『みなみみのわ移住ラジオ「Mラジっ!!」』のカバーアート

みなみみのわ移住ラジオ「Mラジっ!!」

著者: おかむら なるき
  • サマリー

  • 【埼玉から長野へ移住!脱サラ独身男のポッドキャスト番組】 南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那谷で暮らしています。伊那谷の人、お店への取材の様子や自身の地方移住体験をゆる~くお話しする番組です。(隔週更新) ●パーソナリティー:おかむら(26歳) 1997年生まれ。埼玉県上尾市出身。都内の企業を退社し、2021年12月に長野県 南箕輪村へIターン移住。2022年1月から南箕輪村地域おこし協力隊として奮闘中。協力隊活動の一環として、素人ながらポッドキャスト番組を制作・配信中。 ●Instagramユーザーネーム: mradi_okanaru_31 ●配信ポッドキャストURL: https://linktr.ee/kyoryokutaiNaru
    おかむら なるき
    続きを読む 一部表示
エピソード
  • 【Season2】#最終回 「Mラジっ!!」振り返り&リスナー感謝SP!
    2023/12/08

    みなみみのわ移住ラジオ「Mラジっ!!」を聴いてくださるリスナーの皆様にご報告があります。


    パーソナリティを務める岡村は、一身上の都合により、急遽今年の12月末をもって地域おこし協力隊を退任する決断を下しました。それに伴い、今回のエピソード配信を「Mラジっ!!」最終回としてお送りします。


    今回のエピソードでは、これまでの配信を振り返りながら、お世話になったゲストの方やリスナーの皆様への感謝の気持ちをお伝えするエピソードになっています。


    振り返ると、長野県南箕輪村の地域おこし協力隊に着任し、2022年2月から約1年10か月。ポッドキャスト(インターネットラジオ)番組の配信を継続してきました。


    これまで作成したエピソードは特別編を含めると63個。それらのエピソードの総再生回数は3,500回を超えています。配信に伴い、出演していただいたゲスト出演者は50人。この活動を通じて、本当に多くの村民(酒屋やパン屋、青果店、カフェの店主、さらには小学校の校長先生など)幅広い世代、そして業種の方々をゲストに迎え、さまざまな「人」と繋がることができ、貴重な経験を積むことができました。


    収録機材や音声編集の知識ゼロの状態から始めたポッドキャスト番組でしたが、長い間配信を継続できたのは、お忙しい中、ゲスト出演を快く引き受けてくれたゲストの皆様と拙い素人の番組でしたが、定期的にエピソードを聴き続けてくれたリスナーの皆様のおかげです。本当に、本当にありがとうございました。


    「Mラジっ!!」のエピソード配信は終了しますが、またどこかで元気にお会いしましょう。


    南箕輪村地域おこし協力隊 岡村 成樹


    話したこと:ご報告/ポッドキャスト番組を始めた経緯/番組制作の苦悩/ポッドキャスト配信を振り返って/ゲスト出演者&リスナーの皆様への感謝、メッセージ(17:22)


    【BGM】MusMus

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 【Season2】#27 近年話題のニュースポーツ「モルック&ボッチャ体験会」を開催!
    2023/11/10

    今回は2023年11月25日(土)と12月9日(土)に信州大芝高原(屋内運動場)で開催する「モルック&ボッチャ体験会」の告知・宣伝をさせていただきました。


    老若男女問わず楽しめる近年話題のニュースポーツ、モルックとボッチャ。名前くらいは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?


    モルックとは、モルック(木の棒)を投げて倒れたスキットル(数字が書かれた木の棒)の内容(本数または表示されている数字)によって、50点ピッタリを目指す競技です。


    ボッチャとは、パラリンピックの正式種目の1つです。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたりして、いかに多くのボールを近づけるかを競います。

    ルール説明や練習時間も設けるので、初心者の方でもお気軽にご参加ください。練習後はチーム戦で試合を行います。


    ぜひ、ご家族ご友人お誘いの上ご参加ください!


