『おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜』のカバーアート

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜

おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜

著者: 事業人 × Chronicle
無料で聴く

このコンテンツについて

組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を掘り下げてゆく。毎週月曜日配信。 ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4nXucrE_YY8U4G_pet-pJz5KBapgBY2QOGM60YwqCP1YTFg/viewform ▼MC: 宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表) 池原真佐子(株式会社Mentor For 代表) ▼事業人 公式サイト: https://jigyojin.com/ ▼ナレーション: 岡本絵里 ▼ディレクター: 牟田春輝 ▼音声編集者: 佐藤渉伍 ▼プロデューサー: 野村 高文 ▼制作: Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net ▼カバーデザイン: 北島 聡実(株式会社Creative Logic)事業人 × Chronicle マネジメント マネジメント・リーダーシップ 経済学
エピソード
  • #22 社員の成長を促す「コーチングとメンタリング」の話
    2025/10/05

    ▼今回のトーク内容:

    メンタリングとコーチング/コーチングとは別に、経験をシェアできる「メンタリング」/経験したことがある場合はコーチ、経験がない場合はメンター/「自分が何をやりたいか」のピンが立っていない場合が多い/コーチングは、本人が受けたいという気持ちがあるかどうかが一番大事/特に女性は周囲に同じような人がいない場合が多く、その場合はメンターが有効/「上から目線にならない」が一番大事/教える側が8割喋ってしまうとこが多々ある/アドバイスしたくなったら、最初に断りをいれる/その後助言して、最後に相手の意見を必ず聞く/コーチやメンターの押し付けも発生しがち/1on1はスタイルが合意されていないと苦痛/自分をよくわかっている人にコーチを紹介してもらう/社内でメンターを自分で見つけていく/部門を超えたコミュニケーションが生まれるきっかけにもなる

    ▼番組概要:

    組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

    ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

    ⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4nXucrE_YY8U4G_pet-pJz5KBapgBY2QOGM60YwqCP1YTFg/viewform⁠⁠⁠⁠

    ▼MC:

    宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

    早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

    早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼事業人 公式サイト:

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼ナレーション:

    岡本絵里

    ▼ディレクター:

    牟田春輝

    ▼音声編集者:

    佐藤渉伍

    ▼プロデューサー:

    野村 高文

    ▼制作:

    Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼カバーデザイン:

    北島 聡実(株式会社Creative Logic)

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #21 日報は侮れない!社員の「内省」をどう促すべきか
    2025/09/28

    ▼今回のトーク内容:

    人材開発・人材育成について/組織の中で活躍するだけでなく、個人が意味を持って幸せを感じられるか/人事がどれだけ空気や環境を作れるか/外発的動機が内発的動機に変わっていくプロセスが大事/「must」に応えていくことによって「can」が生まれてくる/ジョブクラフティング=自分で仕事を作れるようになると、内発的動機が生まれてくる/育成ができる人を育てるのも大事/都度振り返るクセ(=内省)のプロセスを個人個人が踏めるようにする/日報だけでも育成になる/育成は理論と持論の両方が必要

    ▼番組概要:

    組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

    ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

    ⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4nXucrE_YY8U4G_pet-pJz5KBapgBY2QOGM60YwqCP1YTFg/viewform⁠⁠

    ▼MC:

    宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

    早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

    早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼事業人 公式サイト:

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼ナレーション:

    岡本絵里

    ▼ディレクター:

    牟田春輝

    ▼音声編集者:

    佐藤渉伍

    ▼プロデューサー:

    野村 高文

    ▼制作:

    Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼カバーデザイン:

    北島 聡実(株式会社Creative Logic)

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #20 気をつけたい、HR施策の「自爆パターン」
    2025/09/21

    ▼今回のトーク内容:

    良かれと思って導入したHR施策なのに、現場から不満が/人事の評価項目が多くなって運用者に負担がかかるケースも/運用し始めて「おや?」となったら、バージョンを進めたり戻したりいろんなパターンがある/人事制度は引き返せるように最初から設計するのがおすすめ/個人の能力が上がっても会社の売り上げが伸びず、アンバランスな状態になるケースも/攻めモードで設計すると、そうでない状態の時に制度を戻せず困る/環境変化に適応できない人が増えすぎると、環境が変化したときに困る/ジェネラリスト的な人を養成することを採用のときに意識する/悲観的なケースを考え切れる経営は強い/失敗はオープンにならないので、情報が1カ所に集まりがち

    ▼番組概要:

    組織づくりは、料理に似ている──。料理の味が素材や調理法、盛り付け、場面などのかけ合わせによって決まるように、組織の「持ち味」も人や制度、文化などの組み合わせ次第で変わる。このPodcastでは、株式会社事業人共同代表の宇尾野彰大と、株式会社Mentor For代表の池原真佐子がメンバーの個性が生きる「おいしい組織」の作り方を考えてゆく。毎週月曜日配信。

    ▼番組ハッシュタグ:#おいしい組織

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4nXucrE_YY8U4G_pet-pJz5KBapgBY2QOGM60YwqCP1YTFg/viewform

    ▼MC:

    宇尾野彰大(株式会社事業人 共同代表/Co-Fonuder)

    早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。営業、人事企画、事業開発、経営企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ゲーム開発会社にて開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベースで人事統括を経て、株式会社ニューズピックスの人事責任者・HRBPを経て、並行して2019年より事業人を複業起業。複数社で組織顧問も担う。2022年より自社経営に集中し現在に至る。一般社団法人日本HRBP協会理事、株式会社インバウンドプラットフォーム(東証5587)社外取締役なども務める。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Uonooo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    池原 真佐子(株式会社 Mentor For代表取締役CEO)

    早稲田大学、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。INSEAD(Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となりD&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。その後家族の都合でドイツに移住、2年強に渡って、2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/ike_msc⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼事業人 公式サイト:

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://jigyojin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼ナレーション:

    岡本絵里

    ▼ディレクター:

    牟田春輝

    ▼音声編集者:

    佐藤渉伍

    ▼プロデューサー:

    野村 高文

    ▼制作:

    Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼カバーデザイン:

    北島 聡実(株式会社Creative Logic)

    続きを読む 一部表示
    20 分
まだレビューはありません