夜明け前
第一部(上)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,500 で購入
-
ナレーター:
-
伊藤 治明
-
著者:
-
島崎 藤村
このコンテンツについて
父をモデルに幕末を描いた藤村最後の長編で、個人の歴史が時代の大きな波に飲み込まれ翻弄されていくのを丁寧に描くと同時に、藤村自身が自分を凝視した大作です。©Public Domain (P)読人舎
こちらもおすすめ
-
夜明け前 第一部(下)
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 11 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 1
-
ナレーション5 out of 5 stars 1
-
ストーリー5 out of 5 stars 1
時代がダイナミックに動いていく瞬間が描かれている第一部(下)。大政奉還の噂が木曽路に伝わり、心が騒ぐ半蔵を通して時代の流れと庶民の息遣いを王政復古のその時まで、見事に描かれています。
著者: 島崎 藤村
-
夜明け前
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 44 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 19
-
ナレーション5 out of 5 stars 19
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 19
故郷である木曾路の馬籠宿を舞台に、自身の父をモデルにした物語といわれる。幕末から明治の時代の変化に抗い、やがて絶望にむしばまれていく主人公・半蔵の一生を描く。
-
3 out of 5 stars
-
聴く人を選ぶ幕末の記録
- 投稿者: HI 日付: 2025/06/12
著者: 島崎 藤村
-
刺繍
- 著者: アイ文庫, 島崎 藤村
- ナレーター: 山下 櫻子
- 再生時間: 40 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 8
-
ナレーション4 out of 5 stars 7
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 7
初老に差しかかるような年齢の大塚だが、まだまだ仕事に対する意欲も盛んで、体力も充実していると感じている。ある日、偶然、銀座で別れた妻の姿を見かける。妻は大塚とはかなり年の差がある若い女で、生活や価値観のいろいろな相違から次第に結婚生活にも疲れ、ついには別れることになってしまったのだが、ひとり家にもどった大塚は、まだ家のあちこちに若い妻の思い出が残っているのを感じ、苦い後悔とともに当時の生活をつぶさに思い出していく。詩人として日本近代史に大きな足跡を残すほか、『破戒』『夜明け前』といった長編小説においても文学史に燦然と輝いている藤村の短編。(C)アイ文庫 【演出・朗読者について】落ち着いた大人の色気を醸し出す読みをする山下櫻子が、藤村の“大人”な短編を節度あるニュアンスをこめて朗読しました。演出=水城雄。 【アイ文庫について】プロによる高品質な文芸朗読作品を制作しているアイ文庫。プロデューサーを務める小説家・音楽家の水城雄のもと、朗読を音声による芸術表現として捉え、演劇的な要素が特徴の朗読で魅せるアーティスト集団・NPO法人現代朗読協会とともに、意欲作の創造に取り組んでいます。
-
5 out of 5 stars
-
味わいのある静かなストーリー
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2021/11/29
著者: アイ文庫, 、その他
-
千曲川のスケッチ
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 宮負 潤
- 再生時間: 6 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 6
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 6
-
ストーリー4 out of 5 stars 6
小諸義塾に就任した際、島崎藤村が千曲川の風景や人々を描写した随筆作品。
-
3 out of 5 stars
-
情景が思い浮かぶ
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/10/19
著者: 島崎 藤村
-
嵐
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 宮負 潤
- 再生時間: 2 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 8
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 8
-
ストーリー4 out of 5 stars 8
島崎藤村(本名春樹)は、明治学院在学中にキリスト教に入信し、西洋文学に影響を受け、北村透谷らと雑誌「文学界」を創刊しました。それまでの和歌や俳句などの定型詩や漢詩とは異なる新しい文体の詩人と
-
3 out of 5 stars
-
ほっこりした
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/06/16
著者: 島崎 藤村
-
夜明け前 第一部(下)
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 11 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 1
-
ナレーション5 out of 5 stars 1
-
ストーリー5 out of 5 stars 1
時代がダイナミックに動いていく瞬間が描かれている第一部(下)。大政奉還の噂が木曽路に伝わり、心が騒ぐ半蔵を通して時代の流れと庶民の息遣いを王政復古のその時まで、見事に描かれています。
著者: 島崎 藤村
-
夜明け前
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 44 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 19
-
ナレーション5 out of 5 stars 19
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 19
