• ラジオディレクター 石井玄さん② | 企画を成功させるエリートチームの作り方
    2025/04/23

    2024年、16万人が熱狂し、エンタメ業界の歴史に名を刻んだイベント『オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム』の制作総指揮を担当された石井玄さんをゲストにお招きした第2回。


    そんな石井さんへ、企画が生まれる背景・その企画の進め方・チームのつくり方など、様々な角度からお話をじっくりと伺いました。


    <石井 玄さん>

    2011年株式会社サウンドマン入社。『オードリーのオールナイトニッポン』『星野源のオールナイトニッポン』『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』などにディレクターとして携わり、『オールナイトニッポン』全体のチーフディレクターに。


    2020年株式会社ニッポン放送入社。2024年2月16万人が熱狂した伝説のラジオ発のイベント『オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム』を制作総指揮として担当。


    プロデュースした『あの夜を覚えてる』が「2022 62nd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」ACCグランプリ、Amazonオーディブル『佐藤と若林の3600』が「第4回 JAPAN PODCAST AWARDS」大賞を受賞。4月16日に新著として『正解のない道の進み方』が出版されます。


    正解のない道の進み方

    https://amzn.asia/d/3cmHXJD

    続きを読む 一部表示
    27 分
  • ラジオディレクター 石井玄さん① | 信念を持って大胆に行動せよ
    2025/04/20

    2024年、16万人が熱狂し、エンタメ業界の歴史に名を刻んだイベント『オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム』の制作総指揮を担当された石井玄さんをゲストにお招きした第1回。


    そんな石井さんへ、企画が生まれる背景・その企画の進め方・チームのつくり方など、様々な角度からお話をじっくりと伺いました。


    <石井 玄さん>

    2011年株式会社サウンドマン入社。『オードリーのオールナイトニッポン』『星野源のオールナイトニッポン』『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』などにディレクターとして携わり、『オールナイトニッポン』全体のチーフディレクターに。


    2020年株式会社ニッポン放送入社。2024年2月16万人が熱狂した伝説のラジオ発のイベント『オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム』を制作総指揮として担当。


    プロデュースした『あの夜を覚えてる』が「2022 62nd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」ACCグランプリ、Amazonオーディブル『佐藤と若林の3600』が「第4回 JAPAN PODCAST AWARDS」大賞を受賞。4月16日に新著として『正解のない道の進み方』が出版されます。


    正解のない道の進み方

    https://amzn.asia/d/3cmHXJD

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • 『弱さ考』著者 井上慎平③ | 革新的な答えがどこかにあるはずという幻想
    2025/04/13

    担当編集者として、ベストセラー『シン・ニホン(安宅和人 著)』など数々のベストセラーを生み出し、「NewsPicksパブリッシング」を立ち上げ創刊編集長を務めた井上慎平さんをゲストにお迎えした第3回。


    実はそんな井上さんは、強くあろうと全身全霊を捧げ、第一線で走り続けてきた結果、鬱になってしまう過去を持たれています。


    そんな井上さんへ、弱さに向き合った結果の気づきや行き着いている感情についてじっくり伺いました。


    『弱さ考』著者、編集者。

    京都大学総合人間学部卒業。ディスカヴァー・トゥエンティワン、ダイヤモンド社を経て2019年、ソーシャル経済メディアNewsPicksにて書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」を立ち上げ創刊編集長を務めた。

    代表的な担当書に安宅和人『シン・ニホン』などがある。2025年、株式会社問い読を共同創業。


    井上慎平さんの新著「弱さ考』

    https://amzn.asia/d/4j9vV47

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • 『弱さ考』著者 井上慎平② | 時代の流れが速すぎる、でもスローにはなれない。
    2025/04/11

    担当編集者として、ベストセラー『シン・ニホン(安宅和人 著)』など数々のベストセラーを生み出し、「NewsPicksパブリッシング」を立ち上げ創刊編集長を務めた井上慎平さんをゲストにお迎えした第2回。


    実はそんな井上さんは、強くあろうと全身全霊を捧げ、第一線で走り続けてきた結果、鬱になってしまう過去を持たれています。


    そんな井上さんと、変化の速い時代についていきづらくなっている感覚と、一方でそれについていくのをやめようとパキッとできない実情の狭間について語ります。


    『弱さ考』著者、編集者。

    京都大学総合人間学部卒業。ディスカヴァー・トゥエンティワン、ダイヤモンド社を経て2019年、ソーシャル経済メディアNewsPicksにて書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」を立ち上げ創刊編集長を務めた。

