• 流通改革はドライバーの「成長」に期待できる環境づくりから PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/5放送 - 次世代に伝えたいこと―点を積み重ねて線にすべし―
    2025/07/05
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社NABI 代表取締役 千畝 海楽(ちうね かいら)さんをお招きします。 千畝さんは2020年9月、地元長野の高校卒業後、上海へ留学。2021年2月コロナ禍で入国できず、半年で退学。2021年4月から貴金属やブランド品、その他白物家電等の買取を行う事業の立ち上げにジョンイン。2人からスタートし3店舗、15名、月間売上6000万まで経験。退職 後の2022年12月から2024年5月にかけ、都内の富裕層向けにペットの送迎を行うサービス「ペットタクシーかるたく」を共同創業。一都三県、大阪、兵庫まで拡大し退職。2023年8月に現在の株式会社NABIで、宅配事業を本格スタートさせました。そんな「運送業」の常識を変えようとしている千畝さんに深堀していく内容はというと… ・父の道に結果的に進んだ学生時代…・10代でアルバイトではなく「商売」に進もうと思った経緯…・運送業界が進化するために必要な「評価」の在り方…・事業は「誰かが欲しているか」で見極めること… …などなど、10代からビジネスを行ってきた千畝さんが体験してきた「人や兄弟の縁」や「仕事のやりがいを感じた原体験」、そこから得られた「『評価」する環境づくりために必要なもの」などに迫っていきますj。真の意味で「仕事のやりがいの原体験」を得られたとき、人は十分に実力を発揮できます。そしてそれが客観的に評価される「環境」と「次の目標」を作れることこそが事業が停滞しない奥義なのです。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 流通改革はドライバーの「成長」に期待できる環境づくりから PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/5放送 - これまでのキャリア選択―コロナ禍での試練から人の縁で繋がる起業への道―
    2025/07/05
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社NABI 代表取締役 千畝 海楽(ちうね かいら)さんをお招きします。 千畝さんは2020年9月、地元長野の高校卒業後、上海へ留学。2021年2月コロナ禍で入国できず、半年で退学。2021年4月から貴金属やブランド品、その他白物家電等の買取を行う事業の立ち上げにジョンイン。2人からスタートし3店舗、15名、月間売上6000万まで経験。退職 後の2022年12月から2024年5月にかけ、都内の富裕層向けにペットの送迎を行うサービス「ペットタクシーかるたく」を共同創業。一都三県、大阪、兵庫まで拡大し退職。2023年8月に現在の株式会社NABIで、宅配事業を本格スタートさせました。そんな「運送業」の常識を変えようとしている千畝さんに深堀していく内容はというと… ・父の道に結果的に進んだ学生時代…・10代でアルバイトではなく「商売」に進もうと思った経緯…・運送業界が進化するために必要な「評価」の在り方…・事業は「誰かが欲しているか」で見極めること… …などなど、10代からビジネスを行ってきた千畝さんが体験してきた「人や兄弟の縁」や「仕事のやりがいを感じた原体験」、そこから得られた「『評価」する環境づくりために必要なもの」などに迫っていきますj。真の意味で「仕事のやりがいの原体験」を得られたとき、人は十分に実力を発揮できます。そしてそれが客観的に評価される「環境」と「次の目標」を作れることこそが事業が停滞しない奥義なのです。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 流通改革はドライバーの「成長」に期待できる環境づくりから PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/5放送 - 千畝さんへの深堀―ドライバーの「成長」に期待できる業界づくりを目指すには?―
    2025/07/05
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社NABI 代表取締役 千畝 海楽(ちうね かいら)さんをお招きします。 千畝さんは2020年9月、地元長野の高校卒業後、上海へ留学。2021年2月コロナ禍で入国できず、半年で退学。2021年4月から貴金属やブランド品、その他白物家電等の買取を行う事業の立ち上げにジョンイン。2人からスタートし3店舗、15名、月間売上6000万まで経験。退職 後の2022年12月から2024年5月にかけ、都内の富裕層向けにペットの送迎を行うサービス「ペットタクシーかるたく」を共同創業。一都三県、大阪、兵庫まで拡大し退職。2023年8月に現在の株式会社NABIで、宅配事業を本格スタートさせました。そんな「運送業」の常識を変えようとしている千畝さんに深堀していく内容はというと… ・父の道に結果的に進んだ学生時代…・10代でアルバイトではなく「商売」に進もうと思った経緯…・運送業界が進化するために必要な「評価」の在り方…・事業は「誰かが欲しているか」で見極めること… …などなど、10代からビジネスを行ってきた千畝さんが体験してきた「人や兄弟の縁」や「仕事のやりがいを感じた原体験」、そこから得られた「『評価」する環境づくりために必要なもの」などに迫っていきますj。真の意味で「仕事のやりがいの原体験」を得られたとき、人は十分に実力を発揮できます。そしてそれが客観的に評価される「環境」と「次の目標」を作れることこそが事業が停滞しない奥義なのです。
