『人生はゲームか?平尾昌宏『人生はゲームなのだろうか?──〈答えのなさそうな問題〉に答える哲学』をもとに考える │ 哲学ラジオ』のカバーアート

人生はゲームか?平尾昌宏『人生はゲームなのだろうか?──〈答えのなさそうな問題〉に答える哲学』をもとに考える │ 哲学ラジオ

人生はゲームか?平尾昌宏『人生はゲームなのだろうか?──〈答えのなさそうな問題〉に答える哲学』をもとに考える │ 哲学ラジオ

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は、「人生がゲームかどうか」という問いについて、平尾昌宏『人生はゲームなのだろうか?──〈答えのなさそうな問題〉に答える哲学』(ちくまプリマー新書)をもとに考えました。人生には従うべきルールっぽいもの(法や道徳)はあるものの、万人が目指すべき明確な目的がないことからゲームではない、と本動画では考えます。「人生はゲームか?」という問いのように抽象的な問いを扱うのが「哲学」ですので、哲学的思考とは何か、哲学の議論の進め方(論証、アーギュメント)についてもあわせて解説しました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。※もともと動画の音声小さめな気がしていたので以前の動画から音量を上げてみました(2.1倍)が、いかがでしょうか?('ω')▼主な内容- 人生はゲームではない。ゲームにはルールと目的が必要だが、人生にはルールっぽいものはあっても究極的な目的が存在しないから(人生全体の普遍的な「勝利条件」は存在しない)↳子供を持つこと、お金持ちになること、子どものころの夢を叶えること、それがイコールで「人生クリア」ではない。悩む人もいる- 抽象的なトピックやテーマを扱う場合は、主張とその根拠をセットで提示する必要がある。また重要用語の意味も明示するのが望ましい。というのも、議論を交わす者同士でそのトピックやテーマに対する前提知識や先入見があるからだ- 「抽象的な概念を理解する」プロセスというのは、具体例や関連する語彙や文脈との関係などを通して、徐々に進行する▼使用文献平尾昌宏『人生はゲームなのだろうか?──〈答えのなさそうな問題〉に答える哲学』ちくまプリマー新書、2022年https://amzn.to/45SrX4Z松井彰彦『高校生からのゲーム理論』ちくまプリマー新書、2010年https://amzn.to/4mloXnC架神恭介・至道流星『リアル人生ゲーム完全攻略本』ちくまプリマー新書、2017年https://amzn.to/45XcmB6阿部幸大『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』光文社、2024年 ※論証(アーギュメント)とは何かについては、本書の記述が参考になりますhttps://amzn.to/4oNfNC0▼参考・関連文献難波優輝『物語化批判の哲学──〈わたしの人生〉を遊びなおすために』講談社現代新書、2025年https://amzn.to/4mPCDqPホイジンガ『ホモ・ルーデンス──文化のもつ遊びの要素についてのある定義づけの試み』里見元一郎訳、講談社学術文庫、2018年https://amzn.to/4lB9PkPカイヨワ『遊びと人間』多田道太郎・塚崎幹夫訳、講談社学術文庫、1990年https://amzn.to/3Jslg0J森川亮『思考を哲学する』ミネルヴァ書房、2022年https://amzn.to/41QlMMi伊勢田哲治『哲学思考トレーニング』ちくま新書、2005年https://amzn.to/45APGVX江崎貴裕『数理モデル思考で紐解く RULE DESIGN──組織と人の行動を科学する』ソシム、2022年https://amzn.to/45ioafG岡田章『ゲーム理論・入門 新版──人間社会の理解のために』有斐閣アルマ、2014年https://amzn.to/3V57TWM鎌田雄一郎『16歳からのはじめてのゲーム理論──"世の中の意思決定"を解き明かす6.5個の物語』ダイヤモンド社、2020年https://amzn.to/3JjDvp4坂井豊貴『社会的選択理論への招待──投票と多数決の科学』日本評論社、2013年https://amzn.to/45iEmPwマイケル・ワイスバーグ『科学とモデル──シミュレーションの哲学 入門』松王政浩訳、2017年https://amzn.to/3Hxv7BV赤林朗・児玉聡『入門・倫理学』勁草書房、2018年 ※政治哲学に1部丸々割かれていますhttps://amzn.to/3Grxu8nマイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』早川書房訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫、2011年https://amzn.to/3YIZSZW吉田敬『社会科学の哲学入門』勁草書房、2021年https://amzn.to/4aBaRt7※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。〇思考の材料KIRINJI「非ゼロ和ゲーム」https://music.youtube.com/watch?v=sgHpHH4gJFc&si=58pVOwpHQNti6T1R ▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブルhttps://amzn.to/45OHIIw▼欲しいものリスト(支援...
まだレビューはありません