    代表的な担当書に安宅和人『シン・ニホン』などがある。2025年、株式会社問い読を共同創業。


    ①谷崎潤一郎「陰翳礼讃」

    ②MUJI 無印良品

    ③井上慎平「弱さ考』

     https://amzn.asia/d/4j9vV47

    続きを読む 一部表示
    33 分
  • 『弱さ考』著者 井上慎平① | 日本的な感性とビジネスの現場にあるギャップ
    2025/04/07

    担当編集者として、ベストセラー『シン・ニホン(安宅和人 著)』など数々のベストセラーを生み出し、「NewsPicksパブリッシング」を立ち上げ創刊編集長を務めた井上慎平さんをゲストにお迎えした第1回。


    実はそんな井上さんは、強くあろうと全身全霊を捧げ、第一線で走り続けてきた結果、鬱になってしまう過去を持たれています。


    そんな井上さんへ、価値観とビジネスの狭間を行き来した経験についてじっくり伺いました。


    『弱さ考』著者、編集者。

    京都大学総合人間学部卒業。ディスカヴァー・トゥエンティワン、ダイヤモンド社を経て2019年、ソーシャル経済メディアNewsPicksにて書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」を立ち上げ創刊編集長を務めた。

    代表的な担当書に安宅和人『シン・ニホン』などがある。2025年、株式会社問い読を共同創業。


    ①谷崎潤一郎「陰翳礼讃」

    ②MUJI 無印良品

    ③井上慎平「弱さ考』

     https://amzn.asia/d/4j9vV47

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • MFA代表 石井光太郎 ③ | 企業活動はカラフルなのに、お金というものさしでモノクロになる。
    2025/03/31

    パーソナリティ工藤拓真が「この15年で最も強く殴られた」と感じたほど、激しい揺さぶりを受けた一冊『会社という迷宮』の著者であり、2003年より20年間、日本初のコンサルティングファームである株式会社コーポレイトディレクション(CDI)の代表を努めた石井さん。


    そんな石井さんに、ビジネスに向き合う上で大切にされている思想や言葉を1つひとつ伺っていった第3回。


    石井 光太郎さん

    東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループを経て、1986年に経営戦略コンサルティング会社、株式会社コーポレイトディレクション(CDI)設立に参加。2003年から2021年まで、同社代表取締役パートナーを務める。現在、CDIグループ CDIヒューマンキャピタル主宰。

    2022年3月、フィデューシャリー・エージェント事業会社、MFA株式会社を設立し代表取締役に就任。


    石井さんの著書『会社という迷宮』

    https://amzn.asia/d/9rRXbXr

    続きを読む 一部表示
    23 分
  • MFA代表 石井光太郎 ② | わかるとは何か?
    2025/03/24

    パーソナリティ工藤拓真が「この15年で最も強く殴られた」と感じたほど、激しい揺さぶりを受けた一冊『会社という迷宮』の著者であり、2003年より20年間、日本初のコンサルティングファームである株式会社コーポレイトディレクション(CDI)の代表を努めた石井さん。


    そんな石井さんに、ビジネスに向き合う上で大切にされている思想や言葉を1つひとつ伺っていった第二回。


    石井 光太郎さん

    東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループを経て、1986年に経営戦略コンサルティング会社、株式会社コーポレイトディレクション(CDI)設立に参加。2003年から2021年まで、同社代表取締役パートナーを務める。現在、CDIグループ CDIヒューマンキャピタル主宰。

    2022年3月、フィデューシャリー・エージェント事業会社、MFA株式会社を設立し代表取締役に就任。


    ①三木 清『哲学入門 』

    ②白洲 正子『いまなぜ青山二郎なのか』

    ③河合 隼雄『心理療法序説』


    石井さんの著書『会社という迷宮』

    https://amzn.asia/d/9rRXbXr

    続きを読む 一部表示
    30 分
  • MFA 代表 石井光太郎 ① | 「客観的に」と言われると、信じてしまう恐ろしさ
    2025/03/17

    MFA株式会社 代表取締役社長の石井光太郎さんをゲストにお迎えした第一回。


    パーソナリティ工藤拓真が「この15年で最も強く殴られた」と感じたほど、激しい揺さぶりを受けた一冊『会社という迷宮』の著者であり、2003年より20年間、日本初のコンサルティングファームである株式会社コーポレイトディレクション(CDI)の代表を努めた石井さん。


    そんな石井さんに、ビジネスに向き合う上で大切にされている思想や言葉を1つひとつ伺っていきました。


    石井 光太郎さん

    東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループを経て、1986年に経営戦略コンサルティング会社、株式会社コーポレイトディレクション(CDI)設立に参加。2003年から2021年まで、同社代表取締役パートナーを務める。現在、CDIグループ CDIヒューマンキャピタル主宰。

    2022年3月、フィデューシャリー・エージェント事業会社、MFA株式会社を設立し代表取締役に就任。


    ①三木 清『哲学入門 』

    ②白洲 正子『いまなぜ青山二郎なのか』

    ③河合 隼雄『心理療法序説』


    石井さんの著書『会社という迷宮』

    https://amzn.asia/d/9rRXbXr

    続きを読む 一部表示
    27 分