Audible会員プラン登録で、12万以上の対象タイトルが聴き放題。
-
玉菊灯籠
- ナレーター: 一龍齋 貞心
- 再生時間: 1 時間 7 分
- 完全版 オーディオブック
- カテゴリー: エンターテインメント・アート, エンターテインメント・舞台芸術
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 30日間無料体験
こちらもおすすめ
-
沢村淀五郎
- 著者: 一龍齋 貞心
- ナレーター: 一龍齋 貞心
- 再生時間: 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昔の歌舞伎には身分が六段階あったそうです。現在は名題か名題下の二階級。天明の頃、市村座の暮れの狂言に忠臣蔵が演物と決まりましたが、役者が足りず判官役が居ない。そこで相中格の淀五郎を名題に昇格をさせて振り当てましたが、大星由良之助を務めるのは座頭の市川団蔵。四段目の判官切腹の場は判官と由良之助の腹芸が見せ場。初日の幕が開いたが、淀五郎の判官が気に入らないのか芸に厳しい団蔵は花道に座ったまま。さて淀五郎は・・。一龍齋貞心:昭和17年8月生。昭和32年3月 映画「異母兄弟」に次男剛次郎役で出演。その後、テレビ、ラジオ、舞台などに多数出演。昭和45年2月 六代目一龍齋貞丈師に師事。貞司を名乗る。昭和55年4月 真打に昇進。貞心と改め現在に至る。(C)2011 WING ENTERPRISE
著者: 一龍齋 貞心
-
は組小町
- 著者: 一龍齋 貞心
- ナレーター: 一龍齋 貞心
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大岡越前守によって組織された、いろは四十八組の「江戸町火消し」。その一つ「は組」の組頭の娘お初は、纏い持ちの源治と許嫁であったが、お初に横恋慕をしたのが「い組」の三五郎。纏い持ちの喧嘩は火事場が舞台。一番纏いに負けた三五郎のために火の中に落とされた源治。その敵を討ったのは・・。一龍齋貞心:昭和17年8月生。昭和32年3月 映画「異母兄弟」に次男剛次郎役で出演。その後、テレビ、ラジオ、舞台などに多数出演。昭和45年2月 六代目一龍齋貞丈師に師事。貞司を名乗る。昭和55年4月 真打に昇進。貞心と改め現在に至る。(C)2011 WING ENTERPRISE
著者: 一龍齋 貞心
-
滑稽講談特選 一龍斎貞心 - 鎌倉星月夜
- 著者: 一龍斎 貞心
- ナレーター: 一龍斎 貞心
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
講談には江戸時代の話が多いのですが、それはある程度史実がはっきりしていて、尚且つ物語化し易いというのが理由のひとつと思われます。しかし明治以降の話もあれば、江戸以前の平安、鎌倉時代の話も多くあります。鎌倉時代というと何やら権力闘争や勢力争いが多いように思われますが、いつの世も変わらぬ男と女、めでたしめでたしの恋物語もあれば、涙々失恋の話もまたあります。鎌倉幕府の奥女中取締役、美人の誉れ高い局松島。この松島に岡惚れしたのが時の執権北条相模守の次男。ところが松島が惚れたのが朝比奈三郎。つまり三角関係、これが為に鎌倉営中に大騒動が起きてしまいます。 一龍齋貞心は、昭和17年東京都豊島区の生まれ。昭和45年六代目・一龍斎貞丈師に師事、一龍斎貞司を名乗る。昭和55年真打昇進、貞心と改める。(“心”を使った「貞心」は初代)講談定席や独演会などの高座に出演する傍ら、各地の町興しイベントなどの構成やナレーションを担当するなど、幅広く活動。特に最近では、貞心の始めた「カルチャー講談」が、日常の身近な処で使われている「言葉・道具・習慣」等の起源、意味など「江戸庶民文化のうらおもて」を判りやすく、面白くご紹介する講師として、各地の講演会で好評を得ている。(C)2009 WING ENTERPRISE
著者: 一龍斎 貞心
-
講談 古典怪異譚 二