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 流通改革はドライバーの「成長」に期待できる環境づくりから PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/5放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―千畝海楽さんさんの場合―
    2025/07/05
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社NABI 代表取締役 千畝 海楽(ちうね かいら)さんをお招きします。 千畝さんは2020年9月、地元長野の高校卒業後、上海へ留学。2021年2月コロナ禍で入国できず、半年で退学。2021年4月から貴金属やブランド品、その他白物家電等の買取を行う事業の立ち上げにジョンイン。2人からスタートし3店舗、15名、月間売上6000万まで経験。退職 後の2022年12月から2024年5月にかけ、都内の富裕層向けにペットの送迎を行うサービス「ペットタクシーかるたく」を共同創業。一都三県、大阪、兵庫まで拡大し退職。2023年8月に現在の株式会社NABIで、宅配事業を本格スタートさせました。そんな「運送業」の常識を変えようとしている千畝さんに深堀していく内容はというと… ・父の道に結果的に進んだ学生時代…・10代でアルバイトではなく「商売」に進もうと思った経緯…・運送業界が進化するために必要な「評価」の在り方…・事業は「誰かが欲しているか」で見極めること… …などなど、10代からビジネスを行ってきた千畝さんが体験してきた「人や兄弟の縁」や「仕事のやりがいを感じた原体験」、そこから得られた「『評価」する環境づくりために必要なもの」などに迫っていきますj。真の意味で「仕事のやりがいの原体験」を得られたとき、人は十分に実力を発揮できます。そしてそれが客観的に評価される「環境」と「次の目標」を作れることこそが事業が停滞しない奥義なのです。
    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 「オトナ」話を聞いて自分固めをせよ! PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/28放送 - ケンさんが次世代に伝えたいこと―「よかった」と言いながらフィードバックしてみること―
    2025/06/28
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はりょうさん&もりちさん回の第4回目…ということでスタジオには株式会社インフォマート 代表取締役社長 中島健さん(ケンさん)をお招きします。 ケンさんは1966年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、1988年に三和銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。システム部門、海外駐在、法人営業、新規事業開発など多岐にわたる業務を経験。2010年に株式会社インフォマートに取締役として入社し、人事制度の構築やリーダー育成の仕組みづくりに取り組みました。2015年には「BtoBプラットフォーム 請求書」を立ち上げ、同サービスを115万社以上が利用するプラットフォームへと成長させました。2022年1月、代表取締役社長に就任しています。 そんな銀行時代や新規インフラを「組織」として支えてきたケンさんに深堀していく内容はというと…。 ・バブル時代の就活と銀行時代で「1円稼ぐ」ためのアタマの捻り方…・たくさんの「オトナ」に切り込んで深い質問することの大切さ…・心をオープンにして部下と語らうために必要なこと…・新規事業をする以上に大切な社員の「やる気」の引き出し方… …などなど、就活において「オトナ」と語らうことで見えてくる仕事観のリアル、己の進路を常に見直すことの重み、組織の「やる気」を引き出すための体制づくりなど、就活の先まで見通す「生き方」を深堀していきます。今回は、なかなか見えてこない「社会のリアル」に触れたいなら自らの手で「調べる」こと。そして「ガチ」の努力こそが己の成長になるということを教えてくれる時間となりました。
    続きを読む 一部表示
    3 分
  • 「オトナ」話を聞いて自分固めをせよ! PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/28放送 - ケンさんのリーダーシップ論ー初対面からフルオープンであれ&「最近の若者」という音場に日和ってはいけない!
