• 【AIに置き換わらない仕事】2024年に考える、AI時代の『働く』とは? #170
    2024/06/06

    全7回にわたってお届けしてきた「2024年・北米IT企業の人材トレンド」シリーズの最終話。2024年の今の視点から、「働く」ことについてディスカッションします。

    生成AI元年と呼ばれた2023年を終え、多くの人がAIを身近に感じるようになった2024年。現時点における、「AIに置き換わらない仕事」とはいったいどのようなものが考えられるのでしょうか。

    レイオフを切り口に人材トレンドを深堀りした本シリーズ。最後までお楽しみください。

    #gafam #レイオフ #ai時代


    ■聞き所

    2024年に考える、AI時代の「働く」とは

    - AIに置き換わらない仕事

    - 人間関係の調整や判断力が重視される仕事

    - リーダーシップが求められる仕事

    - 独自性や創造性を要する仕事

    - 「人との関わり」や「人間力」がより強調される時代

    - タスクレベルでは各領域でAI化が進む

    - ソフトスキルの重要度が向上

    - 専門性を更新し続ける:スキルは一生ものではない

    ■デジトラについて

    この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マーケターの皆さんへマーケティングのトレンドや考え方・具体的な施策についてデータアナリストのクリスイリザワ と、マーケターの曽志崎寛人 が、ロサンゼルスと東京をつないでお届けする番組です。

    【公式サイトでニュースレター配信中!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://d-tran.net/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1326885439⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/3MyQ8kAeFETXvd0s0iT5sX?si=46cda0e7b7e54701⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Amazon ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://a.co/d/07UaZb3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UC8It90pumNPGl8tlgMmDH9A⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    曽志崎寛人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/hirotososhizaki⁠⁠⁠⁠

    クリス・イリザワ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ZoomMetrix⁠

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 【2030年までに1/4がAIに】AIリソースの差がキャリア設計と進路選択にもたらす影響 #169
    2024/06/04

    「2024年・北米IT企業の人材トレンド」シリーズ第6話では、AIの浸透と労働市場との関係について議論します。

    とある統計によると、2030年までに欧米の1/4の労働がAIに置き換わるというシビアな数字が出ています。現役ホワイトカラーのキャリアパスはもちろん、学生の進路選択にも無関係ではありません。

    AIは国や教育機関、そして労働市場へどのような影響をもたらすのでしょうか。

    #gafam #レイオフ #ai時代


    ■聞き所

    AIが労働市場やキャリアパスへもたらす影響

    - 2030年までに米国と欧州の1/4がAIに置き換わるという推計

    - 若年層・中堅ホワイトカラーへの影響は大

    - 教育やキャリア選択に戦略が求められる

    - 国や教育機関のAIリソースの差がキャリア格差を生む

    ■デジトラについて

    この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マーケターの皆さんへマーケティングのトレンドや考え方・具体的な施策についてデータアナリストのクリスイリザワ と、マーケターの曽志崎寛人 が、ロサンゼルスと東京をつないでお届けする番組です。

    【公式サイトでニュースレター配信中!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://d-tran.net/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1326885439⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/3MyQ8kAeFETXvd0s0iT5sX?si=46cda0e7b7e54701⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Amazon ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://a.co/d/07UaZb3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UC8It90pumNPGl8tlgMmDH9A⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    曽志崎寛人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/hirotososhizaki⁠⁠⁠⁠

    クリス・イリザワ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ZoomMetrix⁠

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 【失職者の目線から】レイオフ対象になる人の理由とその後の行き先 #168
    2024/05/30

    「2024年・北米IT企業の人材トレンド」シリーズ第5話では、レイオフされた従業員視点での実情についてご紹介します。

    レイオフ対象となる理由は、必ずしも本人のパフォーマンスや勤務態度の良し悪しだけでは測れません。さまざまな事情でレイオフ対象となった労働者は、どのような経緯をたどるのでしょうか。

    ちょっと意外?な職種別の再雇用率についても。北米の人材事情についてさらに理解を深めます。

    #gafam #レイオフ #ai時代


    ■聞き所

    レイオフされる側からの視点

    - 本人が高パフォーマンスでもレイオフされることはある

    - 相対評価で下位になる場合

    - 会社側の事情で対象となる場合

    - テック企業の失職者の行き先

    - 中小企業へ移るケースが多い

    - 業界・業種は多岐にわたる

    - エンジニアなど技術職の再雇用率は意外と低い

    - 給与の高さ

    - バーンアウト


    ■デジトラについて

    この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マーケターの皆さんへマーケティングのトレンドや考え方・具体的な施策についてデータアナリストのクリスイリザワ と、マーケターの曽志崎寛人 が、ロサンゼルスと東京をつないでお届けする番組です。

