エピソード

  • #125 傑作ライモンダ 徹底解説
    2025/05/12

    テーマ:ライモンダ

    ライモンダはプティパの最後の超大作にして、三大バレエ以外の数少ないクラッシックバレエ。

    そんな本作はクラッシックバレエでは珍しい、主人公の揺れ動く心情を5つのバリエーションによって、表現するという手法を取っています。そのため、クラッシックバレエという形式ばった作品にも関わらず、演劇的な要素も組み込まれた時代を先取りしている作品なのです。

    気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #124 新国のアラジン ○○がすごい!
    2025/05/08

    テーマ:アラジン

    アラジンは初演を2008年 新国立劇場で迎えた日本発のバレエなんだけれど、この演目は新国立劇場バレエ団にピッタリの作品に仕上がっているんですね。

    アラジンは個性豊かなキャラクターが登場することが特徴で、アラジンや魔術師マグリブ人、ランプの精ジーンなどをこなせるダンサーがゴロゴロいることが新国の特徴だと思っています。

    そんなアラジン、超名作なので気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #123 日本初の国産バレエ ドラゴン・クエスト
    2025/05/07

    テーマ:ドラゴンクエスト

    スターダンサーズバレエ団のドラゴンクエストは、音楽も振付もダンサーも日本人の純国産のバレエ!

    そしてその魅力は何と言っても、ドキドキワクワクするようなストーリー。踊りで魔物や勇者同士の戦いを見ることができるので、バレエを知らない人にとっても楽しめる作品になっています。

    さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #122 松山バレエ版 くるみ割り人形
    2025/05/05

    テーマ:松山バレエ版 くるみ割り人形

    松山バレエのくるみ割り人形が特殊な理由は3つ。

    ・森下洋子さんの類まれなる演技力とスター性がみられる所!

    ・輪廻転生という仏教的概念が組み込まれているところ

    ・コールドが踊る舞台装置の様な世界観を演出しているところ!

    ということで、めちゃくちゃ癖がありつつも、バレエを越えた総合芸術として多くのバレエファンを魅了する松山のクルミ。気になる方は放送を確認してみてください

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #121 スペイン感濃すぎ? パキータの魅力
    2025/05/02

    お便り:koyo.balletboy@gmail.com

    テーマ:パキータ

    パキータはドンキホーテと比べて登場人物がジプシーであったり、フランスの将校たちが出てくるため、すこし大人なスペイン感が漂う作品です。

    そんなパキータは手の返し方や首の付け方によってスペイン感が足され、異国情緒があるロマンティックバレエになっています。

    大人のコンクールでもよく踊られるパキータのバリエーションなども入っている演目ですので要チェック!

    気になる方は放送を確認してみてください!

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #120 コッペリアの二人のコッペリウス
    2025/04/30

    お便り:koyo.balletboy@gmail.com

    テーマ:コッペリア

    現在みられるオーソドックスなバージョンはプティパ版。主人公スワニルダの一挙手一投足に注目して振り回されるお茶目なコッペリウスを見ることができます。

    一方ローランプティ版は、スタイリッシュでイケオジなコッペリウス。どこか不気味で物悲しい雰囲気を纏った役柄はきっと今まで見てきたコッペリウスのパーソナリティを保管してくれることでしょう!

    気になる方は放送を確認してみてください!

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #119 ドン・キホーテの当たり役ダンサー
    2025/04/28

    お便り:koyo.balletboy@gmai.com

    テーマ:ドン・キホーテ

    ドン・キホーテの面白い所ってダンサーによっておんなじ踊りにもかかわらず踊りが違うところなんですよね。

    特に理想的なキトリはニーナ・アナニアシヴィリ、バジルは熊川哲也さん。ほかにも沢山素晴らしいバジル、キトリについてお話していますので、ぜひ気になる方は放送を聞いて確認してみてください!

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • #118 年代別バレエ音楽 まとめ後編
    2025/04/25

    お便り:koyo.balletboy@gmail.com

    テーマ:バレエ音楽

    意外とクラッシックバレエの音楽はチャイコフスキーだけと思いきや、コルサコフ、グラズノフなど、超正統派の音楽家が活躍しているんですよね。

    それの反動で、バレエリュスではストラヴィンスキーやプロコフィエフなどの超個性派の音楽家が台頭し、バレエの音楽はどんどん多様化していくわけですね。

    さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    続きを読む 一部表示
    24 分