時間をかけて考える
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
プレミアムプラン3か月
月額99円キャンペーン開催中
¥1,300 で購入
-
ナレーター:
-
デジタルボイス
-
著者:
-
養老 孟司
この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。
このコンテンツについて
意識の謎、ヒトと環境、日本の未来。知らない世界が見えてくる。
「本当に本人のものになった『他人の考え』は、すでに本人のものだというしかない」
養老先生が教える、本を深く読む極意。唯一無二の読書エッセイ!
〈本書に登場する書籍(一部)〉
『寡黙なる巨人』多田富雄、『見る』サイモン・イングス、『バイオエピステモロジー』米本昌平、『時間は存在しない』カルロ・ロヴェッリ、『心はこうして創られる』ニック・チェイター、『リアリティ+』デイヴィッド・J・チャーマーズ、『不都合な真実』アル・ゴア、『環境デザイン講義』内藤廣、『外来種は本当に悪者か?』フレッド・ピアス、『分節幻想』倉谷滋、『生きのびるための流域思考』岸由二、『菌類が世界を救う』マーリン・シェルドレイク、『土を育てる』ゲイブ・ブラウン、『サイレント・アース』デイヴ・グールソン、『悪霊の島』スティーヴン・キング、『捏造の科学者』須田桃子、『道徳教室』高橋秀実、『ぼっちな食卓』岩村暢子......©2024 Takeshi Yoro Published in Japan by Mainichi Shimbun Publishing Inc.
こちらもおすすめ
-
脳は耳で感動する
- 著者: 養老 孟司, 久石 譲
- ナレーター: 大友 俊
- 再生時間: 6 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価26
-
ナレーション25
-
ストーリー25
養老孟司×久石譲 対談集!脳科学と音楽が織りなす驚きの世界へ、あなたを誘います!解剖学者・養老孟司と作曲家・久石譲が、脳と音楽の不思議な関係を紐解く画期的な一冊。なぜ人は音楽に感動するのか?
-
-
2009年と2024年の対談
- 投稿者: kips 日付: 2025/09/05
著者: 養老 孟司, 、その他
-
老人の知恵
- 著者: 田原 総一朗, 養老 孟司
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価13
-
ナレーション12
-
ストーリー12
タブーなし、忖度なし。知の巨人×日本を代表するジャーナリスト 初対談が実現!戦争を知る最後の世代として、これだけは言っておきたい。戦争体験。高度経済成長期。
-
-
お二人の生き方
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/05/19
著者: 田原 総一朗, 、その他
-
虫坊主と心坊主が説く 生きる仕組み
- 著者: 養老孟司, 名越 康文
- ナレーター: 綾瀬貴尋
- 再生時間: 4 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価28
-
ナレーション26
-
ストーリー26
仕事、成功、世の中、自分、死の圧倒的現実を、静かに説き明かす対談!「やりたいことっていうのは仕事じゃねえよ」「死んでんのかな、ほんとに」―養老孟司
-
-
もっとお2人の対話を聴いていたい
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/11/01
著者: 養老孟司, 、その他
-
違和感にもほどがある!
- 著者: 松尾 貴史
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価5
-
ナレーション5
-
ストーリー5
裏金問題、万博予算倍増、マイナンバートラブル…。「どうせそのうち忘れるだろう」に全力抗議!「とかく日本人は、喉元過ぎれば熱さ忘れると言われるが、この本がその憤慨の記憶を呼び起こすことに1ミリでもお役に立てれば幸甚だ。」
-
-
タイトルと違う内容
- 投稿者: あるるかん 日付: 2025/09/29
著者: 松尾 貴史
-
沈む祖国を救うには (マガジンハウス新書)
- 著者: 内田 樹
- ナレーター: 岩月 みのる
- 再生時間: 5 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価16
-
ナレーション16
-
ストーリー16
なぜ日本はこんなにも「冷たい国」になったのだろう――物価上昇にステルス増税、政財界の癒着、そしてマスメディアの機能不全……
-
-
読み応えのある本でした
- 投稿者: かんちゃん 日付: 2025/10/26
著者: 内田 樹
-
脳は耳で感動する
- 著者: 養老 孟司, 久石 譲
- ナレーター: 大友 俊
- 再生時間: 6 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価26
-
ナレーション25
-
ストーリー25
養老孟司×久石譲 対談集!脳科学と音楽が織りなす驚きの世界へ、あなたを誘います!解剖学者・養老孟司と作曲家・久石譲が、脳と音楽の不思議な関係を紐解く画期的な一冊。なぜ人は音楽に感動するのか?
