エピソード

  • 第144回 Victoria’s Secret by Jax
    2025/10/26

    他人のことを想像する力は大切。でも、あまりに想像しすぎて、自分自身の首を絞めてしまうこともある。きっと他人はこう思っているに違いない。一般的に社会はそんな考えなんだからとか。でも、それって誰のこと?自分自身が勝手に思い込んでいるだけなんじゃないのだろうか。でも、それがわかっていてもどうしようもないこともあるけれど。

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 第143回 Zombie by YUNGBLUD
    2025/10/19

    ライブでのMCやパフォーマンスは、傾聴のときのライブ感、相手と自分の間になにが起きているのか把握することと通じるものがあると思います。傾聴って相手の話を聴くことではなくて、聴くことで一緒にその場を作り上げていく感覚なんじゃないかなと思います。本日の曲紹介は、YUNGBLUDのZombie取り上げました。とても胸に迫る良い曲ですので、ぜひお聴きになってください。


    傾聴ラヂオのプレイリストはこちらからどうぞ。

    https://open.spotify.com/playlist/3iyfcAuuhsXbgy6tsSdzR2?si=aa3ddf6f31ce4cbd

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 第142回 クロヨア by pod’z
    2025/10/12

    私の現在のテーマ【今を生きる】。過去に重心があることも、未来に重心があることもあるけれど、でも、今の私は【今】に軸足を置いています。それは【ライブ感】であったりもするし、その現場で起きていることに敏感になるということでもあると思います。それは傾聴に必要なことだと思うし、そうすることでよりよい形で、相手に寄り添えるようになるのではないかと思います。

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 第141回 Linne by トクマルシューゴ
    2025/10/05

    依存は悪なのか?と問われれば、私は悪とは言い切れないと思う。自立を志向しつつ、依存とうまくつきあっていくことは時として必要なのではないか。それを人は支えと呼ぶのではないだろうか。誰かの支えとなるためには、依存されることも時として必要なのではないか。そして、自分も依存しているのではないか。答えは出ない・・・

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 第140回 Run Through Time by Charlie “El Tibu” Silvx
    2025/09/28

    時間の流れって、結局のところ「今」の積み重ねでしかない。その「時の流れを駆け抜ける」ということは、さまざまな困難を乗り越え、何度倒れても何度でも立ち上がる、ことでもある。今が大切。

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 第139回 Flowerwall by 米津玄師
    2025/09/21

    自己開示と傾聴の関係について。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 第138回 American Town by Ed Sheeran
    2025/09/14

    傾聴の続きに、自分であり続けること、相手を相手らしくいさせることがある。それは対話の前提条件だと思うし、その対話を通して、お互いに温かいものを二人の間に共有できるのではないか。それこそが、この分断された社会を乗り越えていくカギとなるのではないだろうか


    今日の一曲は、秋を感じながら聴き入りたい曲です!

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 第137回 キミに贈る歌 by 菅原紗由理
    2025/09/07

    先入観はいったん保留しないければならないけれど、相手はどういう気持ちなのかなって想像してコミュニケーションをとることは大切。その想像力は、自身の経験であったり、過去に聞いた他者の経験がもとになると思う。その意味では、最初から想像できる人はいなくて、いろんな経験を通して、蓄積されることでよりよい傾聴が可能になると思う。

    続きを読む 一部表示
    15 分