産になる。

    効率的なスケジューリングの秘訣は?

    面談スケジューリングは計画の弱点になりがちです。地理的にまとめて訪問することで移動のロスを最小化できます。さらに、見込み客リストを活用し、優先順位をつけた時間管理を徹底することで、最も生産性の高い活動に集中できます。

    要点: 移動効率と優先順位が営業成果を大きく左右する。

    見込み客リストはどう作るのか?

    日本では顧客リストを簡単に購入することはできません。ウェブサイトからのリード、広告、既存顧客、紹介、電話問合せ、コールドコールなど、多様なソースを駆使してリストを作成する必要があります。さらに、電話をかける際は担当者名を把握していなければ“門番”に遮られます。名前を知ることがアポイント獲得の第一歩です。

    要点: リスト作りは地道なリサーチと努力が不可欠。

    行動を数値化すると何が見えるか?

    営業活動では、何人に連絡し、何人と話し、何件アポを取り、何件成約に至り、その平均単価がいくらかを数値化することが重要です。これにより、自分に必要な行動量が明確になり、再現性のある成功パターンを築くことができます。

    要点: 成功の比率を把握し、行動を計画的に積み重ねる。

    まとめ

    · 記録を残すことで営業活動が資産化する

    · スケジューリングと優先順位で成果が最大化する

    · 行動を数値化して成功の再現性を高める

    デール・カーネギー・トレーニングは、1912年に米国で創設され、100年以上にわたり世界各国でリーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、コミュニケーション、エグゼクティブ・コーチング、そしてDEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)の分野で個人および企業向けの研修を提供してきました。

    東京オフィスは1963年に設立され、日本企業および外資系企業、さらには個人の方々の成長もサポートし続けています。単なるスキルトレーニングではなく、組織文化の変革やリーダーとしての成長を後押しすることで、ビジネスの成果につなげます。

    私たちは毎週、日本語で役立つビジネス・コンテンツを発信しています。

    ビジネスプロTV:隔週木曜日配信(動画+音声)―リーダーシップ、営業、プレゼンテーションなどを深掘り。


    ビジネス達人の教え:隔週火曜日配信(音声のみ)―リーダーシップ、セールス、プレゼン力を鍛える実践知をお届け。

    👉 公式サイト:www.dale-carnegie.co.jp

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 127リーダーシップの本質的理解
    2025/08/30
    リーダーシップとは肩書きや権限ではなく、人の力を引き出し、組織を成長させる「関係性の技術」です。今日はその本質を4つの視点から考えていきます。 Q1: リーダーの本質とは「協力を引き出すこと」なのか? リーダーは権威や命令で人を動かすのではなく、協力を引き出す存在です。厳しい状況になると、つい強引になり、指示や通達ばかりに頼りがちですが、それでは人は本気でついてきません。リーダーに求められるのは、メンバーが「自分から動きたくなる」ように導く力です。上から押し付けるのではなく、内発的な動機を刺激し、共に前進できる関係をつくることが、本来のリーダーシップです。ミニサマリー:リーダーの役割は命令ではなく、協力を自発的に引き出すことにある。 Q2: リーダーの「人への姿勢」はなぜ組織文化を左右するのか? 心理学者マクレガーは「人の見方が組織文化を決める」と指摘しました。リーダーが部下の欠点ばかりを見れば、チーム全体が萎縮します。逆に、可能性や強みに目を向けるリーダーの下では、人は挑戦し成長します。もちろん、人は誰しも不完全で、恐れや欲を抱えています。だからこそ、ピンチのときに本当の姿勢が試されるのです。混乱の中で落ち着きを演じられる「演技力」もまた、リーダーの力です。偏見や感情を抑え、冷静に人と向き合えるかが、組織の未来を決定づけます。ミニサマリー:リーダーの人間観がチームの文化を形成し、挑戦や成長を可能にする。 Q3: 組織の目標と個人の目標はどう結びつけるのか? 理想的な組織は、全体の目標と個人のキャリア目標が矛盾せず共存している状態です。しかし現実には、リーダー自身の目標ばかり優先されがちです。優れたリーダーはメンバー一人ひとりの動機や目標を理解し、それを支える環境を整えます。この調整には時間もエネルギーも必要ですが、その努力こそが「人を育てるリーダー」を際立たせます。細やかな対話と粘り強い調整を通じて、組織と個人の目標をつなげたとき、チームは最大の力を発揮します。ミニサマリー:人を育てるリーダーは、組織と個人の目標を対話と調整で結びつける。 Q4: 失敗から人を育てるのはなぜ重要なのか? 成長もイノベーションも、失敗の繰り返しからしか生まれません。「反面教師」という言葉があるように、他人だけでなく自分の失敗からも学ぶことができます。大切なのは、自分の失敗には寛容で、部下には厳しいという二重基準を避けることです。叱るなら自分にも同じ基準を適用する。その誠実さが信頼を築きます。リーダー自身が「失敗ではなく学びだ」と捉えることで、部下にも挑戦の勇気を与えられるのです。ミニサマリー:失敗を学びに変える姿勢を示すことで、リーダーは信頼と挑戦文化を育てる。 Q5: リーダーは自分の「空気」を読めているか? 「空気を読む」という表現がありますが、リーダーに必要なのは場の空気だけでなく、自分自身の「内面の空気」を読む力です。焦りや不安を無意識に周囲へ伝えていないか? 今どんな気持ちでチームと向き合っているのか? こうした自己内省は、リーダーの大事な仕事の一つです。ミニサマリー:リーダーは自分自身の内面の空気を読み直すことで、チームへの影響を整える。 最後に:本質を忘れないために リーダーシップの4つの視点は一見当たり前のようですが、日常の忙しさの中でつい見失いがちです。だからこそ、立ち止まり、自分を振り返る時間を意識的に持ちましょう。厳しい状況ほど、この姿勢がリーダーとしての真価を決めるのです。 デール・カーネギー・トレーニングは、1912年に米国で創設され、100年以上にわたり世界各国でリーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、コミュニケーション、エグゼクティブ・コーチング、そしてDEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)の分野で個人および企業向けの研修を提供してきました。 東京オフィスは1963年に設立され、日本企業および外資系企業の皆さま、さらには個人の方々の成長もサポートし続けています。単なるスキルトレーニングではなく、組織文化...
    続きを読む 一部表示
    7 分
まだレビューはありません