-
-
2009年と2024年の対談
- 投稿者: kips 日付: 2025/09/05
著者: 養老 孟司, 、その他
-
老人の知恵
- 著者: 田原 総一朗, 養老 孟司
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価13
-
ナレーション12
-
ストーリー12
タブーなし、忖度なし。知の巨人×日本を代表するジャーナリスト 初対談が実現!戦争を知る最後の世代として、これだけは言っておきたい。戦争体験。高度経済成長期。
-
-
お二人の生き方
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/05/19
著者: 田原 総一朗, 、その他
-
虫坊主と心坊主が説く 生きる仕組み
- 著者: 養老孟司, 名越 康文
- ナレーター: 綾瀬貴尋
- 再生時間: 4 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価28
-
ナレーション26
-
ストーリー26
仕事、成功、世の中、自分、死の圧倒的現実を、静かに説き明かす対談!「やりたいことっていうのは仕事じゃねえよ」「死んでんのかな、ほんとに」―養老孟司
-
-
もっとお2人の対話を聴いていたい
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/11/01
著者: 養老孟司, 、その他
-
違和感にもほどがある!
- 著者: 松尾 貴史
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価5
-
ナレーション5
-
ストーリー5
裏金問題、万博予算倍増、マイナンバートラブル…。「どうせそのうち忘れるだろう」に全力抗議!「とかく日本人は、喉元過ぎれば熱さ忘れると言われるが、この本がその憤慨の記憶を呼び起こすことに1ミリでもお役に立てれば幸甚だ。」
-
-
タイトルと違う内容
- 投稿者: あるるかん 日付: 2025/09/29
著者: 松尾 貴史
-
沈む祖国を救うには (マガジンハウス新書)
- 著者: 内田 樹
- ナレーター: 岩月 みのる
- 再生時間: 5 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価16
-
ナレーション16
-
ストーリー16
なぜ日本はこんなにも「冷たい国」になったのだろう――物価上昇にステルス増税、政財界の癒着、そしてマスメディアの機能不全……
-
-
読み応えのある本でした
- 投稿者: かんちゃん 日付: 2025/10/26
著者: 内田 樹
-
日本の進む道 成長とは何だったのか
- 著者: 養老 孟司, 藻谷 浩介
- ナレーター: 若林 佑, 山崎 健太郎
- 再生時間: 5 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価22
-
ナレーション22
-
ストーリー22
停滞する日本への緊急提言 岐路に立つ資本主義。必定の南海トラフ大地震。経済成長なき時代を生き抜くために解剖学者と地域エコノミストが語りつくした「いま私たちにできること」
-
-
データはおもしろいけれど
- 投稿者: kips 日付: 2025/01/09
著者: 養老 孟司, 、その他
-
こどもを野に放て! AI時代に活きる知性の育て方
- 著者: 養老 孟司, 中村 桂子, 池澤 夏樹, 、その他
- ナレーター: 松永直人, 小野慶子, 池添朋文
- 再生時間: 5 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価14
-
ナレーション13
-
ストーリー13
学びにも、ビジネスにも、今必要なのは、身体性に裏打ちされた、たしかな「自然観」!都市化が急速に進み、こどものリアルな自然経験の少なさによる弊害が指摘されている。
-
-
自然の中での活動から得られるもの
- 投稿者: DaikiMorita 日付: 2025/07/15
著者: 養老 孟司, 、その他
-
35歳の哲学者、遺伝性がんを生きる それでも子どもを望むということ
- (幻冬舎)
- 著者: 飯塚 理恵
- ナレーター: 野崎 千華
- 再生時間: 8 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価1
-
ナレーション1
-
ストーリー1
子どもがほしい。でも病気は遺伝させたくない。32歳の不妊治療中に発覚した遺伝性乳がん。今の日本では、子どもに病気を遺伝させない技術が使えない。なぜ――?
