-
サマリー
あらすじ・解説
【本日のご質問】
医師がsnsなど外部に向けて発信する時は論文を検索する習慣があると聞きます(日々の臨床や雑談にでも?)論文検索するときに信用できるサイトを教えて頂きたいです!Google scalar?jstage?無料で気軽に検索できて信頼性の高いものなどありますか。また論文を調べる時のコツがあれば是非ご指導お願いしたいです🙇🏻
この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog
面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!
#医療
#健康
#スタエフ医療部
■AI要約(誤字はご勘弁ください)
* リスナーのおさむんさんから、医師がSNSなどで発信する際に論文検索をする習慣があると聞き、日々の臨床や雑談で信頼できる論文検索サイトを知りたいという質問。
* Google ScholarやJ-STAGEのような無料で気軽に検索でき、信頼性の高いサイトについて質問。
* 論文を調べる際のコツについても指導を希望。
* たけお先生は、自身が週に数百、月に数千の論文タイトルに目を通し、医療のトレンドを把握していると説明。
* 世界的な医療文献検索には「PubMed (パブメド)」がほぼ一択であると紹介。
* キーワード検索のコツとして、PICO(Patient/Problem、Intervention、Comparison、Outcome)の考え方を応用すると良いと説明。
* 特定の分野の有名雑誌の新着論文を毎週自動でメール受信するシステムを構築していると紹介(例:New England Journal of Medicineなど)。
* Google ScholarはPubMedとは異なる検索アルゴリズムで、無料で閲覧できる文献もあるため一般の方にも使いやすいと説明。
* 日本語文献検索にはJ-STAGEやCiNiiが有用であると紹介。
* 医療系の日本語文献に特化するなら医学中央雑誌(医中誌)が良いが、有料であることが多いと説明。
* 近年、AIを活用した論文検索が増加しており、自身も利用していると紹介。
* AIによる論文検索は今後主流になると考えている。
興味シンシン☝