
おばあちゃん、いっしょに笑おうよ: 痴呆症の母との暮らし(22世紀アート)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥1,500 で購入
-
ナレーター:
-
吉田 くにひさ
-
著者:
-
坂元 達男
このコンテンツについて
――著者が会社を辞めるきっかけとなったのは、次のどれでしょうか。
1.おばあちゃんに毎日食事を作るため、2.おばあちゃんを毎日お風呂に入れるため、3.おばあちゃんの散歩に毎日付き添うため
正解は、本書第章「四十七」をご覧ください。
一九九五年の冬、日向ぼっこをしているおばあちゃんから、この日記は始まる。一年と少しの間に起きる様々な出来事は、時に穏やかで時に苦しく、家の外からは決して知ることができない、在宅介護の現実が詳細に書かれている。見通しの立たない介護状態への不安に、親族の協力は得られるのか、このまま仕事は続けられるのか、など介護に関わる問題は尽きない。臨機応変に対応せざるを得ない著者の奮闘する姿に、介護のつらさ、難しさを学ぶことができる。本書はおばあちゃんの看病記であり、著者の奮闘記である。
[目次]
一九九五年
一
二
三
四
五
六
七
八
九
一〇
一一
一二
一三
一四
一五
一六
一七
一八
一九
二〇
二一
二二
二三
二四
二五
二六
二七
二八
二九
三〇
三一
三二
三三
三四
三五
三六
三七
三八
三九
四〇
四一
四二
四三
四四
四五
四六
四七
四八
四九
一九九六年
五〇
五一
五二
五三
五四
五五
五六
五七
五八
五九
六〇
六一
六二
六三
あとがき
[出版社からのコメント] 著者にかけられる優しい言葉や心ない言葉が、介護を取り巻く社会を物語っています。介護に関わる方も、そうでない方も、生々しい問題の数々に驚き、そして共感することでしょう。しかし、いかなる時もおばあちゃんの尊厳を、著者は決して忘れません。おばあちゃんと共に歩もうと奮闘する姿に、何度も心打たれます。最後にはきっと、読者にも様々な思い出が駆け巡ることでしょう。 [著者プロフィール] 坂元達男(さかもと・たつお) 1937年宮崎県都城市に生まれる。10代の頃から文章が好きで書店巡り。中学を卒業後就職、会社の同僚で形成する機関紙に小説(短文)エッセイ・詩などを書きまくる。 20代の頃、自分自身を磨くのに何が必要かということに目覚め、それには学問が第一と1961年25歳にして定時制高校(夜学4年制)に入学。 卒業後結婚、一男一女を授かるが1989年離婚。 現在、知的障がい者の息子と二人暮らし。 障がい者関係の活動に奮闘中。都城支部発行(育成会だより)に活動状況、エッセイ、小説と苦戦。 ・宮崎県手をつなぐ育成会理事 ・宮崎県手をつなぐ育成会都城支部長 ・都城市障がい者団体連絡協議会 監事 ・好きな言葉 静寂 ・尊敬する人 オードリー・ヘプバーン©坂元 達男 (P)22世紀アート
こちらもおすすめ
-
記憶とつなぐ
- 著者: 下坂 厚, 下坂 佳子
- ナレーター: 濱岡 敬祐, 大森 ゆき
- 再生時間: 4 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
46歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された夫とそれを見守る妻。絶望の淵にさした光、仲間たちとの出会い、当事者とその家族だから伝えられること。
-
-
認知症当事者の思い妻の思い
- 投稿者: 三浦繁雄 日付: 2022/04/29
著者: 下坂 厚, 、その他
-
母に歌う子守唄
- わたしの介護日誌
- 著者: 落合 恵子
- ナレーター: 河野 茉莉
- 再生時間: 5 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
多発性脳梗塞、パーキンソン病、一方の腎臓の機能不全・・80歳になる要介護度5の母を自宅で介護をする日々。トイレにも行けなくなる母。娘が誰かわからない母。母が母でなくなっていく――不安と後悔、迷い、焦り。仕事と生活と闘病。先の見えない毎日。 そしてそんな日々を温めたのもまた母なのであった。――介護生活実録エッセイ。 監督/吉田純子・編集/三好達也_林岳史
-
-
子守唄なんかじゃない。
- 投稿者: mimirin 日付: 2022/05/15
著者: 落合 恵子
-
認知症とつき合う(週刊東洋経済eビジネス新書No.284)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 2 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
厚生労働省の推計によれば、2025年に認知症の高齢者(65歳以上)は約700万人となる。
-
-
受け身だと辛くなるのだな
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2025/04/12
著者: 週刊東洋経済編集部
-
ボケ日和
- ―わが家に認知症がやって来た!どうする?どうなる?