- 著者: 旭堂 南湖
- ナレーター: 旭堂 南湖
- 再生時間: 1 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
上方講談 古典怪談の世界
近年、注目を浴びている、日本の伝統話芸「講談」。
著者: 旭堂 南湖
-
講談 徂徠豆腐(忠臣蔵外伝)
- 著者: 宝井 琴柳
- ナレーター: 宝井 琴柳
- 再生時間: 1分未満
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本人にとって心のルーツの一つである「忠臣蔵」。外伝とは忠臣蔵の本筋ではなく、四十七士にまつわる人々の知らざる逸話を語るもの。「徂徠豆腐(そらいどうふ)」は、赤穂浪士の処分裁定で彼らの行動を「忠義という点では義に適うものであるが、法としては許せぬことであるから、武士の礼にのっとり切腹に処すのがふさわしい」と主張した江戸時代の儒学者・荻生徂徠を主人公に、徂徠の出世を信じる善良な豆腐屋夫婦との心のふれあいを描いた人情噺。徂徠は後に、五代将軍綱吉の学問相手や八代将軍吉宗の政治的助言者も勤めた人物です。「話芸のエンターテイメント・講談」を、六代目宝井馬琴門下の宝井琴柳さんの名調子でお届けします。 (C)株式会社AIR
著者: 宝井 琴柳
-
中村仲蔵
- 著者: 一龍齋 貞心
- ナレーター: 一龍齋 貞心
- 再生時間: 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」。五段目の山崎街道の場、そこに登場する皆様ご存知の定九郎。実は元文のころの定九郎は山賊のような扮装で、とても人気のある役ではなかった。座付作者金井三笑のいじわるから、定九郎一役しか附かなかった仲蔵が、どうかしてお客の目に留まる役にできないかと苦心をして、今日お馴染の形を作り上げるまでの苦心の芸談。一龍齋貞心:昭和17年8月生。昭和32年3月 映画「異母兄弟」に次男剛次郎役で出演。その後、テレビ、ラジオ、舞台などに多数出演。昭和45年2月 六代目一龍齋貞丈師に師事。貞司を名乗る。昭和55年4月 真打に昇進。貞心と改め現在に至る。(C)2011 WING ENTERPRISE
著者: 一龍齋 貞心
-
沢村淀五郎
- 著者: 一龍齋 貞心
- ナレーター: 一龍齋 貞心
- 再生時間: 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昔の歌舞伎には身分が六段階あったそうです。現在は名題か名題下の二階級。天明の頃、市村座の暮れの狂言に忠臣蔵が演物と決まりましたが、役者が足りず判官役が居ない。そこで相中格の淀五郎を名題に昇格をさせて振り当てましたが、大星由良之助を務めるのは座頭の市川団蔵。四段目の判官切腹の場は判官と由良之助の腹芸が見せ場。初日の幕が開いたが、淀五郎の判官が気に入らないのか芸に厳しい団蔵は花道に座ったまま。さて淀五郎は・・。一龍齋貞心:昭和17年8月生。昭和32年3月 映画「異母兄弟」に次男剛次郎役で出演。その後、テレビ、ラジオ、舞台などに多数出演。昭和45年2月 六代目一龍齋貞丈師に師事。貞司を名乗る。昭和55年4月 真打に昇進。貞心と改め現在に至る。(C)2011 WING ENTERPRISE
著者: 一龍齋 貞心
-
は組小町
- 著者: 一龍齋 貞心
- ナレーター: 一龍齋 貞心
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大岡越前守によって組織された、いろは四十八組の「江戸町火消し」。その一つ「は組」の組頭の娘お初は、纏い持ちの源治と許嫁であったが、お初に横恋慕をしたのが「い組」の三五郎。纏い持ちの喧嘩は火事場が舞台。一番纏いに負けた三五郎のために火の中に落とされた源治。その敵を討ったのは・・。一龍齋貞心:昭和17年8月生。昭和32年3月 映画「異母兄弟」に次男剛次郎役で出演。その後、テレビ、ラジオ、舞台などに多数出演。昭和45年2月 六代目一龍齋貞丈師に師事。貞司を名乗る。昭和55年4月 真打に昇進。貞心と改め現在に至る。(C)2011 WING ENTERPRISE
