『つなげたいふたり』のカバーアート

つなげたいふたり

つなげたいふたり

著者: コウゾウとヨシフミ
無料で聴く

このコンテンツについて

人をつなげたい、コトをつなげたい、未来へつなげたい。日本の平均値である静岡県西部地区で暮らすふたり「コウゾウとヨシフミ」が、実際に行なっている事業や地域活動をふまえて『未来へつなげるために今からできること』を語り合う音声プログラムです。1テーマ3エピソード(前編・中編・後編)形式で毎週金曜更新。 【かたりたいふたり】 ◆スズキコウゾウ(一般社団法人ペイフォワード静岡代表/袋井市議会議員) ◆スズキヨシフミ(株式会社プロトペラ代表取締役/静岡と東京の二拠点生活) 【キーワード】 飲食店、企画屋、まちづくり、地方創生、地域課題、環境問題、循環型社会、コミュニティ、多文化交流、世代間交流 【番組へのお便り】 https://forms.gle/LPxi84QkjumTvod39コウゾウとヨシフミ 社会科学
エピソード
  • #47 前編:勝手に考える「移住促進」
    2025/10/09

    全国各地で取り組まれている「移住促進」だが、自分たちが暮らす街に移住してもらうためには一体どんなアピールが必要なのだろう?そこに着目することで、地域の魅力を再発見できるのかもしれないと感じ、ふたりは実験を兼ねて語り始める。

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #SIDE-B2:良し悪しの判断には「基準値」が必要という話
    2025/10/02

    スケジュールの都合でヨシフミが独りで語る番外編。ある程度の規模の企業であれば「就業規則」が設けられているが、個人事業主や数名規模の組織だと明確なルール無く動いてしまいがち。物事の良し悪しを判断するためには「ルール=基準値」が必要。その基準値があるからこそ得られることとは?

    続きを読む 一部表示
    31 分
  • #46 後編:守りたい自然て、どんな自然?【ゲスト:西端友基さん】
    2025/09/25

    話の焦点は、人間の活動も自然の一部であるという考え方や、持続可能な社会の実現のためにテクノロジーやグリーンビジネスが果たすべき役割へと展開していく。微生物の循環や水の汚染防止といった自然保護の具体的な側面から、生ゴミ堆肥化を継続させるシステム作りの難しさ、更には宇宙的スケールで自然を捉える視点まで論じられる。さぁ、最後まで聴いたあなたにとっての守るべき自然は、どんな自然になるのでしょうか?

    続きを読む 一部表示
    41 分
まだレビューはありません