故郷である木曾路の馬籠宿を舞台に、自身の父をモデルにした物語といわれる。幕末から明治の時代の変化に抗い、やがて絶望にむしばまれていく主人公・半蔵の一生を描く。
-
3 out of 5 stars
-
聴く人を選ぶ幕末の記録
- 投稿者: HI 日付: 2025/06/12
著者: 島崎 藤村
-
刺繍
- 著者: アイ文庫, 島崎 藤村
- ナレーター: 山下 櫻子
- 再生時間: 40 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 8
-
ナレーション4 out of 5 stars 7
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 7
初老に差しかかるような年齢の大塚だが、まだまだ仕事に対する意欲も盛んで、体力も充実していると感じている。ある日、偶然、銀座で別れた妻の姿を見かける。妻は大塚とはかなり年の差がある若い女で、生活や価値観のいろいろな相違から次第に結婚生活にも疲れ、ついには別れることになってしまったのだが、ひとり家にもどった大塚は、まだ家のあちこちに若い妻の思い出が残っているのを感じ、苦い後悔とともに当時の生活をつぶさに思い出していく。詩人として日本近代史に大きな足跡を残すほか、『破戒』『夜明け前』といった長編小説においても文学史に燦然と輝いている藤村の短編。(C)アイ文庫 【演出・朗読者について】落ち着いた大人の色気を醸し出す読みをする山下櫻子が、藤村の“大人”な短編を節度あるニュアンスをこめて朗読しました。演出=水城雄。 【アイ文庫について】プロによる高品質な文芸朗読作品を制作しているアイ文庫。プロデューサーを務める小説家・音楽家の水城雄のもと、朗読を音声による芸術表現として捉え、演劇的な要素が特徴の朗読で魅せるアーティスト集団・NPO法人現代朗読協会とともに、意欲作の創造に取り組んでいます。
-
5 out of 5 stars
-
味わいのある静かなストーリー
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2021/11/29
著者: アイ文庫, 、その他
-
千曲川のスケッチ
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 宮負 潤
- 再生時間: 6 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 6
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 6
-
ストーリー4 out of 5 stars 6
小諸義塾に就任した際、島崎藤村が千曲川の風景や人々を描写した随筆作品。
-
3 out of 5 stars
-
情景が思い浮かぶ
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/10/19
著者: 島崎 藤村
-
嵐
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 宮負 潤
- 再生時間: 2 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 8
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 8
-
ストーリー4 out of 5 stars 8
島崎藤村(本名春樹)は、明治学院在学中にキリスト教に入信し、西洋文学に影響を受け、北村透谷らと雑誌「文学界」を創刊しました。それまでの和歌や俳句などの定型詩や漢詩とは異なる新しい文体の詩人と
-
3 out of 5 stars
-
ほっこりした
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/06/16
著者: 島崎 藤村
-
破戒
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 宮山 知衣
- 再生時間: 13 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 106
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 96
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 95
明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の長編小説。 被差別部落出身の青年教師・瀬川丑松は、出身を隠せと父から堅く戒められていたが、苦悩の末、ついにその戒めを破る。創作の場を詩から小説へと転じ、日本における自然主義文学運動への道を開いた作品。漱石は「破戒」を「明治の小説としては後世に伝ふべき名篇也」(森田草平宛て書簡)と評価している。
-
5 out of 5 stars
-
当時の社会的状況や、生活の実情などがとても参考になりました。
- 投稿者: 偉大なるkami 日付: 2020/02/09
著者: 島崎 藤村
-
灯火
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 三浦 貴子
- 再生時間: 28 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 10
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
学問を修め、品性を磨いて自身の人格を高めていくという教育方針の中で育った有島武郎は、西洋風の教育を受け、ミッションスクールで西洋思想を身につけました。学習院を経て進学した札幌農学校において、
-
4 out of 5 stars
-
元気に見えても
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/09/27
著者: 島崎 藤村
-
寝ぼけ署長
- 中央銀行三十万円紛失事件
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 57 分
- オリジナル版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 15
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
寝ぼけ署長シリーズの巻頭を飾る作品です。山本周五郎というと武士や江戸庶民の様子を描いた人情物ですが、この作品の時代は現代です。それでも山本周五郎らしい人情がたっぷり詰まった作品になっています。
-
5 out of 5 stars
-
実は名探偵!!是非とも聴いてみては?
