エピソード

  • Eラジ!第13話「子ども食堂って、誰でも行っていいの?」
    2023/06/05

    【13話】

    近年急激に数が増加している「子ども食堂」。

    景気の悪化やコロナ禍などから需要が高まっていると考えられるが、

    どうやら運営者と利用者の間でその思いにすれ違いもあるようで…⁉


    続きを読む 一部表示
    12 分
  • Eラジ!第12話「“宿題”について」
    2023/04/25

    子どもの頃、みんな大嫌いだったであろう「宿題」。

    実は宿題によって学力があがるという効果は実証されておらず、そのありかたが日々議論されている。

    そもそも宿題が必要であるのか、どんな宿題であれば効果的であるのか等徹底議論!

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • Eラジ!第10話「いじめをした子どもに対する処分厳罰化!?」
    2023/04/09

    絶えない学校での「いじめ」のニュース…

    今までは加害者に対して処分がされにくい状態にあった。

    しかし、この度その処分が厳罰化されるそうで…⁉

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • Eラジ!第11話「議論が怖い人が急増している…⁉」
    2023/03/12

    「議論が怖いから、くじ引きや多数決で決めよう」。

    近年、大学生などをはじめ若者の中で「議論の場」を避ける傾向があるそう。

    議論の重要性や、議論を行わないことによるデメリットも合わせて解説!

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • Eラジ!第9話「突出した子どもへの支援について」
    2022/12/27

    今までないがしろにされがちだった、「突出した才能を持つ子ども」への教育。

    これについて初めて文部科学省から言及があった!

    考えられる課題点や、期待できる効果などを解説!


    続きを読む 一部表示
    12 分
  • Eラジ!第8話「さんぽセル事件について」
    2022/12/20

    小学生が開発した、ランドセルの重さを解消する商品「さんぽセル」。

    軽々とランドセルを運べるようになる画期的な商品だが、批判も多いようで…!?

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • Eラジ!第7話「特別支援とインクルーシブ教育について」
    2022/12/14

    特別支援教育が注目を集めている。

    いわゆる「グレーゾーン」と呼ばれる人たちが認知される機会が増えたということなどが理由で、特別支援学級に入る人数が急増している。そこで重要になる「インクルーシブ教育」という概念…!

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • Eラジ!第3話「オンライン授業について」
    2022/12/06

    コロナ禍によって爆発的に普及した「オンライン授業」。

    新たな可能性が開かれ、教育を受ける側の選択肢が広がった。

    一方、「オンライン授業」によるデメリットも無視はできず…!?

    続きを読む 一部表示
    12 分