エピソード

  • #122 Q.保護者からのクレームにへこんでいます
    2025/05/04

    学校の先生のみならず、クレームに困っている方ってたくさんいますよね?

    クレームが来た時に、どう対処したらいいか大ちゃんに聞いてみました。

    問題を治めるだけでなく、もしかしたら仲間になっちゃうかも!?


    クレームはあくまでも“3次感情” / 1次感情を見極める / 感謝する / 仲間として他者を捉える



    《 つぼけん 》

    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして、北極🐻‍❄️から南極🐧まで世界各地で撮影をしてきた。現在は「月曜日に会いたい人をふやす」をテーマに、映像🎥・写真📷・Podcast🎤などメディアを横断して活動中。



    《 大ちゃん:大野大輔 》

    組織開発コンサルタント。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士


    「研修リデザイン」Amazon購入はこちら!

    https://amzn.asia/d/fsyHWX6


    出版社(教育開発研究所)の公式ページはこちら!

    https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/bookstore/products/detail/602


    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんX(Twitter) : @tsuboken_mol】


    「ほぼ教おたよりフォーム」

    https://forms.gle/FNjmUKtDRNyuD4wZ8

    →ご意見ご感想、お悩みも募集してますー!


    Podcast「ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。」 アドレスまとめ

    https://lit.link/hobokyo

    ぜひお知り合いに番組をシェアしてください!

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #121 Q.子どもが学ぶ授業を推進したいけど不満が出ます
    2025/04/27

    自由進度学習をはじめ、「主体的・対話的で深い学び」として子どもが自ら学ぶ学習方法が必要とされている現在。でも、学校現場では混乱が生まれているところも少なくないそう。

    大ちゃんの実践をもとに、どのようにしたらプロジェクトを進められるかの5ステップを解説してもらいました。学校関係じゃない社会人にもオススメ!


    ①ビジョンの対話

     →10年先を生きる子どもたちに育みたい力とは?

    ②パラドックスクエスチョン

     →学ぶ力をつけながらも基礎学力も身に付く授業のあり方は?

    ③宝探し

     →過去にやっていた授業に宝はある?

    ④要素の抽象化

     →ポジティブ変換

    ⑤「じゃあ、何から始める?」

     →ラーニングコミュニティーを作る



    《 つぼけん 》

    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして、北極🐻‍❄️から南極🐧まで世界各地で撮影をしてきた。現在は「月曜日に会いたい人をふやす」をテーマに、映像🎥・写真📷・Podcast🎤などメディアを横断して活動中。



    《 大ちゃん:大野大輔 》

    組織開発コンサルタント。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士


    「研修リデザイン」Amazon購入はこちら!

    https://amzn.asia/d/fsyHWX6


    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんX(Twitter) : @tsuboken_mol】


    「ほぼ教おたよりフォーム」

    https://forms.gle/FNjmUKtDRNyuD4wZ8

    →ご意見ご感想、お悩みも募集してますー!


    Podcast「ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。」 アドレスまとめ

    https://lit.link/hobokyo

    ぜひお知り合いに番組をシェアしてください!

    続きを読む 一部表示
    35 分
  • #120 Q.宿題いる・いらない戦争を終わらせたい
    2025/04/20

    学校が宿題を出す必要ってあると思います?

    宿題いる派も、いらない派もいらっしゃると思いますが、お互いに正論を言っていても進まないのが組織というもの。

    ではお互いの意見を擦り合わせた上で、より良い学校に進める方法ってあるんでしょうか?

    「組織開発コンサルタント」として活躍する大ちゃん先生に聞いてみました。


    キーワード

    WHO→WHY→WHAT→HOW / パラドックスクエスチョン / 可視化する / 対立はチャンス!



    《 つぼけん 》

    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして、北極🐻‍❄️から南極🐧まで世界各地で撮影をしてきた。現在は「月曜日に会いたい人をふやす」をテーマに、映像🎥・写真📷・Podcast🎤などメディアを横断して活動中。


    《 大ちゃん:大野大輔 》

    組織開発コンサルタント。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士


    「研修リデザイン」

    Amazon購入はこちら!

    https://amzn.asia/d/fsyHWX6


    出版社(教育開発研究所)の公式ページはこちら!

    https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/bookstore/products/detail/602


    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんX(Twitter) : @tsuboken_mol】


    「ほぼ教おたよりフォーム」

    https://forms.gle/FNjmUKtDRNyuD4wZ8

    →ご意見ご感想、お悩みも募集してますー!


    Podcast「ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。」 アドレスまとめ

    https://lit.link/hobokyo

    ぜひお知り合いに番組をシェアしてください!

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #119 対話について対話しよう(4/4)ゲスト:若杉逸平さん
    2025/04/13

    対話の招待を探るシリーズもついに最終回!