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/04/21
著者: 山本 周五郎
-
『白鯨との闘い』に怪獣映画のすべてがある
- 著者: 切通 理作
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 12 分
- オリジナル版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
拙著『本多猪四郎(ほんだ いしろう) 無冠の巨匠』の中の怪獣映画論でも言及したが、巨大な白いマッコウクジラ「モビイ・ディック」と人間たちの戦いが描かれる、1851年に書かれたハーマン・メルヴィルの小説『白鯨』は、怪獣映画史的にも重要な作品である。 非常に長部(ちょうぶ)であり、鯨の生態学的な記述や捕鯨技術の詳細がえんえんと続き、メインの人物が登場するのは読み始めてかなり経ってから……というこの小説は、一般には読みにくいものとして多くの読者を持てなかったが、実は映画化され、巨大なクジラが観客にイメージ出来るようになったことで、広く知られるようになったのだ。 文明史家、作家の原田実は著書『怪獣のいる精神史』において、これを、巨大生物の描写に映画という「動く視覚表現」が追いついた記録だとしている。(本文より)切通理作の「映画の友よ」はこちらから→http://yakan-hiko.com/risaku.html
著者: 切通 理作
-
「夏目漱石随筆集 第2巻」-Wisの朗読シリーズ(54)
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 3
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー5 out of 5 stars 3
文科省留学生として派遣された夏目漱石。この2つの随筆には、そのロンドン(倫敦)滞在中での抱腹絶倒の漱石の姿がある。下宿の巨躯の婆さんに半ば命令されて自転車を始めるも、乗りこなすのに四苦八苦。坂道を猛スピードで駆け下りて板塀に激突したり、青年伯爵らと出かけたものの暴走して毒づかれたりと、漱石の悪戦苦闘ぶりを描く『自転車日記』。洋書を買い込むべく、滞在費をぎりぎりに切り詰め安下宿に住むが、知ったかぶりの説教をする夫人や、のべつしゃべりまくる使用人の女、下宿の主人夫婦と家主との大喧嘩などに閉口しながらも、彼らに頼られていく様子を描く『倫敦消息』。英国留学中に深刻なノイローゼになったと言われる漱石とはまるで別人の、留学生活を楽しむ生き生きとした漱石がここにはいる。(C) wis
著者: 夏目 漱石
-
骨
- 著者: 有島 武郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 6
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 5
-
ストーリー4 out of 5 stars 5
学問を修め、品性を磨いて自身の人格を高めていくという教育方針の中で育った有島武郎は、西洋風の教育を受け、ミッションスクールで西洋思想を身につけました。 学習院を経て進学した札幌農学校
-
3 out of 5 stars
-
ほんとに骨
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/05/31
著者: 有島 武郎
-
万葉集(日本の古典をよむ4)原文+現代語訳
- (小学館)
- 著者: 小島 憲之, 木下 正俊, 東野 治之
- ナレーター: 小幡 研二, 原 きよ
- 再生時間: 10 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 5
-
ナレーション5 out of 5 stars 5
-
ストーリー5 out of 5 stars 5
日本最古の和歌集。現代に響く万葉びとの歌声古典文学の主要作品をセレクトし、現代語訳と原文とで構成した「日本の古典をよむ」(全20冊)シリーズの1冊です。「万葉集」は、飛鳥時代から奈良時代中期までの歌を集めた約4500首、全20巻の歌集。代表的歌人は額田王、柿本人麻呂、高市黒人、山部赤人、山上憶良、高橋虫麻呂、大伴旅人、大伴家持など。
-
4 out of 5 stars
-
今までで一番わかりやすい解説
- 投稿者: kips 日付: 2024/11/08
著者: 小島 憲之, 、その他
-
高橋御山人の百社巡礼/其之参拾 京都・丹後 聖なる元伊勢と 鬼跋扈する魔界
- 伊勢の神宮のルーツの一つでありながら、鬼が跋扈する魔界でもある、驚くべき丹後の謎
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 3
-
ナレーション3 out of 5 stars 3
-
ストーリー3 out of 5 stars 3
