『「人からどう思われているか」がわかる本』のカバーアート

「人からどう思われているか」がわかる本

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

「人からどう思われているか」がわかる本

著者: 渋谷 昌三
ナレーター: 伊藤 俊介
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

「インディアン・ポーカー」というトランプ・ゲームをご存じだろうか。
勝負の決め方は通常のポーカーと同じだが、配られた自分のカードは
一切見ずに、相手に見えるように額のところでさらすのがルールである。
つまり、他人のカードは見えるが、自分のカードは見えない。
したがって、対戦相手のカードと、自分のカードを見る相手の視線や表情や態度から、
「賭けるべきか降りるべきか」を判断しなければならない。

「自分のカードを相手の態度やしぐさによって判断する」ところが
インディアン・ポーカーの醍醐味なのだが、私たちは通常の人間関係においても
似たようなことをやっているのではないだろうか。「自分が相手からどう
思われているのか」「どう評価されているのか」は、相手の態度や言動によって
判断するしかない、ということである。

もちろん、人間関係はゲームではないし、勝敗を争うものではない。ただ、
相手の態度を「私は好かれている」とミス・リーディングして行動に出ても
思い通りの結果は得られないだろうし、「どうせ私は評価されていない」
と思い込んでしまえば、本来ならつかめたはずのチャンスをみすみす
逃してしまうかもしれない。

行動心理学という学問は、「この条件を満たしたときは必ずこうなる」という
普遍的な法則を導く学問ではない。人のさまざまな行動--ときには本人さえ
意識していない行動--について、「なぜ、そのようにふるまってしまうのか」
を探り、その心理の裏にある原理を見つけようとうする学問である。
いわば試験における「傾向と対策」のようなものだが、それを知ることによって 人間関係の摩擦原因となるミス・リーディングを減らせるとすれば、とても実践的、
実用的であるといえるのではないか。

インディアン・ポーカーでは、たとえ自分のカードがわかったとしてもそれをより
強いカードに変えることはできない。しかし、私たちの実社会では、自分の印象や
自分に対する評価がわかれば、それを自らの意思と態度によってよりよいものに
変えていくことは可能なのである。
Pan Rolling, Inc.
コミュニケーション・社会的技能 自己啓発
まだレビューはありません