エピソード

  • 3.11.311
    2023/03/11
    3 分
  • 朗読「お母さんのお乳」小川未明
    2023/01/15

    「日本のアンデルセン」「日本児童文学の父」ともよばれた小説家・児童文学作家、小川未明の短編より

    【青空文庫リンク】

    https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/card51749.html


    【使用楽曲】

    フリーBGM・音楽素材MusMus より

    https://musmus.main.jp/

    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 朗読「ひとつの火」新美南吉
    2023/01/11

    青空文庫リンク
    https://www.aozora.gr.jp/cards/000121/card4716.html


    〈使用楽曲〉フリーBGM DOVA-SYNDROME 「のる」さんより
    https://dova-s.jp/_contents/author/profile437.html

    続きを読む 一部表示
    4 分
  • The sandscape
    2023/01/03

    放課後デイサービスでの活動様子を録音 DAWで複数の音声をミックスし、思いついたフレーズを即興演奏
    #ASMR

    Mic: Mackie OnyxGo Mic DAW: Presonus Studio One Artist

    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 赤ちゃんの反り返り Q&A 理学療法士と作業療法士によるオンライン対談
    2022/12/31

    赤ちゃんの反り返りについて、NICU/GCU退院後の訪問リハにたずさわる理学療法士と作業療法士がオンライン対談を行いました。


    〈使用楽曲〉フリーBGM DOVA-SYNDROME 「のる」さんより

    https://dova-s.jp/_contents/author/profile437.html

    続きを読む 一部表示
    44 分
  • 食具(スプーン・フォーク・箸)と身体の発達
    2022/10/30

    食具(スプーン・フォーク・箸)と身体の発達との関連について、食具の歴史的な背景も含めてアシスタントのうささんとトークを行っています。

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 世界メンタルヘルスデー映画上映プロジェクト2022を振り返って
    2022/10/09

    10月10日の世界メンタルヘルスデーにあわせ、有志により行われた「世界メンタルヘルスデー映画上映プロジェクト 2022」(オンライン上映、映画館上映:鹿児島 ガーデンズシネマ)を振り返って。

    世界メンタルヘルスデー映画上映プロジェクト 2022
    上映作品「オキナワへいこう」(監督:大西暢夫 製作:2018年)

    クラウドファンディングページ
    https://camp-fire.jp/projects/view/616432?list=projects_fresh

    イベント検索ページ
    https://tomys-cinema2022.peatix.com/?lang=ja

    #世界メンタルヘルスデー #オキナワへいこう


    〈使用楽曲〉

    フリーBGM DOVA-SYNDROME 「のる」さん
    https://dova-s.jp/_contents/author/profile437.html

    フリーBGM・音楽素材MusMus
    https://musmus.main.jp/

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 【朗読】「世界を、こんなふうにみてごらん」冒頭
    2022/09/20

    日高敏隆さんは1930年(昭和5年)に生まれ、2009年(平成21年)に亡くなられた日本における動物行動学の草分けの方です。

    日高さんのお名前を初めて目にしたのは、同じく動物行動学者デズモンド・モリスの著書「裸のサル」の翻訳者として。
    同じ頃に手に取ったユクスキュル著、クリサート挿絵の「生物から見た世界」などの翻訳者でもあり興味を持ちました。

    数多くの論文や学術書の執筆のみならず、一般向けの本も書かれています。
    この「世界を、こんなふうに見てごらん」は亡くなられた翌年、2010年に発刊された最後のエッセイ集です。

    日高さんはいわゆる昆虫少年で、尋常小学校の頃から昆虫学者を目指していたそうです。しかし、両親の無理解や小学校でのスパルタ教育などが原因で不登校となり、一時は命を絶とうともされたそうです。
    担任の両親への説得と、自由な校風の学校への入学で希望を見出し、その後の研究者人生へとつながっています。

    平易で優しい文体の中に、真摯にものごとを追求してきた研究者の思いがよくあらわれた本で、私が療育や発達支援でこどもたちに接する上での基盤となる大切な本の一つです。

    著作権が存続中の書籍であり冒頭部分のみの紹介となりますが、手にとってみられてはいかがでしょうか。

    #朗読 #日高敏隆 #世界をこんなふうに見てごらん

    〈使用楽曲〉フリーBGM DOVA-SYNDROME 「のる」さんより
    https://dova-s.jp/_contents/author/profile437.html

    続きを読む 一部表示
    5 分