著者: 飯塚 理恵
-
バカの壁
- 著者: 養老 孟司
- ナレーター: 斉藤 マサキ
- 再生時間: 5 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価387
-
ナレーション324
-
ストーリー323
見えない「壁」がわかると世の中が見えてくる。気が楽になる。「話せばわかる」なんて大ウソ! イタズラ小僧と父親、イスラム原理主義者と米国、若者と老人。
-
-
2022年3月、通じる。
- 投稿者: ねみぞ 日付: 2022/03/06
著者: 養老 孟司
-
意識はどこからやってくるのか
- 著者: 信原 幸弘, 渡辺 正峰
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価6
-
ナレーション6
-
ストーリー6
科学と哲学の未開拓領域が、ここにある。物質の塊にすぎない脳に、なぜ意識が生じるのか? 「私」を機械に移す方法とは? データになっても「大往生」できるか?
-
-
死んだらそれでいいじゃない。
- 投稿者: ko 日付: 2025/09/14
著者: 信原 幸弘, 、その他
-
美しく残酷なヒトの本性
- 遺伝子、言語、自意識の謎に迫る
- 著者: 長谷川 眞理子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価12
-
ナレーション12
-
ストーリー12
■他の動物とは違う“ヒトの本性”がわかる!ヒトは美しくもあり、また残酷な生き物だ。赤子のときは利他的な行動を取るのに、なぜ大人になるにつれて利己的になってしまうのか。
-
-
ブログ
- 投稿者: みゅーふぁん 日付: 2025/09/26
著者: 長谷川 眞理子
-
歩けば、調う
- 著者: 川野 泰周
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価2
-
ナレーション2
-
ストーリー2
週末休んだはずなのに朝からだるい、やらなければいけないことが山積みなのに集中できない――それは、身体ではなく脳が疲れているせいかもしれません。こうした脳の疲れをとるのに効果的なのが「歩くこと」。
著者: 川野 泰周
-
おじさんとモルフォチョウ〜人には「奥」があるということ
- 著者: 茂木 健一郎
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 11 分
- 完全版
-
総合評価4
-
ナレーション4
-
ストーリー4
ぼくは、大学院の博士課程の修了目前の二月くらいまで、就職が決まらなかった。それで、本当に困ったなあ、と思っていた。 研究室の先輩には、「茂木くん、研究生の手続きをしておいた方がいいよ」と言われた。「履歴書に穴が開く」ということを忌み嫌う日本社会の風土を初めて知ったのも、この頃である。 幸い、理化学研究所に新しくできたばかりの脳の研究グループに拾われた。トップは、伊藤正男先生だった。和光市の研究所を訪問して、伊藤先生とお話しして、5分くらい経った時に、「4月から来ていいよ」と言われた。なんだか、正直、ほっとした。4月から、和光市のキャンパスに通った。何から何まで、新鮮だった。自由な研究環境で、のびのびと思索することができた。その頃のことが、現在に至るまでの私の礎となってくれている。(本文より) 脳科学者茂木健一郎の原点ともいうべき書籍『生きて死ぬ私』の続編となるエッセイ「続・生きて死ぬ私」を連載したメルマガ茂木健一郎「樹下の微睡み」はこちらから→http://yakan-hiko.com/mogi.html
著者: 茂木 健一郎
-
慶應MCC夕学セレクション 「話が通じない人の思考」
- 著者: 養老 孟司
- ナレーター: 養老 孟司
- 再生時間: 1 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価97
-
ナレーション78
-
ストーリー77
独創的な考え方とは、むしろ誰にでもわかることでなくては意味がない。コミュニケーションの難しさ・大切さを「養老節」で語ります。(C)養老孟司、慶應丸の内シティキャンパス
-
-
Audibleの利点が最大限に発揮されたコンテンツ。
- 投稿者: うさこ社長 日付: 2019/11/03
著者: 養老 孟司
-
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
- 著者: 荒俣 宏
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価43
-
ナレーション42
-
ストーリー42
角川武蔵野ミュージアム「荒俣ワンダー秘宝館」で大注目。博覧強記の「知の怪人・アラマタ」が、77歳の今もなお実践し続ける独自の「勉強の技術」を大公開!
