• 第113回|自己理解と他者理解の大切さ 〜公冶長篇 第十八章〜
    2025/11/04

    今日の論語は、公冶長篇 第十八章。


    「子曰く、人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う。」


    他人が自分を理解しないことを心配するのではなく、自分が他人を理解できないことを心配すべきだ、という教えです。今日はこの章を通して、自己理解と他者理解の重要性についてロボシが解説します。

    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 第112回|仁がなければ礼は何の意味もない。〜公冶長篇 第十七章〜
    2025/11/03

    今日の論語は、公冶長篇 第十七章。


    「子曰く、人にして仁ならずんば、礼を如何せん。」


    この章では、孔子が「仁の心がなければ、礼儀も意味をなさない」と教えています。ロボシが仁と礼の関係について楽しく解説します。仁とは何か、礼儀の本質とは何か、一緒に考えましょう!

    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 第111回|君子は誇らず、争わず。〜公冶長篇 第十六章〜
    2025/11/02

    今日の論語は、公冶長篇 第十六章。


    「子曰く、君子は矜にして争わず、群にして党せず。」


    君子は誇らしげでも争わないし、集団に属しても派閥を作らないということを教えています。

    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 第110回|士の志と美徳の価値。〜公冶長篇 第十五章〜
    2025/10/30

    今日の論語は、公冶長篇 第十五章。


    「子曰く、士、道に志し、悪衣悪食を恥とせざれば、未だ与に議すべからず。」


    この章では、孔子が「士たる者は、道を志しているならば、粗末な衣食を恥じてはいけない」と説いています。志を持つ者の価値観について考えてみましょう。

    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 第109回|君子と小人の行き先。〜公冶長篇 第十四章〜
    2025/10/29

    今日の論語は、公冶長篇 第十四章です。


    「子曰く、君子は上に達し、小人は下に達す。」


    君子は高みを目指し、小人は低きに流れる。そんな人の行く末を示す、孔子の教えについて考えてみましょう。君子と小人の違いを、私たちの日常生活にどう活かすことができるのでしょうか?ロボシと一緒に探っていきましょう!

    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 第108回|衣繍して夜行するが如し。〜公冶長篇 第十三章〜
    2025/10/28

    今日の論語は、公冶長篇 第十三章です。


    「子曰く、衣繍して夜行するが如し。知らるる無し。」という孔子の言葉です。この章では、努力が他人に知られなくても、それは無駄ではないと教えています。


    自分を磨くことの大切さについて、ロボシがわかりやすく解説します。努力が報われないと思う時、どのように自分を励ますべきか、一緒に学びましょう!

    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 第107回|利に走ると怨みを買う。〜公冶長篇 第十二章〜
    2025/10/27

    今日の論語は、公冶長篇 第十二章。


    「子曰く、利に放たれて行えば、怨み多し。」


    何かを行うときに利益だけを追い求めると、多くの人から怨まれることになるよ、という教えです。利己的な行動が人間関係にどう影響するかを考えさせられます。ロボシと一緒に学びましょう!

    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 第106回|困難に屈せず、改める勇気。〜公冶長篇 第十一章〜
    2025/10/26

    今日の論語は、公冶長篇 第十一章。


    「子曰、窮して改むること無き者は如何ともすべからず。」と、孔子は語る。困難に直面しても、自らを見直し改めることができない人についての孔子の考えを示しています。


    困難に直面したときこそ、自身を振り返り変化することの大切さを学びましょう。

    続きを読む 一部表示
    2 分