    対話の場を実践している若杉さんと大ちゃん。

    どんな場を作っているのか具体的に聞いてみました。


    「対話について対話しよう」ほんここ舎

    Amazon購入

    https://www.amazon.co.jp/対話について対話しよう-若杉逸平/dp/B0DQWWMBYY



    《 ゲスト:若杉逸平さん 》

    ファシリテーター/社会教育士

    2018 年3 月まで名古屋市立の工業高校で建築科の教諭として18 年間勤務。現在は、個人事業「ひらけごま。」や、先生をはじめとする学校に関わる人をサポートする法人「一般社団法人ひらけエデュケーション」を設立し、教職員研修の企画や運営に携わり、参加型ワークショップのファシリテーターとして数多くの対話の場をつくっている。また、愛知教育大学ではキャリア教育科目などの非常勤講師を務めている。そして、特別支援教育支援員養成講座やアドボケイト養成講座を受講するなど、子ども一人ひとりの声をきき寄り添うことに繋がる学びを続けている。



    《 つぼけん 》

    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして、北極🐻‍❄️から南極🐧まで世界各地で撮影をしてきた。現在は「月曜日に会いたい人をふやす」をテーマに、映像🎥・写真📷・Podcast🎤などメディアを横断して活動中。



    《 大ちゃん:大野大輔 》

    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士


    「研修リデザイン」Amazon購入はこちら!

    https://amzn.asia/d/fsyHWX6


    出版社(教育開発研究所)の公式ページはこちら!

    https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/bookstore/products/detail/602


    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんX(Twitter) : @tsuboken_mol】


    「ほぼ教おたよりフォーム」

    https://forms.gle/FNjmUKtDRNyuD4wZ8


    Podcast「ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。」 アドレスまとめ

    https://lit.link/hobokyo

    ぜひお知り合いに番組をシェアしてください!


    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #118 対話について対話しよう(3/4)ゲスト:若杉逸平さん
    2025/04/06

    いよいよ「対話って何?」について深めていきます。

    「〜ぽさ」や「共に生きる」というキーワードをもとに、こぶとりじいさんやバイキンマンの話になっていきます。なぜ笑


    「対話について対話しよう」ほんここ舎

    Amazon購入

    https://www.amazon.co.jp/対話について対話しよう-若杉逸平/dp/B0DQWWMBYY


    《 ゲスト:若杉逸平さん 》

    ファシリテーター/社会教育士

    2018 年3 月まで名古屋市立の工業高校で建築科の教諭として18 年間勤務。現在は、個人事業「ひらけごま。」や、先生をはじめとする学校に関わる人をサポートする法人「一般社団法人ひらけエデュケーション」を設立し、教職員研修の企画や運営に携わり、参加型ワークショップのファシリテーターとして数多くの対話の場をつくっている。また、愛知教育大学ではキャリア教育科目などの非常勤講師を務めている。そして、特別支援教育支援員養成講座やアドボケイト養成講座を受講するなど、子ども一人ひとりの声をきき寄り添うことに繋がる学びを続けている。



    《 つぼけん 》

    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして、北極🐻‍❄️から南極🐧まで世界各地で撮影をしてきた。現在は「月曜日に会いたい人をふやす」をテーマに、映像🎥・写真📷・Podcast🎤などメディアを横断して活動中。



    《 大ちゃん:大野大輔 》

    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士


    「研修リデザイン」Amazon購入はこちら!

    https://amzn.asia/d/fsyHWX6


    出版社(教育開発研究所)の公式ページはこちら!

    https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/bookstore/products/detail/602


    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんX(Twitter) : @tsuboken_mol】


    「ほぼ教おたよりフォーム」

    https://forms.gle/FNjmUKtDRNyuD4wZ8


    Podcast「ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。」 アドレスまとめ

    https://lit.link/hobokyo

    ぜひお知り合いに番組をシェアしてください!

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #117 対話について対話しよう(2/4)ゲスト:若杉逸平さん
    2025/03/30

    名古屋市の工業高校で先生をしていた若杉逸平さんが、どうして今の場を選んだのか聞いてみました。

    人は誰かの問いの力でいつでも変われます!


    「対話について対話しよう」ほんここ舎

    Amazon購入

    https://www.amazon.co.jp/対話について対話しよう-若杉逸平/dp/B0DQWWMBYY



    《 ゲスト:若杉逸平さん 》

    ファシリテーター/社会教育士

    2018 年3 月まで名古屋市立の工業高校で建築科の教諭として18 年間勤務。現在は、個人事業「ひらけごま。」や、先生をはじめとする学校に関わる人をサポートする法人「一般社団法人ひらけエデュケーション」を設立し、教職員研修の企画や運営に携わり、参加型ワークショップのファシリテーターとして数多くの対話の場をつくっている。また、愛知教育大学ではキャリア教育科目などの非常勤講師を務めている。そして、特別支援教育支援員養成講座やアドボケイト養成講座を受講するなど、子ども一人ひとりの声をきき寄り添うことに繋がる学びを続けている。