- 著者: 長谷川 嘉哉
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 4 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。
-
-
結構 知らないことが多かった
- 投稿者: toshi 日付: 2025/06/22
著者: 長谷川 嘉哉
-
認知症医療革命 新規アルツハイマー病治療薬の実力
- 著者: 伊東 大介
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」とは何か?どんな効果、副作用がある?治療期間や治療費はどれくらい? 新たな治療の可能性を専門医が徹底解説! いつもの定期健診で血液検査し、陽性ならば投薬で治療をはじめる…… そんな既存の慢性疾患のように「認知症」の進行もコントロールできる時代がやってくる!?
著者: 伊東 大介
-
認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ
- 著者: 佐藤 眞一, 島影 真奈美
- ナレーター: 藤井 豪
- 再生時間: 2 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
もうイライラしない もっとやさしくなれる。認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
著者: 佐藤 眞一, 、その他
-
記憶とつなぐ
- 著者: 下坂 厚, 下坂 佳子
- ナレーター: 濱岡 敬祐, 大森 ゆき
- 再生時間: 4 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
46歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された夫とそれを見守る妻。絶望の淵にさした光、仲間たちとの出会い、当事者とその家族だから伝えられること。
-
-
認知症当事者の思い妻の思い
- 投稿者: 三浦繁雄 日付: 2022/04/29
著者: 下坂 厚, 、その他
-
母に歌う子守唄
- わたしの介護日誌
- 著者: 落合 恵子
- ナレーター: 河野 茉莉
- 再生時間: 5 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
多発性脳梗塞、パーキンソン病、一方の腎臓の機能不全・・80歳になる要介護度5の母を自宅で介護をする日々。トイレにも行けなくなる母。娘が誰かわからない母。母が母でなくなっていく――不安と後悔、迷い、焦り。仕事と生活と闘病。先の見えない毎日。 そしてそんな日々を温めたのもまた母なのであった。――介護生活実録エッセイ。 監督/吉田純子・編集/三好達也_林岳史
-
-
子守唄なんかじゃない。
- 投稿者: mimirin 日付: 2022/05/15
著者: 落合 恵子
-
認知症とつき合う(週刊東洋経済eビジネス新書No.284)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 2 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
厚生労働省の推計によれば、2025年に認知症の高齢者(65歳以上)は約700万人となる。
-
-
受け身だと辛くなるのだな
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2025/04/12
著者: 週刊東洋経済編集部
-
ボケ日和
- ―わが家に認知症がやって来た!どうする?どうなる?
- 著者: 長谷川 嘉哉
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 4 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。
-
-
結構 知らないことが多かった
- 投稿者: toshi 日付: 2025/06/22
著者: 長谷川 嘉哉
-
認知症医療革命 新規アルツハイマー病治療薬の実力
- 著者: 伊東 大介
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」とは何か?どんな効果、副作用がある?治療期間や治療費はどれくらい? 新たな治療の可能性を専門医が徹底解説! いつもの定期健診で血液検査し、陽性ならば投薬で治療をはじめる…… そんな既存の慢性疾患のように「認知症」の進行もコントロールできる時代がやってくる!?