    【公式サイトでニュースレター配信中!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://d-tran.net/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1326885439⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/3MyQ8kAeFETXvd0s0iT5sX?si=46cda0e7b7e54701⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Amazon ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://a.co/d/07UaZb3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UC8It90pumNPGl8tlgMmDH9A⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    曽志崎寛人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/hirotososhizaki⁠⁠⁠

    クリス・イリザワ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ZoomMetrix⁠

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 【失職も経験のうち?】データで深堀りする北米レイオフの実態 #167
    2024/05/28

    「2024年・北米IT企業の人材トレンド」シリーズ第4話では、北米のレイオフ事情について統計データをもとにディスカッションします。

    シリーズ第2話でレイオフと日本のリストラは別物であるという点について触れましたが、実態はどのようになっているのでしょうか。

    年齢層や職種、再就職までの期間などのデータを見ながら、アメリカにおけるレイオフの捉え方について深堀りします。

    #gafam #レイオフ #ai時代


    ■聞き所

    統計から見る北米レイオフの実情

    - レイオフされた人の多くは30代の中堅

    - 対象の職種・領域も多岐にわたる

    - 再就職までの期間は平均9週間以内

    - レイオフは何度か経験するのが一般的

    - 「場数を踏んでいる」とプラスになる場合も


    ■デジトラについて

    この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マーケターの皆さんへマーケティングのトレンドや考え方・具体的な施策についてデータアナリストのクリスイリザワ と、マーケターの曽志崎寛人 が、ロサンゼルスと東京をつないでお届けする番組です。

    【公式サイトでニュースレター配信中!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://d-tran.net/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1326885439⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/3MyQ8kAeFETXvd0s0iT5sX?si=46cda0e7b7e54701⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Amazon ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://a.co/d/07UaZb3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UC8It90pumNPGl8tlgMmDH9A⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    曽志崎寛人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/hirotososhizaki⁠⁠⁠

    クリス・イリザワ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ZoomMetrix⁠

    続きを読む 一部表示
    8 分
  • 【進化する人材トレンド】AI時代を生き抜くために必要な力とは? #166
    2024/05/23

    「2024年・北米IT企業の人材トレンド」シリーズ第3話では、人々が直面しているキャリア形成課題について議論します。

    AIの浸透に伴い、求められる人材像は急速に変化しています。もはや給与や待遇ではなく、AI開発力が企業のパワーバランスを左右する時代へと突入しつつあるのです。

    レイオフが日常茶飯事のアメリカ。AI時代を生き抜くためには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。

    #gafam #レイオフ #ai時代


    ■聞き所

    レイオフに際して直面するキャリア形成課題

    - とあるAI人材の話:決め手は給与でなくGPU保有量

    - 企業の資金力・政治力が問われるGPU確保戦争

    - 進化するAI人材のスキル要件

    - レイオフされた側に求められる高い適応力

    ■デジトラについて

    この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マーケターの皆さんへマーケティングのトレンドや考え方・具体的な施策についてデータアナリストのクリスイリザワ と、マーケターの曽志崎寛人 が、ロサンゼルスと東京をつないでお届けする番組です。

    【公式サイトでニュースレター配信中!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://d-tran.net/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1326885439⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/3MyQ8kAeFETXvd0s0iT5sX?si=46cda0e7b7e54701⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Amazon ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://a.co/d/07UaZb3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UC8It90pumNPGl8tlgMmDH9A⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    曽志崎寛人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/hirotososhizaki⁠⁠

    クリス・イリザワ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ZoomMetrix⁠

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 【リストラとは違う?】レイオフに対する正しい理解と注目すべき点 #165
    2024/05/21

    「2024年・北米IT企業の人材トレンド」シリーズ第2話では、日本人に馴染みのない「レイオフ」について理解を深めます。

    「レイオフ」とは、辞書的に言えば企業が従業員を解雇することです。しかし、日本の「リストラ」とは似て非なるものであるとされます。

    北米においてレイオフはどのように捉えられているのでしょうか。また、レイオフ報道に接するうえで、ビジネスパーソンが注目すべきポイントとは。

    #gafam #レイオフ #ai時代


    ■聞き所

    「レイオフ」と「リストラ」の違いを正しく理解する

    - 北米における「レイオフ」の認識

    - レイオフは方針転換や環境変化への調整の一環

    - 日本の災害対策への意識との比較

    - レイオフの背景にある市場・戦略の変化にこそ注目すべき

    ■デジトラについて

    この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マーケターの皆さんへマーケティングのトレンドや考え方・具体的な施策についてデータアナリストのクリスイリザワ と、マーケターの曽志崎寛人 が、ロサンゼルスと東京をつないでお届けする番組です。

