『epi164 74年前の当時のスタイルで山を走る「多良山系鉄脚絵巻」。牧島さん、これはいったい何ですか??』のカバーアート

epi164 74年前の当時のスタイルで山を走る「多良山系鉄脚絵巻」。牧島さん、これはいったい何ですか??

epi164 74年前の当時のスタイルで山を走る「多良山系鉄脚絵巻」。牧島さん、これはいったい何ですか??

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

2025年6月、長崎県・多良山系にて――
世界が震え、山がうなる、前代未聞のトレイルイベントが静かに幕を上げました。
その名も、「多良山系鉄脚絵巻 ~第零巻~」。近代装備、無用。
GPS? いりません。
補給所? あるわけがない。
己の脚と、本能と、山への敬意だけを武器に、山野を駆ける者たちが挑んだのは、ただのレースではなく、ある意味“儀式”でした。そんな狂気と浪漫の交錯するこの企画を考案し、実際にやってのけてしまったのが、今回のゲスト。
長崎トレランパーティー、通称NTPのリーダーであり、トレイルランニングを「文化」に昇華させようと本気で取り組んでいる男――牧島圭太です。今回はこの「鉄脚絵巻~第零巻~」の構想から、当日の混沌、そしてその裏にある“カルチャーへの眼差し”まで、たっぷりと語っていただきました。さあ、牧島さん、出番ですよ!滑らないでね。MC紹介:石川博己(イシカワ) @rolleinar九州のランニングメディア「7trails」主宰 @7trailsfun 。福岡市でデザイン会社「F_d(エフ・ディ)」を営む。天然パーマがトレードマーク。次のレースはあの灼熱のレース「やっちろドラゴン」!おおお、無事完走できるのか…こうご期待!森谷聰一(モーリー) @morita2so1Shioya Mountain Club立ち上げメンバーの一人。現在福岡在住で7trailsにも加入。観葉植物に精通し、料理もこなす器用な一面を持つ。日々のランニングは「サーチン」というワラーチランを愛用。ゲスト:牧島圭太 @makian_jornet長崎トレランパーティー(NTP)主宰。九州のトレイルランニング界において、地に足の着いた調整力と実行力で広く信頼を集める裏方の要。九州各地の大会で企画・運営・ボランティア統括を担いながら、地元・多良山系を拠点に「地域と山、人と人をつなぐ」活動を続けている。独自イベント「MAIRU」や「牧龍走」、そして2025年6月に開催された「多良山系鉄脚絵巻~第零巻~」では発案・主催も担当し、地域文化とトレイルの接点を探る企画を次々と実現。独自企画では、地元のハイクコミュニティとも積極的に関わり、共催するなど、常にトレイルランナーとハイカーとの共存・親和を追求している。自ら〝王〟と名乗るユーモアとともに、九州のトレイルランニングを「文化」として根づかせるための活動を続けている。収録 : 2025年7月13日#マラソン #トレイルランニング #牧島啓太#7trailsラジオ練 #7trailsfun #7trailsこのPodcastは、九州のランニングメディア「7trails(セブントレイルズ)」のメンバーが、日々のランニングにまつわるローカルな話を配信しています。Strava 7trailsクラブhttps://www.strava.com/clubs/7trailsINSTAGRAMhttps://www.instagram.com/7trailsfun/WEB Magazinehttps://7trails.funシーズン4 エピソード32(各プラットフォームでフォローいただけると最新エピソードがいち早くチェックできます!)番組スポンサー・協賛・タイアップ 募集中「7trailsラジオ練」では、九州のトレイルランニングカルチャーをともに盛り上げてくださるスポンサー・協賛企業・タイアップパートナーを募集しています。番組の媒体資料もご用意しておりますので、ご関心のある企業・ブランドの皆さまはぜひご連絡ください。また、大会主催者さまからの「出走権のご提供」も歓迎しています。実際にレースを走り、自分たちの言葉で、その魅力や現地の空気感をリスナーに届けます。「7trails サポータープログラム」のご案内毎週月曜日の通常回に加え、金曜日にはサポーター限定エピソードをYouTubeの限定公開で配信しています。番組をより深く楽しめるスピンオフ企画です。ご購入はこちらからhttps://7trails.thebase.in/items/98954231購入者には、限定公開リンクをまとめたリストURLをお送りします。ぜひサポータープログラムに参加して、番組を応援してください!

epi164 74年前の当時のスタイルで山を走る「多良山系鉄脚絵巻」。牧島さん、これはいったい何ですか??に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。