著者: 伊東 大介
-
認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ
- 著者: 佐藤 眞一, 島影 真奈美
- ナレーター: 藤井 豪
- 再生時間: 2 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
もうイライラしない もっとやさしくなれる。認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
著者: 佐藤 眞一, 、その他
-
親のリスク(週刊東洋経済eビジネス新書No.163)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 1 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
高齢な親を持つ家族は、健康面だけでなく、さまざまなリスクに直面する可能性がある。認知症には至らなくとも、高齢者の脳の変化を知っておくことは、親のリスクを理解することに役立つ。
-
-
親のリスクNO.163
- 投稿者: potato kids 日付: 2022/07/05
著者: 週刊東洋経済編集部
-
親の看取り方(週刊東洋経済eビジネス新書No.276)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 田丸 裕臣
- 再生時間: 2 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
まだまだ元気だと思っていても親の最期は訪れる。「まだ元気なのに、縁起でもない話はできない」と思うかもしれないが、命の危機が迫った状態では4分の3の人が自分の意思を伝えられない。
-
-
端的に知りたいことが知れる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/03/17
著者: 週刊東洋経済編集部
-
誰も書かなかった老人ホーム
- 著者: 小嶋 勝利
- ナレーター: 林 健二
- 再生時間: 7 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■親を入れるか否(いな)か―悩む前に知っておきたい いい施設だと評判だったのに、入居したらひどい目に遭(あ)った――。
-
-
老人ホーム運営側に寄り添い過ぎてるかなとは思うものの良書
- 投稿者: pecosan 日付: 2021/12/07
著者: 小嶋 勝利
-
介護離職(週刊東洋経済eビジネス新書No.153)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 1 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
突然降りかかった介護と仕事の両立に行き詰まる──。
アベノミクス新3本の矢に盛り込まれた「介護離職ゼロ」。しかし、単純にサービスや施設を増やせば済むわけではない。やむにやまれぬ事情で一人で介護を抱え、破綻寸前にまで追い詰められるケースもある。そうした介護の現実にも目を向けなければ、「ゼロ目標」は画餅に帰すだろう。
介護離職の過酷な実態に迫り、両立問題への対応策を探る。
本誌は『週刊東洋経済』本誌は『週刊東洋経済』2015年11月21日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
ぼけの壁
- (幻冬舎新書)
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: 濱岡 敬祐
- 再生時間: 3 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
幸せな老後、残念な老後を左右するのは「ぼけ=脳の老化」。その二大原因は認知症と「老人性うつ」だ。認知症は実は進行がゆっくりで、決して「かかったら人生おしまい」ではない。
-
-
ボケは怖くない
- 投稿者: rin 日付: 2024/07/05
著者: 和田 秀樹
-
犬のいたずら
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 秋共 憬希
- 再生時間: 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本探偵小説三大奇書の一つ「ドグラ・マグラ」の作者・夢野久作の短編。 去年の十二月の三十一日の真夜中の事でした。一匹の猪と一匹の犬がある都の寒い寒い風の吹く四辻でヒョッコリと出会いました。 「ヤア犬さん、もう帰るのかね」 「ヤア猪さん、もう来たのかね」 と二人は握手しました。 「もうじき来年になるのだが、それまでにはまだ時間があるから、そこらでお別れに御馳走を食べようじゃないか」 「それはいいね」 二人はそこらの御飯屋へ行って、御飯を食べ始めました――
著者: 夢野 久作
-
認知症全対策(週刊東洋経済eビジネス新書No.448)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 2 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「親が認知症と診断されたが、相談しようにも知識がなく、何を聞いたらいいかもわからない」。2025年には高齢者の5人に1人がなるとの試算もある認知症は、ひとごとではない身近な問題だ。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること
- 著者: 朝田 隆
- ナレーター: 種田 共孝
- 再生時間: 4 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ある60代の女性が、著者の認知症専門クリニック訪れました。なんでも、10個入りパックの卵を3日連続で買ってしまい、ついに4日目になった時、不安にかられて訪ねたのだそうです。診断の結果、女性は認知症ではありませんでした。かといって、正常な状態の脳の状態でもありません。「認知症グレーゾーン」だったのです。
著者: 朝田 隆
-
介護大全(週刊東洋経済eビジネス新書No.331)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
元気だと思っていた親が病気で倒れたり、認知症、転倒しての歩行困難など…。まだ先と考えていた親の介護はある日、突然始まるものだ。親の介護に直面して不安な気持ちが高まり、冷静さを失う人は多い。何
-
-
人手不足
- 投稿者: くーま 日付: 2024/09/06
著者: 週刊東洋経済編集部
-
八十八歳と八十五歳。
- 著者: 吉沢 久子, 清川 妙
- ナレーター: 中村 久美, 中島 ゆかり
- 再生時間: 3 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
80代の著者ふたりのやりとりに、魅力的に年を重ねるヒントがあります。人生を充実させている彼女達の日々を覗いてみませんか?