    2025/06/28
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はりょうさん&もりちさん回の第4回目…ということでスタジオには株式会社インフォマート 代表取締役社長 中島健さん(ケンさん)をお招きします。 ケンさんは1966年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、1988年に三和銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。システム部門、海外駐在、法人営業、新規事業開発など多岐にわたる業務を経験。2010年に株式会社インフォマートに取締役として入社し、人事制度の構築やリーダー育成の仕組みづくりに取り組みました。2015年には「BtoBプラットフォーム 請求書」を立ち上げ、同サービスを115万社以上が利用するプラットフォームへと成長させました。2022年1月、代表取締役社長に就任しています。 そんな銀行時代や新規インフラを「組織」として支えてきたケンさんに深堀していく内容はというと…。 ・バブル時代の就活と銀行時代で「1円稼ぐ」ためのアタマの捻り方…・たくさんの「オトナ」に切り込んで深い質問することの大切さ…・心をオープンにして部下と語らうために必要なこと…・新規事業をする以上に大切な社員の「やる気」の引き出し方… …などなど、就活において「オトナ」と語らうことで見えてくる仕事観のリアル、己の進路を常に見直すことの重み、組織の「やる気」を引き出すための体制づくりなど、就活の先まで見通す「生き方」を深堀していきます。今回は、なかなか見えてこない「社会のリアル」に触れたいなら自らの手で「調べる」こと。そして「ガチ」の努力こそが己の成長になるということを教えてくれる時間となりました。
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 「オトナ」話を聞いて自分固めをせよ! PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/28放送 - ケンさんのキャリア史ーバブル時代からベンチャーを手掛けるまでの道筋
    2025/06/28
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はりょうさん&もりちさん回の第4回目…ということでスタジオには株式会社インフォマート 代表取締役社長 中島健さん(ケンさん)をお招きします。 ケンさんは1966年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、1988年に三和銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。システム部門、海外駐在、法人営業、新規事業開発など多岐にわたる業務を経験。2010年に株式会社インフォマートに取締役として入社し、人事制度の構築やリーダー育成の仕組みづくりに取り組みました。2015年には「BtoBプラットフォーム 請求書」を立ち上げ、同サービスを115万社以上が利用するプラットフォームへと成長させました。2022年1月、代表取締役社長に就任しています。 そんな銀行時代や新規インフラを「組織」として支えてきたケンさんに深堀していく内容はというと…。 ・バブル時代の就活と銀行時代で「1円稼ぐ」ためのアタマの捻り方…・たくさんの「オトナ」に切り込んで深い質問することの大切さ…・心をオープンにして部下と語らうために必要なこと…・新規事業をする以上に大切な社員の「やる気」の引き出し方… …などなど、就活において「オトナ」と語らうことで見えてくる仕事観のリアル、己の進路を常に見直すことの重み、組織の「やる気」を引き出すための体制づくりなど、就活の先まで見通す「生き方」を深堀していきます。今回は、なかなか見えてこない「社会のリアル」に触れたいなら自らの手で「調べる」こと。そして「ガチ」の努力こそが己の成長になるということを教えてくれる時間となりました。
    続きを読む 一部表示
    24 分
  • 「オトナ」話を聞いて自分固めをせよ! PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/28放送 - プロローグ~ケンさんのキャリアを振り返る!
    2025/06/28
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はりょうさん&もりちさん回の第4回目…ということでスタジオには株式会社インフォマート 代表取締役社長 中島健さん(ケンさん)をお招きします。 ケンさんは1966年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、1988年に三和銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。システム部門、海外駐在、法人営業、新規事業開発など多岐にわたる業務を経験。2010年に株式会社インフォマートに取締役として入社し、人事制度の構築やリーダー育成の仕組みづくりに取り組みました。2015年には「BtoBプラットフォーム 請求書」を立ち上げ、同サービスを115万社以上が利用するプラットフォームへと成長させました。2022年1月、代表取締役社長に就任しています。 そんな銀行時代や新規インフラを「組織」として支えてきたケンさんに深堀していく内容はというと…。 ・バブル時代の就活と銀行時代で「1円稼ぐ」ためのアタマの捻り方…・たくさんの「オトナ」に切り込んで深い質問することの大切さ…・心をオープンにして部下と語らうために必要なこと…・新規事業をする以上に大切な社員の「やる気」の引き出し方… …などなど、就活において「オトナ」と語らうことで見えてくる仕事観のリアル、己の進路を常に見直すことの重み、組織の「やる気」を引き出すための体制づくりなど、就活の先まで見通す「生き方」を深堀していきます。今回は、なかなか見えてこない「社会のリアル」に触れたいなら自らの手で「調べる」こと。そして「ガチ」の努力こそが己の成長になるということを教えてくれる時間となりました。
    続きを読む 一部表示
    2 分