-
サマリー
あらすじ・解説
本日のご質問
聞いてみたかった質問をAIに聞いてみたのですが、納得のいく回答が得られませんでした。
ワタシが聞いてるのはそういうことを聞いてるのじゃないのに、全然(というほど全てではないけど)的外れな答えを出してきました。
お医者さんや薬剤師さんに聞けばある程度私見を含みつつも、自分が求めていた回答を得ることができましたが、AIは、その回答をもとに突っ込んで聞けば答えにつながりました。
結局、知識では人間以上かもしれないですが、まだまだ柔軟性に欠けるというか、人間の回答に及んでいないような気はしました。
将来的にはお医者さんや薬剤師さんの仕事も淘汰されていくような気はするのですが、少なくとも自分が生きてる間はまだまだ柔軟性のある人間の方が上なのでは?と思ってしまいました。
ワタシ的には、人を診るのと同時に、病気を診るのがお医者さんのお仕事だと思っているのですが、たけお先生的にはいかがでしょうか?
実際、病院とか薬局で先生に聞ける時間は限られているし自分の聞きたいと思ってることも聞けない場合も多々あると思うのですが、忙しい先生方に、納得のいく回答を得る良い策を、たけお先生の私見を含んで答えてほしいです。
ふわっとした質問かもですが、回答可能ならばよろしくお願いします😊
AI要約
- リスナーからの質問に回答する形式で進行。
- 質問者はAIの回答に納得できず、医師や薬剤師の方が柔軟な対応ができると感じている。
- 質問者は、医師の仕事は病気だけでなく人を見ることも重要だと考えている。
- 多忙な医師に納得のいく回答を得るための良い方法について質問。
- 医療現場は時間が限られており、患者側のコミュニケーションスキルも重要。
- AIである程度の情報を事前に収集することは有効。
- 医師に質問する際は、聞きたいことを1つか2つに絞ってメモしていくことが重要。
- AIから得た情報を医師に共有し、意見を聞くのも良い。
- AIも完璧ではなく、誤った情報を出す可能性もあるが、精度は向上している。
- AIに的確な回答を得るためには、質問(プロンプト)の工夫が必要。
- AIチャットで深掘りして質問することも有効。
- AIとのコミュニケーションをうまく取りつつ、実際の診療で医師に確認するのが良い。
- 将来的にはAIが医師の仕事を代替する可能性もあると考えている。
- 言語的な知識に関しては、数年以内にAIが人間を上回る可能性がある。
- 最後は恒例のじゃんけんコーナー。
興味シンシン☝