『《1302》汗っかき💦💦💦で悩んでいませんか?治療薬あります!』のカバーアート

《1302》汗っかき💦💦💦で悩んでいませんか?治療薬あります!

《1302》汗っかき💦💦💦で悩んでいませんか?治療薬あります!

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

「汗が止まらない」「においが気になる」汗の悩みの解決策!https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250729/k10014877031000.htmlクローズアップ現代 ひとに言えない汗の悩み 多い汗・わきが…どう解決?https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025072931275配信期限 :8/5(火) 午後7:57 まで原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023 年改訂版(2023 年 12 月一部改訂*)https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/133/13/133_3025/_pdf/-char/jaこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)***### **【要約】「汗っかき」で悩んでいませんか?~多汗症という病気とその対処法~**#### **はじめに:多汗症は治療できる病気*** 暑いからかく汗とは別に、緊張や不安で手や脇、顔に大量の汗をかき、日常生活に支障をきたす「多汗症」についての解説。* 話者自身、最近の勉強会を通じて、多汗症が患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる「心身症」的な側面を持つ重要な疾患であることを再認識。* 多くの人が「体質だから」と諦めがちだが、医療機関で治療できる病気であることを知ってほしいという趣旨。#### **多汗症の基礎知識と患者数の実態*** 皮膚科学会が作成した「原発性局所多汗症診療ガイドライン」という明確な指針が存在する、確立された疾患である。* 多汗症は大きく2種類に分類される。 * **続発性多汗症**:甲状腺の病気や更年期障害など、他の病気や薬が原因で起こるもの。 * **原発性多汗症**:明らかな原因がなく、若年期から発症するもの。今回の話の主軸はこちら。* 日本の研究では、原発性多汗症の人は人口の約10%(10人に1人)存在すると推定されている。* しかし、実際に医療機関を継続的に受診している人は1%未満と非常に少ないのが現状。その背景には、「病気だと思っていない」「どこに相談すればいいか分からない」「良い治療法はない」といった誤解や諦めがある。#### **汗をかく部位による分類*** 原発性多汗症は、主に汗をかく部位によって以下のように分類され、それぞれ治療法が若干異なる。 * **手掌(しゅしょう)多汗症**:手のひら(握手ができない、書類が濡れるなど) * **足底(そくてい)多汗症**:足の裏(靴の中が蒸れる、滑るなど) * **腋窩(えきか)多汗症**:脇の下(衣類に汗ジミができるなど) * **頭部・顔面多汗症**:頭や顔(メイクが崩れる、汗が滴り落ちるなど)#### **多汗症のセルフチェック(ガイドラインに基づく診断基準)*** 多汗症の診断は、汗の量を測るなどの特別な検査は不要で、主に問診によって行われる。* **【前提】** 特定の部位(手、足、脇、顔など)に原因不明の過剰な発汗が半年以上続いていること。* **【診断項目】** 上記の前提を満たした上で、以下の6項目のうち**2つ以上**当てはまる場合に「原発性局所多汗症」と診断される。 1. **25歳以下で発症した。** 2. **左右対称に汗をかく。** 3. **睡眠中は発汗が止まっている。** 4. **週に1回以上、多汗で困るエピソードがある。** 5. **家族に同じ症状の人がいる(遺伝的傾向)。** 6. **汗のせいで日常生活に支障が出ている。**#### **多汗症の治療法:諦めずに皮膚科へ相談を*** 多汗症は治療可能な疾患であり、一人で悩む必要はない。* 医療機関(主に皮膚科)では、以下のような様々な治療法が選択できる。 * **塗り薬(外用薬)**:保険適用で、シートで拭くだけのタイプなど手軽なものも登場している。 * **飲み薬(内服薬)**:全身の発汗を抑える効果がある。 * **注射**:脇の多汗症に対して、ボツリヌス菌製剤の注射が保険適用となっている。 * **その他の治療**:微弱な電流を流す「イオントフォレーシス」などもある。#### **まとめ*** 会議や試験前など、特定の状況で大量の汗をかいて困っている方は、多汗症の可能性がある。* ...
まだレビューはありません