    話したこと:OPトーク/チャリロゲ2023の振り返り/モルックとは/ボッチャとは/モルック&ボッチャ体験会の概要説明(12:33)


    ★モルック&ボッチャ体験会★(主催南箕輪村地域おこし協力隊岡村)

    開催日:2023年11月25日(種目:モルック)/12月9日(種目:ボッチャ)

    時間:14:30~16:00

    場所:大芝高原屋内運動場(南箕輪村2358-5)
    対象:小学生の親子(子供のみの参加も可)
    定員:1チーム2~4名(定員8チーム)※先着申し込み順
    参加費:無料

    申込:下記URLから

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSda2rmDFWZlid0DlzTsCiMz5HgMHVGi9LCjYpl7v3yvuT0qTw/viewform


    【BGM】MusMus

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 【Season2】#26 10月28,29日「落葉松祭」直前SP!現役信大生とトーク。ゲスト:落葉松祭実行委員会(広報部門)玉江さん・加瀬さん
    2023/10/20

    今回は2023年10月28日、29日の2日間にわたって開催される信州大学農学部伊那キャンパスの学園祭「落葉松祭」を取り上げました。国立大学法人信州大学農学部伊那キャンパスは長野県南箕輪村に位置しています。


    落葉松祭実行委員会(広報部門)から玉江さんと加瀬さんをゲストに迎え、落葉松祭(からまつさい)の概要と魅力をトークしています。 コロナウィルスの影響により、規模縮小前の落葉松祭(からまつさい)を経験していない2人。スタッフも20人程度しかおらず、さらにはマニュアルもない中、手探りで準備を進めてきたと話す姿を見ているとこれまでの苦労が目に浮かびます。


    今年の落葉松祭のスローガンは「再興~今年から、まつり始めます~」


    コロナ渦で落ち込んだ学園祭を再び盛り上げるべく、実行委員会のメンバーや出展団体が本番に向けて、協力しながら準備を進めています。


    ぜひ、エネルギッシュな現役信大生のトークに注目しながら10月28日・29日は落葉松祭に足を運んでみてください!


    話したこと:ゲスト自己紹介/落葉松祭の概要/ステージ発表の内容/準備を始めた時期/準備をしてきた中での苦労話/気になっている出展ブース・団体/農学部ならではのブース紹介/落葉松祭の詳細/リスナーへのメッセージ(18:54)


    ○落葉松祭(からまつさい)

    日付:10月28日(土)、29日(日)

    場所:信州大学農学部伊那キャンパス 時間:9:00~21:00(1日目)9:00~19:00(2日目)

    入場料:無料

    アクセス:(自家用車でお越しの方)農学部グラウンドを駐車場として開放/(バスでお越しの方)「大学入り口」で下車

    ※駐車場の収容台数には限りがございます。ご了承ください。

    ※ステージ・模擬店・展示企画は開催時間が異なります。今後更新される情報を落葉松祭実行委員会2023instagramやtwitter(X)でご確認ください。


    【落葉松祭実行委員会2023公式SNS】

    ・instagram

    https://instagram.com/karamatsu.2023?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ== ・twitter(X)

    https://twitter.com/karamatsu_fes

    【BGM】MusMus

    続きを読む 一部表示
    19 分

あらすじ・解説

【埼玉から長野へ移住!脱サラ独身男のポッドキャスト番組】 南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那谷で暮らしています。伊那谷の人、お店への取材の様子や自身の地方移住体験をゆる~くお話しする番組です。(隔週更新) ●パーソナリティー:おかむら(26歳) 1997年生まれ。埼玉県上尾市出身。都内の企業を退社し、2021年12月に長野県 南箕輪村へIターン移住。2022年1月から南箕輪村地域おこし協力隊として奮闘中。協力隊活動の一環として、素人ながらポッドキャスト番組を制作・配信中。 ●Instagramユーザーネーム: mradi_okanaru_31 ●配信ポッドキャストURL: https://linktr.ee/kyoryokutaiNaru
おかむら なるき

みなみみのわ移住ラジオ「Mラジっ!!」に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。