-
サマリー
あらすじ・解説
日本は、世界でも有数の地震多発国として知られている。
地震が多い理由は、日本列島が環太平洋火山帯という地震・火山活動が活発な地域に位置し、複数のプレートが交差する地殻構造を持つためである。特に南海トラフやフィリピン海プレートなどが関与する地域では、大規模な地震が発生しやすく、津波の危険性も高い。
こうした特徴から、日本では「南海トラフ地震」についての話題が近年注目を集めている。
報道やSNSなどでは憶測や不確かな情報が飛び交うこともあり、中には発生日付を具体的に予測するようなデマも見られる。
筆者が住む台湾もまた、地震が頻繁に発生する地域である。
特に東部地域はプレート境界に位置しており、活発な地震活動が記録されている。
古来より地震は、その地域の社会や文化、さらには歴史そのものにも大きな影響を及ぼしてきた。
今回は、明朝時代に起こった「嘉靖(かせい)大地震」に焦点を当ててみたい。
草の実堂 元記事→ https://kusanomido.com/study/history/chinese/min/97610/
web : https://kusanomido.com/
X : https://x.com/kusanomido
Audible で聴くYoutube で聴くSpotify で聴くAmazon music で聴く