-
サマリー
あらすじ・解説
▼内容
あなたは本棚の前に立った/趣味としての選書/Netflix「アドレセンス」/マノスフィアとは/思春期のいびつさ/SNSが蝕むこころ/エコーチェンバーの外に出る/本との偶然の出会いをつくる/「ロエベ・クラフテッド・ワールド」展のすばらしさ/ものづくりの真髄/国際詩歌賞/本はデータでありプロダクトである/紙・印刷・製本の危機/本に触れられる場所/炎上したある本の件/「困った人」は「困っている人」である/『差別はたいてい悪意のない人がする』/横に置く本を選書すること/映画「シンシン/SING SING」/RTAという収監者更生プログラム/個人の尊厳/資本主義に縛られていること/趣味の力/何を見ても本を思い出す/すべてが趣味になる/本と趣味の関係/趣味は読書/書くことのよろこび/「人間が書いたものしか読みたくない」/手製本の教室とルリユール/読む・書く・綴じる・選ぶ/「趣味としてのコピー展」/俳句や短歌のように/知的労働がAIによって趣味になる/選書のたのしみ/BOOK LIST MANIA/「選書」ということばの起源/本のある場所を増やす/書店員のスキルが生きる/「本棚の写真しか流れてこないコミュ」/人の選書を見るたのしみ/本を選ぶあそびの自由/まずはプロトタイプ期/「盗」コラボまだ申し込めます
▼参考リンク
マノスフィアとは何か?世界的ヒット『アドレセンス』の背景と親たちの危惧、トランプ再選の立役者
https://www.theheadline.jp/articles/1160
▼申込フォーム(Googleフォーム)
「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム
https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6
▼ご感想
SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。
▼おたより投稿(Googleフォーム)
https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA
▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)
https://discord.gg/mg4HAzundj
どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。
▼クレジット
#13「なぜいま選書なのか 「趣味としての選書」を立ち上げる」
Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks
ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。
Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.