• しょせんは人事(ヒトゴト)相談室

  • 著者: Thirst for KNOWLEDGE
  • ポッドキャスト

しょせんは人事(ヒトゴト)相談室

著者: Thirst for KNOWLEDGE
  • サマリー

  • 30年のキャリアで数々の企業の人事改革を成功に導いてきた伊奈悟が、視聴者の人事・組織における悩みに本音で答えるラジオ番組。 きれい事や建前は一切なし。時に厳しく、時には温かく、本質を突いた伊奈流の解決策で、リスナーの抱える悩みを解決に導きます。
    Thirst for KNOWLEDGE
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

30年のキャリアで数々の企業の人事改革を成功に導いてきた伊奈悟が、視聴者の人事・組織における悩みに本音で答えるラジオ番組。 きれい事や建前は一切なし。時に厳しく、時には温かく、本質を突いた伊奈流の解決策で、リスナーの抱える悩みを解決に導きます。
Thirst for KNOWLEDGE
エピソード
  • 10人の会社が50人の組織になるまでにやったこと、やるべきこと
    2025/05/02

    10人の会社が50人の組織になるまでにやったこと、やるべきこと/増員スピードと採用戦略の関係性/純増型(40人追加)と離脱含み型(80人採用・30人〜40人離脱)/採用源泉と厳選採用の重要性/心理的適性を含めた人物像の明確化/時間をかけた厳選採用とレール設計のメリットと負荷/ウェルカム型大量採用のリスクと耐性構築の必要性/組織の魅力度低下による悪循環リスク/採用と離脱を見越した設計の必要性/事業の追い風と採用戦略の適合性/憧れられる組織像の演出とプライド設計/「選ばれている感」を伝える採用プロセスの工夫/採用ブランディングとチームへの誇りの醸成/採用スピードが与える組織的影響とバランス/スピードと品質維持のジレンマ/顧客との一体感を生む“可愛がられる会社”の設計/「お客様と共に成長する感覚」を醸成する/急拡大の影響と飲食業における出店縮小事例/品質の維持とお客様に許容される仕組み作り/顧客とともに市場を創る視点/一丸となって“手のかかる可愛げ”を出す組織文化/コンサルティングファームにおける急拡大の難しさ/繰り返し通う姿勢とやり直しに耐える人材の必要性/顧客との関係性における“受け止め力”の重要性/能力よりも信頼性・継続性が鍵となる人材像/「この人なら何か変わるかも」と思わせる存在価値/アサイン戦略で対応できる“粘り強さ”重視の配置/価値の源泉は“対話の継続性”にある/独立直後の一人社長フェーズからの脱却/手放す覚悟と組織拡大の第一歩/採用は「増員」だけでなく「脱落」を前提に計画を/プラスだけではなく全体の設計と耐久性がカギ/組織構築に向けた戦略的思考の重要性


    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 社内政治の芽をどうやって摘むか
    2025/04/28

    社内政治の芽をどう摘むか/組織における命令系統と社内政治の構造/駆け引きと派閥形成による意思決定の歪み/お客様やミッションと無関係な判断がもたらす弊害/評価制度と社内政治の関係性/「可愛がられた者勝ち」の出世構造/中小企業における社長・上司との距離感と政治の発生/透明性の欠如が政治を生む温床になる/報酬やチャンスが不透明であることの危険性/派閥上層部にとって都合の良い構造の維持/派閥的構造に基づく人材登用の連鎖と忠誠/既存体制を否定するには透明性と明確な仕組みが必要/新しい組織づくりでは仕組みとマネージャー選定がカギ/既存体質の変革にはマネジメント改革が不可欠/別タイプのマネージャーを入れるという処方箋/新たな人材を守るシナリオと支援体制の必要性/改革人材が潰されるリスクと舞台装置の重要性/新メンバー投入には戦略的な演出が求められる/変化を演出するためのシナリオ設計と伏線構築/第三者による支援とコンサルティングの重要性/小規模組織でも社内政治は発生しうる/役職者を「演者」と捉えたメタ視点の重要性/お客様本位・技術本位から外れた判断の排除/演劇的視点で組織を改革するアプローチ/今から組織を作る人が取り入れるべき透明性設計/変革の支援を得意とする専門家の活用のすすめ


    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 社内の空気が悪いと感じたときにすべきこと
    2025/04/25

    社内の空気が悪いと感じたらすべきこと/空気の悪さを感じる具体的な場面と例/チームの一体感が失われた時のサイン/変化や方向転換時に起きる空気の乱れ/施策への納得感と反発の構図/異質な人材やネガティブ発言による雰囲気の低下/職場の雰囲気も「報酬」のひとつであるという視点/マネージャーの問題意識の欠如が招く信頼低下/動きが見えないリーダーへの失望とやる気の低下/空気の悪化が引き起こす生産性の低下/改善にはリーダーシップとエンパワーメントが不可欠/中間管理職の限界と権限の有無の影響/部内のグダつきが引き起こす離職やミスの連鎖/空気の悪さの根本は「儲かっていないこと」にあり/業績不振による焦りとトップの過剰介入の悪循環/エンパワーメントの欠如と人材流出の因果関係/成長企業でも油断できない組織崩壊リスク/抽象的なトップダウンが現場に与える悪影響/売上不振→焦り→介入→空気悪化のバッドサイクル/空気の改善はトップの冷静な判断から始まる/任せることが信頼と安定した組織を生む鍵/自分の役割を見誤らないマネジメントの大切さ/どんな会社でも起こりうる空気の悪化とその対処法


    続きを読む 一部表示
    15 分

しょせんは人事(ヒトゴト)相談室に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。