著者: 一龍齋 貞心
-
滑稽講談特選 一龍斎貞心 - 鎌倉星月夜
- 著者: 一龍斎 貞心
- ナレーター: 一龍斎 貞心
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
講談には江戸時代の話が多いのですが、それはある程度史実がはっきりしていて、尚且つ物語化し易いというのが理由のひとつと思われます。しかし明治以降の話もあれば、江戸以前の平安、鎌倉時代の話も多くあります。鎌倉時代というと何やら権力闘争や勢力争いが多いように思われますが、いつの世も変わらぬ男と女、めでたしめでたしの恋物語もあれば、涙々失恋の話もまたあります。鎌倉幕府の奥女中取締役、美人の誉れ高い局松島。この松島に岡惚れしたのが時の執権北条相模守の次男。ところが松島が惚れたのが朝比奈三郎。つまり三角関係、これが為に鎌倉営中に大騒動が起きてしまいます。 一龍齋貞心は、昭和17年東京都豊島区の生まれ。昭和45年六代目・一龍斎貞丈師に師事、一龍斎貞司を名乗る。昭和55年真打昇進、貞心と改める。(“心”を使った「貞心」は初代)講談定席や独演会などの高座に出演する傍ら、各地の町興しイベントなどの構成やナレーションを担当するなど、幅広く活動。特に最近では、貞心の始めた「カルチャー講談」が、日常の身近な処で使われている「言葉・道具・習慣」等の起源、意味など「江戸庶民文化のうらおもて」を判りやすく、面白くご紹介する講師として、各地の講演会で好評を得ている。(C)2009 WING ENTERPRISE
著者: 一龍斎 貞心
-
講談 古典怪異譚 二
- 著者: 旭堂 南湖
- ナレーター: 旭堂 南湖
- 再生時間: 1 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
上方講談 古典怪談の世界
近年、注目を浴びている、日本の伝統話芸「講談」。
著者: 旭堂 南湖
-
講談 徂徠豆腐(忠臣蔵外伝)
- 著者: 宝井 琴柳
- ナレーター: 宝井 琴柳
- 再生時間: 1分未満
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本人にとって心のルーツの一つである「忠臣蔵」。外伝とは忠臣蔵の本筋ではなく、四十七士にまつわる人々の知らざる逸話を語るもの。「徂徠豆腐(そらいどうふ)」は、赤穂浪士の処分裁定で彼らの行動を「忠義という点では義に適うものであるが、法としては許せぬことであるから、武士の礼にのっとり切腹に処すのがふさわしい」と主張した江戸時代の儒学者・荻生徂徠を主人公に、徂徠の出世を信じる善良な豆腐屋夫婦との心のふれあいを描いた人情噺。徂徠は後に、五代将軍綱吉の学問相手や八代将軍吉宗の政治的助言者も勤めた人物です。「話芸のエンターテイメント・講談」を、六代目宝井馬琴門下の宝井琴柳さんの名調子でお届けします。 (C)株式会社AIR
著者: 宝井 琴柳
-
中村仲蔵
- 著者: 一龍齋 貞心
- ナレーター: 一龍齋 貞心
- 再生時間: 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」。五段目の山崎街道の場、そこに登場する皆様ご存知の定九郎。実は元文のころの定九郎は山賊のような扮装で、とても人気のある役ではなかった。座付作者金井三笑のいじわるから、定九郎一役しか附かなかった仲蔵が、どうかしてお客の目に留まる役にできないかと苦心をして、今日お馴染の形を作り上げるまでの苦心の芸談。一龍齋貞心:昭和17年8月生。昭和32年3月 映画「異母兄弟」に次男剛次郎役で出演。その後、テレビ、ラジオ、舞台などに多数出演。昭和45年2月 六代目一龍齋貞丈師に師事。貞司を名乗る。昭和55年4月 真打に昇進。貞心と改め現在に至る。(C)2011 WING ENTERPRISE
著者: 一龍齋 貞心