京都府丹後地方、日本三景・天橋立のすぐ北側に、丹後一宮・元伊勢籠神社(このじんじゃ)が建つ。伊勢の神宮・外宮の豊受姫神は、元々ここに鎮座していたとされ、天照大神も、宮中から出て伊勢の内宮に鎮まる前に、ここに数年祀られたという。宮司を代々世襲する海部氏は、神話に遡る非常に古い家柄であり、社宝にして国宝のその家系図は、現存では日本最古のもの。神社に受け継がれた二枚の鏡はそれぞれ前漢・後漢のものであり、出土品ではない伝世鏡としては、これも日本最古。また、元伊勢内宮・外宮と称する神社は、天橋立の南に聳える大江山の山中にも別にあり、「天の岩戸」も存在する。一方、大江山は、酒呑童子伝説で有名な鬼の住む山。しかも、大江山の「鬼」はそれだけではない。大和朝廷黎明期には、土蜘蛛・陸耳御笠(くがみみのみかさ)が丹後じゅうを転戦し大江山に入って消息不明になったといい、聖徳太子の弟・麻呂子皇子(まろこのみこ)が、大江山の悪鬼、英胡(えいこ)・軽足(かるあし)・土熊(つちぐま)を討ったという。伊勢の神宮発祥の地にして、三つの時代に渡り鬼が跋扈する魔界。聖と魔の交錯する根源に、古代「丹後王国」の繁栄を見る。
著者: 高橋 御山人
-
島崎藤村童話集-幼きものに・ふるさと-
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: パンローリング
- 再生時間: 6 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 3
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー3 out of 5 stars 3
幼きものに・ふるさと
父から子たちへの、心温まる物語と思い出の贈り物。
それは時を超えても、心に残る愛の証……
<内容紹介>
「幼きものに」
これは遠い外国で働く父が、日本の叔父に預けた、太郎、次郎、三郎、お末の四人の子供たちに、三年の間、外国で見たり聞いたりした話を贈りたいと思って、小さな本にまとめたお話の数々でした。
それは七十七のお話に渡り、動物のお話や、様々な国の暮らす人々の話や、日本では見ることの無い景色の話など、多岐にわたるものでした。
そして、父はそれらのお話を、三年ぶりに再会した、愛する子供たちに、話して聞かせるのでした……
「ふるさと」
父が「幼きものに」を息子たちに贈ってから三年後のこと、13歳になった三郎は、かなりの長い間信州木曽のおじさんの家に養われており、兄や妹たちの住む父の家に時折手紙を書いては、その様子を知らせていました。
父が育った故郷でもある信州木曽での出来事は、これもまた父が子供たちに話し聞かせてやりたいと思っていたものでした。そのお話の数々も、全て合わせると七十にも及んだのです。
父は子供たちに向けて、「幼きものに」と同じように、この「ふるさと」を書き記したのでした……
島崎藤村(しまざき・とうそん
-
4 out of 5 stars
-
第2章のBGMが耳障り
- 投稿者: すみす 日付: 2018/04/03
著者: 島崎 藤村
-
高橋御山人の百社巡礼/其之九拾六 大蛇VS大ムカデ 北関東のラグナロク
- 日光男体山の神と、赤城山の神が、大蛇と大ムカデに化身して戦った、戦場ヶ原の伝説
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 30 分
- オリジナル版
-
総合評価1 out of 5 stars 1
-
ナレーション1 out of 5 stars 1
-
ストーリー1 out of 5 stars 1
世界的な観光地・日光の一角を成す戦場ヶ原。標高約1400mの高原に広がるこの湿原は、名前の通り古戦場であるが、その戦いは人と人との戦いではなく、神々の戦いである。伝説によれば、この近くの中禅寺湖を巡って、日光男体山の神が大蛇に、赤城山の神が大ムカデに化けて戦ったが、自らの子孫である弓の名手・小野猿丸の加勢により、男体山の神が勝ったという。男体山を神体山とするのは二荒山神社で、山頂に奥宮、中禅寺湖畔に中宮祠、東照宮に隣接して本社が建っている。一方、県境を越えた群馬県の赤城山には赤城神社があり、山頂のカルデラ湖・大沼湖畔と、南麓の三夜沢に鎮座する。また北麓の老神温泉は、戦場ヶ原で敗れた赤城山の神が、湯で傷を癒し、男体山の神を追い払ったため、「追神」と呼んだという地名由来がある。ただし、当地の伝説によれば、赤城山の神が大蛇に、男体山の神が大ムカデに化けたとされる。そもそも赤城山では大蛇信仰が強く、赤城神社の祭神は、古代、赤城山の龍神に助けられ、その後を継いだ豪族の娘・赤城姫ともされる。一方、三夜沢の赤城神社には、藤原秀郷が植えたという「俵杉」があるが、秀郷には琵琶湖・竹生島の龍神の依頼で、三上山の大ムカデを退治したという伝説がある。北関東の「ラグナロク(北欧神話における神々の最終戦争)」の謎に迫る。
著者: 高橋 御山人
-
内蔵充留守(くらのすけるす)
- 中学校教科書に掲載された山本周五郎の傑作短編小説
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: 南郷 芳明
- 再生時間: 51 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 3
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー5 out of 5 stars 3
江戸時代のことである。岡田虎之助は内蔵充(くらのすけ)という剣豪に弟子入りすることを目指し訪ねていく。けれども、内蔵充は留守でいつ帰るかわからないのだということを知る。そこで・・・