暮らしに関する執筆・講演活動等を続ける吉沢久子氏と、古典評論やエッセイの執筆等を続ける清川妙氏の、往復書簡をまとめた共著シリーズの第三弾です。
季節感の盛り込まれた美しい言葉のやり取りから、八十歳を過ぎてなお現役の、両著者の活き活きとした生活が垣間見れます。
庭の花々の移ろいやお気に入りのレストランのおいしい料理、日々の仕事やちょっとした健康法。
そんな些細な日常の出来事の中に、楽しく歳を重ねながら充実した一日を送る秘訣が隠されているのです。
著者の独特の文章表現からも、日本語の美しさを感じられます。
波長が合い、心の深いところで誠実な付き合いを続けてきた二人から、「生きる日々への愛しみの心」が伝わってくるでしょう。
-
-
BGM
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/09/04
著者: 吉沢 久子, 、その他
-
一色令子「健康長寿 ことだま日めくり」(一色令子「レイコのことだまレッスン」シリーズ1)
- 著者: 一色 令子
- ナレーター: 一色 令子
- 再生時間: 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
松原泰道師「毎日が、初日」をはじめ、全国の元気な高齢者から集めた31個の“ことだま”。ナレーター・一色令子が心を込めて、詠みました。毎日聴いて、心の中で唱えれば、一日一日心身ともに健康になっていくのを実感できます。しだいに失われつつある、高齢者の世界をぜひ体感してみてください。●「人は人、自分は自分だすけ。」(新潟県、90歳、小林さん)、●「いつも でっかい声で、笑てんねん。」(大阪府、103歳、谷口さん)、●「お天道様に、合掌しよる。」(広島県、99歳、迫田さん)、●「人と合わせ上手さぁ」(沖縄県、101歳、比嘉さん)、●「念仏を唱えると、いい夢が見られるでねえ」(愛知県、99歳、西村さん)、●「腹 六分目」(岐阜県、98歳、岸さん)、●「クヨクヨしない のんきだからかな」(東京、100歳、清水さん)、●「忙しいから、病気なんかよりつかねえ」(北海道、94歳、加藤さん)他、全31編。(C)リブラ・エージェンシー
著者: 一色 令子
-
私の気ままな老いじたく
- 著者: 吉沢 久子
- ナレーター: 小川 道子
- 再生時間: 1 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
―自分らしく元気に生きる― 「年をとるって、本当に面白い。見知らぬ自分に"はじめまして"と言いたくなってくる。」 (抜粋版)
-
-
私の気ままな老い支度
- 投稿者: アリエル 日付: 2025/08/06
著者: 吉沢 久子
-
老いる意味-うつ、勇気、夢
- 著者: 森村 誠一
- ナレーター: 野坂 尚也
- 再生時間: 4 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
老後は勇気をなくして乗り切れない。今までの人生の経験を凝縮して明日に立ち向かう。老後は良いことばかりではない、思わぬ病気もする。老人性鬱病を告白し克服した作家の壮絶な闘い。
-
-
老いる意味
- 投稿者: zero 日付: 2022/04/08
著者: 森村 誠一
-
認知症は決断が10割
- 著者: 長谷川 嘉哉
- ナレーター: けんぞう, 竹内 圭
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
認知症、認知症介護は、「決断」次第で天国にも地獄にもなるのです。例えば、・施設にいつ入居させるか・「家族だけで介護するのは無理」と心得る・「看取りは自宅で」という先入観を捨てる
-
-
それ知りたかった‼️が分かる一冊です
- 投稿者: 佐々木昌子 日付: 2025/08/10
著者: 長谷川 嘉哉
-
老いて新しい自分と出会う
- 著者: 吉沢 久子
- ナレーター: 小川 道子
- 再生時間: 4 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
顔を上げて、前を向き、ポジティブに一瞬一瞬をみつめ、いとおしみながら、おもしろおかしく老いていきたい!! 第1章 老いとは「未知の自分」に出会うこと・第2章 夫のいない人生の楽しみ方・第3章 老いの住まいを自分好みに作る・第4章 日々好奇心を失わず、勝手に生きる・ 第5章 いいたいことはいう
-
-
日本🇯🇵の伝統文化を大切にする
- 投稿者: 尾原 日付: 2024/11/24
著者: 吉沢 久子
-
老後ひとり難民
- 著者: 沢村 香苗
- ナレーター: 山内 美幸
- 再生時間: 4 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
子どもがいなければ、いずれは“老後ひとり難民”に。入院できない!施設に入れない!死後は無縁仏に!?準備不足な“おひとりさま”の悲惨な末路。世はおひとりさまブームで、独身人口は増え続けるばかり。だが、そのまま老後を迎えて本当に大丈夫だろうか?
-
-
コミュ障はどうしろと?
- 投稿者: 低評価だけコメントします 日付: 2024/12/01
著者: 沢村 香苗
看取りまでを息子さんが最後まで介護した事です
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。