-
-
成功する人は普通でないから成功することがよく分かる
- 投稿者: まーつん 日付: 2025/11/11
著者: 荒俣 宏
-
エコファシズム 脱炭素・脱原発・再エネ推進という病
- 著者: 有馬 純, 岩田 温
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 8 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価3
-
ナレーション3
-
ストーリー3
「ドイツを見習え」論、グレタ・トゥーンベリ、1.5℃目標、『人新世の「資本論」』、グリーンピース(環境NGO)、坂本龍一、コムアイ(元水曜日のカンパネラ)、EU……
-
-
バランスとるだけじゃ問題解決にならない
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/10/29
著者: 有馬 純, 、その他
-
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
- 著者: 星 友啓
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 2 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価19
-
ナレーション19
-
ストーリー19
「ゲームなんて時間の無駄ではないか」と思っている人は少なくないでしょう。しかし、最新の脳科学や心理学の研究によると、ゲームにはさまざまな効用があるといいます。たとえば……。
-
-
ゲーム、それは心の3大欲求を満たす優れもの
- 投稿者: Shun 日付: 2025/09/30
著者: 星 友啓
-
没入読書
- 著者: 渡邊 康弘
- ナレーター: 小桧 山崇
- 再生時間: 3 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価5
-
ナレーション4
-
ストーリー4
忙しくても本を読める人がやっていること。やる気に頼らず、自動的に集中できる本の読み方。「本の内容が頭の中に入ってこない」「働きはじめてから、読書に時間が取れなくなった」
-
-
本の世界に没入する極意
- 投稿者: Shun 日付: 2025/09/29
著者: 渡邊 康弘
-
皇室と王室の解体新書
- 著者: 岡本 佳之
- ナレーター: 中込 俊太郎
- 再生時間: 6 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価1
-
ナレーション1
-
ストーリー1
プロローグ 日本人として、どう生きるか 第1章 皇室の起源と日本神話の裏の意図
現在の皇室の遠祖はエジプト第18王朝である。この突飛とも思える説を裏付けた、前作『アマテラス解体新書』の膨大な証拠の一部をまとめた章。第2章 驚愕の新説・天武朝と天智朝。日本の根幹を流れる2つの血統 兄弟とされる天武天皇と天智天皇は『兄弟ではなかった』
著者: 岡本 佳之
-
Yahoo! JAPAN全仕事 現場200人に聞く、過去→現在→未来
- 著者: 実業之日本社 (編集)
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 19 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価0
-
ナレーション0
-
ストーリー0
Yahoo! JAPAN20年の足跡と今後の展望を現場200人に聞いた、インタビュー集
著者: 実業之日本社 (編集)
-
ブラックホールは白くなる
- 著者: カルロ・ロヴェッリ(著), 冨永 星(訳)
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 3 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価9
-
ナレーション9
-
ストーリー9
理論上の天体「ホワイトホール」の存在に迫る! 天才物理学者による圧巻の宇宙論2019年に観測され、ついに存在が明らかになった「ブラックホール」。光さえも吸い込むこの天体は、どのような運命をたどるのか。
-
-
ブルーバックスにないエッセイ感
- 投稿者: Insel baume 日付: 2025/10/17