    《 つぼけん 》

    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして、北極🐻‍❄️から南極🐧まで世界各地で撮影をしてきた。現在は「月曜日に会いたい人をふやす」をテーマに、映像🎥・写真📷・Podcast🎤などメディアを横断して活動中。



    《 大ちゃん:大野大輔 》

    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士


    「研修リデザイン」Amazon購入はこちら!

    https://amzn.asia/d/fsyHWX6


    出版社(教育開発研究所)の公式ページはこちら!

    https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/bookstore/products/detail/602


    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんX(Twitter) : @tsuboken_mol】


    「ほぼ教おたよりフォーム」

    https://forms.gle/FNjmUKtDRNyuD4wZ8


    Podcast「ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。」 アドレスまとめ

    https://lit.link/hobokyo

    ぜひお知り合いに番組をシェアしてください!

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #116 対話について対話しよう(1/4) ゲスト:若杉逸平さん
    2025/03/23

    今回のテーマは「対話」

    愛知県をベースに、学校の先生たちを支援している若杉逸平さんと話すシリーズです。

    著書「対話について対話しよう」をベースに、対話ってよく分からないよね?からスタートしました。


    Amazon

    https://www.amazon.co.jp/対話について対話しよう-若杉逸平/dp/B0DQWWMBYY



    《 ゲスト:若杉逸平さん 》

    ファシリテーター/社会教育士

    2018 年3 月まで名古屋市立の工業高校で建築科の教諭として18 年間勤務。現在は、個人事業「ひらけごま。」や、先生をはじめとする学校に関わる人をサポートする法人「一般社団法人ひらけエデュケーション」を設立し、教職員研修の企画や運営に携わり、参加型ワークショップのファシリテーターとして数多くの対話の場をつくっている。また、愛知教育大学ではキャリア教育科目などの非常勤講師を務めている。そして、特別支援教育支援員養成講座やアドボケイト養成講座を受講するなど、子ども一人ひとりの声をきき寄り添うことに繋がる学びを続けている。



    《 つぼけん 》

    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして、北極🐻‍❄️から南極🐧まで世界各地で撮影をしてきた。現在は「月曜日に会いたい人をふやす」をテーマに、映像🎥・写真📷・Podcast🎤などメディアを横断して活動中。



    《 大ちゃん:大野大輔 》

    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士


    「研修リデザイン」Amazon購入はこちら!

    https://amzn.asia/d/fsyHWX6


    出版社(教育開発研究所)の公式ページはこちら!

    https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/bookstore/products/detail/602


    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんX(Twitter) : @tsuboken_mol】


    「ほぼ教おたよりフォーム」

    https://forms.gle/FNjmUKtDRNyuD4wZ8


    Podcast「ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。」 アドレスまとめ

    https://lit.link/hobokyo

    ぜひお知り合いに番組をシェアしてください!

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #115 Q.働き方改革の提案をしたら反対されて困っています
    2025/03/09

    みなさんのチームの働き方改革って上手く言ってますか?

    「Yes!」と答えられる方の方が少ないんじゃないかと思うこの問いですが、学校の先生たちはみなさん困っているそうです。

    いろんな困難を乗り越えて、それでも先生たちを豊かにするために大ちゃんがどんなことをしているか聞いてみましょう。


    <今週のキーワード>

    働き方改革 / 教員の長時間労働 / 子どものため / ダイエットとトレーニングに分ける / 創造的余白



    《 つぼけん 》

    大学の自主映画サークルで映像制作の面白さを知り、映像の制作会社に入社。カメラマンディレクターとして、北極🐻‍❄️から南極🐧まで世界各地で撮影をしてきた。現在は「月曜日に会いたい人をふやす」をテーマに、映像🎥・写真📷・Podcast🎤などメディアを横断して活動中。



    《 大ちゃん:大野大輔 》

    共育ファシリテーター。

    学校と自分が嫌いだった学生時代を、ある恩師が幸せに変えてくれたことがきっかけで教師の道を志す。10年勤めた公立小学校を退職し、現在は(株)先生の幸せ研究所のコンサルタントとして全国の学校園の伴走型支援を行うなど、「教育をもっと自由に」をテーマに活動している。

    ○(株)先生の幸せ研究所 コンサルタント

    ○鎌倉市教育アドバイザー

    ○社会教育士


    感想はX(旧Twitter)「#ほぼ教」でつぶやいていただけたら嬉しいです!

    【つぼけんX(Twitter) : @tsuboken_mol】


    「ほぼ教おたよりフォーム」

    https://forms.gle/FNjmUKtDRNyuD4wZ8


    Podcast「ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。」 アドレスまとめ

    https://lit.link/hobokyo

    ぜひお知り合いに番組をシェアしてください!

    続きを読む 一部表示
    30 分