    【公式サイトでニュースレター配信中!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://d-tran.net/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1326885439⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/3MyQ8kAeFETXvd0s0iT5sX?si=46cda0e7b7e54701⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Amazon ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://a.co/d/07UaZb3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UC8It90pumNPGl8tlgMmDH9A⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    曽志崎寛人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/hirotososhizaki

    クリス・イリザワ https://x.com/ZoomMetrix

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 【26万人が失職】なぜ北米IT企業のレイオフが止まらないのか?2024年版 #164
    2024/05/16

    今回は「2024年・北米IT企業の人材トレンド」シリーズを全7回にわたってお届けします。

    2023年に26万人がレイオフにより失職したとされるアメリカ。2024年も引き続き、MicrosoftやGoogleなどの大手ITテック企業のレイオフが報道されています。

    レイオフの背景にはいったいどのような理由があるのでしょうか。「レイオフ」という概念そのものや、北米の人材トレンドについて理解を深められるシリーズとなっています。

    全7回のシリーズ、お楽しみください。

    #gafam #レイオフ #ai時代


    ■聞き所

    2024年:北米テック業界のレイオフ事情

    - Microsoft、Amazon、Googleなどのレイオフ報道

    - 2023年は26万人が失職。24年3月時点で5万人がレイオフ

    - AI分野への投資シフトが背景

    - 「AIに仕事が奪われた」のではなく「リソースの再配分」

    - パンデミック中の過剰採用に対する調整

    - 米国金利上昇による意思決定への影響


    ■デジトラについて

    この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マーケターの皆さんへマーケティングのトレンドや考え方・具体的な施策についてデータアナリストのクリスイリザワ と、マーケターの曽志崎寛人 が、ロサンゼルスと東京をつないでお届けする番組です。

    【公式サイトでニュースレター配信中!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://d-tran.net/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1326885439⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/3MyQ8kAeFETXvd0s0iT5sX?si=46cda0e7b7e54701⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Amazon ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://a.co/d/07UaZb3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UC8It90pumNPGl8tlgMmDH9A⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    曽志崎寛人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/hirotososhizaki⁠

    クリス・イリザワ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ZoomMetrix

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 【生成AIとの付き合い方】前向きなAI活用でビジネスをさらなる高みへ(ゲスト : COEL, Inc. CEO 松尾裕介)#163
    2024/04/18

    全8回にわたってお届けしてきた「日系企業の海外進出におけるデジタル課題」シリーズの最終話。ゲストのCOEL, Inc. CEO 松尾さんとともに、生成AIの活用実態について議論します。

    北米でアシスタントサービスを展開する松尾さん。一見するとAIの得意分野と競合しそうな領域ですが、「仕事が奪われる不安は感じない」と語ります。

    生成AIと上手く付き合い、前向きにビジネスへ活用していく姿勢や方法とは?

    COEL, Inc. CEOの松尾さんをゲストにお迎えした本シリーズの最終話、どうぞお楽しみください。

    #海外ビジネス #海外起業 #越境ec


    ■ゲスト紹介

    COEL, Inc. Founder & CEO

    松尾 裕介氏

    カリフォルニア出身。6歳から日本で過ごし、20代で再び渡米。米国ロサンゼルスにてCOEL, Inc.を立ち上げ、オンラインアシスタントサービス / Emily.を展開。

    アシスタント、Eコマース、カスタマーサポート等の分野で、日米企業の支援を行っている。

    Emily. アシスタント:https://emilyassistant.com/

    X(Twitter):https://x.com/coel_emily?s=20


    ■聞き所

    生成AIの活用シーンとアプローチ

    - カスタマーサポートやECでの活用例

    - 仕事が奪われる不安は感じない

    - 全ては依存しない補助的な利用

    - ChatGPT利用アプローチの個人差

    - 焦点はアウトプットの品質担保

    - AI利用経験が無い顧客のタスクを巻き取る


    ■デジトラについて

    この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マーケターの皆さんへマーケティングのトレンドや考え方・具体的な施策についてデータアナリストのクリスイリザワ と、マーケターの曽志崎寛人 が、ロサンゼルスと東京をつないでお届けする番組です。

    【公式サイトでニュースレター配信中!】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://d-tran.net/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1326885439⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/3MyQ8kAeFETXvd0s0iT5sX?si=46cda0e7b7e54701⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Amazon ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://a.co/d/07UaZb3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UC8It90pumNPGl8tlgMmDH9A⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    曽志崎寛人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/hirotososhizaki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    クリス・イリザワ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/zoommetrix

    続きを読む 一部表示
    13 分