
自律神経を守る60歳からの正解
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プランの聴き放題対象タイトル(お聴きいただけるのは配信日からとなります)
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。
-
ナレーター:
-
デジタルボイス
-
著者:
-
小林 弘幸

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。
デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。
このコンテンツについて
健康寿命を延ばす、心と体を整える50のヒント
自律神経は、人の生命活動の根幹を支える重要なシステムです。
感情と密接な関係があり、ふだんの行動やちょっとしたコミュニケーションで、自律神経は簡単に乱れてしまいます。そして、加齢によっても自律神経の働きは低下していきます。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。
交感神経は活動・興奮モードをつかさどる神経で、副交感神経はリラックス・休息モードをつかさどる神経です。悩みごとやストレスがあると、主に交感神経の働きが高まり、副交感神経の働きが低下します。
さらに自律神経は血流の調節も行っていて、交感神経の働きが過剰に高まると、血管が収縮し血流が悪くなります。
すると、細胞が傷つき内臓の働きが落ちて疲れやすくなります。血栓もできやすくなって、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが高まります。脳の血流が低下すると思考力も落ちてしまいます。
自律神経と密接な関りがある「肺」や「腸」も、老化による自律神経の働きの低下とともに機能は衰えていきます。特に60歳を過ぎると、人によってそれらの良し悪しの差がおおきくなってきます――。
(「はじめに」より抜粋)
老化の原因は、自律神経のバランスの乱れが9割!
著者累計1200万部超!
自律神経の名医が、元気な70代、80代への「腸活」「呼吸法」「食生活」をわかりやすく解説。若さを保つ新習慣!!
★ 何もしなければ、自律神経の働きは10年で15%低下!?
★ 交感神経が過剰に高まると、「糖尿病」になりやすい
★「心・技・体」ではなく、「体・技・心」が健康長寿のキーワード
★ 運動する時間帯は、じつは夕食後がベスト
★ 鼻から吸って口から吐く、「1対2」の呼吸法
★ ため息をつくほど、病が逃げる!?
★ 発酵食品は、「量」より「数」が大事
★ 自律神経と腸内環境を整える最適の一品は「みそ汁」
★「今がいちばん若い!」――それが幸せの処方箋 ……etc.
©2023 Hiroyuki Kobayashi Published in Japan by MAGAZINE HOUSE CO.,LTD.