著者: カルロ・ロヴェッリ(著), 、その他
-
小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか 現代の災い「インフォデミック」を考える
- 著者: 片岡 大右
- ナレーター: 那須 恭祐
- 再生時間: 6 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価3
-
ナレーション3
-
ストーリー3
炎上を超えて、小山田圭吾と出会いなおすために。コーネリアスの小山田圭吾が東京五輪開会式の楽曲担当であることが発表された途端、過去の障害者「いじめ」問題がSNSで炎上。数日間で辞任を余儀なくされた。
著者: 片岡 大右
-
自然治癒力を引き出す 老化も病も予防できる
- (幻冬舎新書)
- 著者: 伊藤 壽記
- ナレーター: 纐纈 大輝
- 再生時間: 5 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価0
-
ナレーション0
-
ストーリー0
病気にならない「すごい」体のつくり方“便移植” “がん休眠療法” “園芸療法”今注目の「全人的統合医療」がわかる
著者: 伊藤 壽記
-
格差の〝格〟ってなんですか? 無自覚な能力主義と特権性
- 著者: 勅使川原 真衣
- ナレーター: 神楽坂 素子
- 再生時間: 5 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価12
-
ナレーション12
-
ストーリー12
「自己肯定感」育て、「成長」の希求、「ウェルビーイング」や自発的「リスキリング」の勧め、「自立」の推進、「自分の機嫌」のとり方、「つぶしが利く」能力……。
-
-
叱「れ」ないマネージャーへ
- 投稿者: けるちゃん 日付: 2025/11/04
著者: 勅使川原 真衣
-
方丈記
- 著者: 鴨長明
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 41 分
- オリジナル版
-
総合評価3
-
ナレーション3
-
ストーリー3
ChatGPTの「方丈記」現代語訳を人間のナレーションでお届けします。その訳は驚くほどわかりやすく淡々としたナレーションは私たちの心に沁み入ってきます。最後まで聴き通すと心が軽くなります。
著者: 鴨長明
-
ガンは食事で治す
- 著者: 森下 敬一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価3
-
ナレーション3
-
ストーリー3
2023年12月重版出来。最新の事例・凡例を加筆して価格も改定。「8割のガン患者が回復した。」(「お茶の水クリニック」調べ)「ガンを生むのも、消すのも毎日の食事だった! 」
-
-
理論はメチャクチャだけど、、、
- 投稿者: kips 日付: 2025/10/08
著者: 森下 敬一
-
「希望」の実体とは、クマの穴のようなものである
- 著者: 茂木 健一郎
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 5 分
- 完全版
-
総合評価3
-
ナレーション3
-
ストーリー3
あれは、確か小学校低学年。おそらくは、一年か二年生の頃。社会科見学で、近郊の城址のようなところに行った。 季節は、夏が終わって秋が始まろうとしていた。ススキの穂が、そろそろ色づいて、揺れている。青空が広がり、私たちの心は、まだ人生のやっかいな重さを知らずにいた。 あの頃、遠足には、胸を焦がす爆発的な喜びがあった。何しろ、バスに乗ってみんなでどこかに行くということ自体が、人生でほとんど初めて。「一回性」という渦が、生を包んでいたのである。 お昼を食べたのは、手頃な広さの草むら。みんなで座って、おにぎりやウィンナーやらをわいわい騒ぎながら口にするのは、心から楽しかった。 早めに食べ終わったやつらが、そのあたりをふらふらし始めたのだと思う。その広場から少し道を下がったあたりから、大声で叫ぶのが聞こえた。 「クマの穴がある! クマの穴がある!」 なんだろう。私を含めて、何人かが立ち上がった。「クマの穴がある!」という声を聞いたときに、胸に立ったさざ波を、私は今でもはっきりと覚えている。。(本文より) 茂木健一郎の「樹下の微睡み」はこちらから→http://yakan-hiko.com/mogi.html
著者: 茂木 健一郎