『自己啓発をやめて哲学をはじめよう』のカバーアート

自己啓発をやめて哲学をはじめよう

期間限定

2か月無料体験

プレミアムプランの聴き放題対象タイトル
(お聴きいただけるのは配信日からとなります)
プレミアムプランを2か月間無料で試し タイトルを配信日に聴く
期間限定:2025年10月14日(日本時間)に終了
2025年10月14日までプレミアムプラン2か月無料体験キャンペーン開催中。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
無料体験後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

自己啓発をやめて哲学をはじめよう

著者: 酒井 穣
ナレーター: デジタルボイス
プレミアムプランを2か月間無料で試し タイトルを配信日に聴く

無料体験終了後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,100で今すぐ予約注文する

¥1,100で今すぐ予約注文する

Background images

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。

デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。

このコンテンツについて

■衰退する日本社会に自己啓発が罠を仕掛ける!?

人工知能の台頭、働き方の変化、少子高齢化など、
とくに若い人たちは絶望へ向かう社会の中で、
今の状況をのんびり眺めていられなくなりました。
日本が迎えている状況は、
ローマ文明、漢文明、メソポタミア文明など
高度に発達した豊かさにもかかわらず滅んでしまった文明と
よく似た道をたどっていると言えるからです。

こうした世の中にはびこるのが自己啓発ビジネスです。

かつて『三国志』の時代にもオカルトが流行し、
魏国の曹操はこれを規制した時代もありました。

■人の不安や恐れに入り込むのが、
こうした自己啓発ビジネスです。
特に二極化する貧富の差により、
自己啓発ビジネスは、貧困におびえる人の心の隙間を利用し、
自己啓発のカモにしていきます。

しかし、自己啓発にはまってしまった人が
すべて成功できるかというと、それは言うに及ばず、
むしろ家族や友人の関係を破壊しかねません。
(もちろん人生が豊かになる人もいますが、
そこには科学的根拠はありません)

そもそも自己啓発ビジネスは、
自尊心が満たされていない人をターゲットにしているため、
コミュニティーの中で、それが満たされる仕組みを作り上げます。
そうして囲い込まれた人たちは、お金を失うだけで、
儲かるのは自己啓発ビジネス側だけというのが仕組みです。

■答えをあなたの外側に求めることが哲学
自己啓発と哲学の決定的な違いは、
その答えを自分の内側に求めるか、
自分の外側に求めるかということです。

自分の内側に答えを求めるというのは、
努力すれば成功できる、自分の可能性を信じるというもので、
それを信じれば信じるほど、
薄っぺらな自己啓発ビジネスの罠にはまってしまいます。

いっぽう哲学は、自分の内側にひそんでいる可能性を
あきらめることから出発します。
言い換えれば、自分への執着を捨て去ることの必要性を
説いた学問なのです。

その姿勢は、世の中の絶望と向き合い、
外側の世界に見えるわずかな真実とともに生きることです。

■本書は、自己啓発を捨てて哲学に生きることを提唱しています。
ソクラテス、プロタゴラス、デカルト、
ヒューム、カント、サルトルら哲学者が考えてきた哲学にそって、
哲学が自己啓発を否定する流れを解説していきます。

「自分こそが正しい」という、
人間に不幸をもたらすであろう絶望から、
その興味を自分の外側に向けていく哲学にこそ、
私たちが救われる道が見いだされ、
そこに救済の可能性があるのです。

■目次
はじめに
第1章 自己啓発をあきらめる
◆現代の日本で自己啓発が流行る理由
◆自己啓発では金銭的な成功が得られない理由

コラム ご神木になにを読み取るか

第2章 神はいるのかという問題
◆生物の目の構造が教えてくれること
◆東洋思想における決定的な弱点

コラム 曹操によるオカルト規制

第3章 哲学への誘い
◆古典的な哲学のおおまかな流れ
◆人間に不幸をもたらす認識について

コラム 社会的弱者として生きることは自己責任ではない©2019 Joe Sakai 2019
まだレビューはありません