-
5 out of 5 stars
-
鼓くらべと同様に人間の良心をみごとに描き出している。
- 投稿者: やっぱりAmazon 日付: 2024/05/17
著者: 山本 周五郎
-
高橋御山人の百社巡礼/其之弐拾五 阿波から安房へ 神祀る忌部と聖なる「大麻」
- 聖なる「大麻」を作る、神代からの祭祀氏族・忌部氏が、黒潮に乗り阿波から安房へ
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 2
-
ナレーション3 out of 5 stars 2
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 2
徳島県鳴門市、大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、阿波一宮。古代、阿波に勢力を誇った、忌部氏が祖神を祀った神社である。忌部氏は、出雲、紀伊、讃岐などに広がり、それぞれの地の特産品を献じた。阿波の忌部が献じたのは、麻であり、それが神社名の由来となっている。麻は、衣服の原料として重要であるとともに、神事に用いる神聖な植物でもあった。現代の神社でも祓に用いる神具の名は「大麻」であるし、御札も「大麻」と呼ばれる。そして、忌部氏は、天の岩戸開き以来の、神話にまで遡る祭祀氏族であった。「穢れを忌む」ことで神事に臨む氏族なのである。阿波の忌部氏は、朝廷の祭祀を司る忌部氏に連なる人々として、神聖な植物・麻を栽培した。その阿波忌部氏の一部は、古代、黒潮に乗って、千葉県の房総半島へ移住した。「安房」とは「阿波」にちなむ地名であり、「上総」「下総」の「総」とは、麻の古名にちなむものという。房総半島の先端近くには安房一宮・安房神社が建ち、忌部氏の祖神を祀る。他、房総には忌部氏にまつわる神社が。麻の聖性と、摂関藤原家の同族・中臣氏に役割を奪われ衰微した、古代の祭祀氏族の足跡を辿る。語り:高橋御山人 聞き役:盛池雄峰
著者: 高橋 御山人
-
頼山陽――詩魂と史眼
- 著者: 揖斐 高
- ナレーター: 東城 光志
- 再生時間: 10 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 4
-
ナレーション5 out of 5 stars 4
-
ストーリー5 out of 5 stars 4
頼山陽の『日本外史』は,歴史に生きる人間の姿を鮮やかに描き出すことで多くの人々を魅了し,後世に多大な影響を与えた.山陽の詩人としてのあり方と,歴史叙述の方法とはどのように結びついていたのか.
著者: 揖斐 高
-
或る女
- 著者: 有島 武郎
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 21 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 13
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 12
-
ストーリー4 out of 5 stars 12
学問を修め、品性を磨いて自身の人格を高めていくという教育方針の中で育った有島武郎は、西洋風の教育を受け、ミッションスクールで西洋思想を身につけました。 学習院を経て進学した札幌農学校
-
4 out of 5 stars
-
斎藤範子さんのナレーションが素晴らしい
- 投稿者: ancoro_mocchi 日付: 2023/12/14
著者: 有島 武郎
-
その木戸を通って
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 1 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 8
-
ナレーション5 out of 5 stars 8
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 8
<内容紹介>
著者: 山本 周五郎
-
美しい村
- 著者: 堀辰 雄
- ナレーター: 松宮 森乃
- 再生時間: 2 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 3
-
ナレーション4 out of 5 stars 3
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
昭和初期に活躍した小説家、堀辰雄の小説。軽井沢を舞台にした連作小説で、別れた恋人への思いを断ち切るころ、新しい少女に出会う、少女の面影を、音楽的に構成した傑作『美しい村』は、バッハの遁走曲に思いついたという。プルーストの文体を日本語の散文の中に巧みに生かし、修飾語が多く息の長い緩慢なリズムとテンポで綴られた、「私」の創作過程を辿った新しい形式の「小説」。
-
5 out of 5 stars
-
日本文学史における金字塔
- 投稿者: KT 日付: 2024/10/25
著者: 堀辰 雄
新鮮な幕末史
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。