『[13-3] AIの影響を受けるのはこんな人です!年齢・性別・教育水準・国家の産業構造などの事実データを元に私たち個人と仕事とAIについての政府レポート読み解き【AIで変わる労働市場編3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]』のカバーアート

[13-3] AIの影響を受けるのはこんな人です!年齢・性別・教育水準・国家の産業構造などの事実データを元に私たち個人と仕事とAIについての政府レポート読み解き【AIで変わる労働市場編3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

[13-3] AIの影響を受けるのはこんな人です!年齢・性別・教育水準・国家の産業構造などの事実データを元に私たち個人と仕事とAIについての政府レポート読み解き【AIで変わる労働市場編3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

▼本日の番組チャプター▼

(00:00) 世界経済の潮流 2024年I AIで変わる労働市場 / 労働者の属性(教育水準、性別、年齢)別にみたAIによる補完と代替

⁠⁠https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/index-pdf.html⁠⁠

(01:11) 事務補助員の大半はAIに代替される可能性

(01:45) イギリス・ブラジル・インドの産業構造を比べて、専門サービスや農林水産の従事者の違いは?マクロの経済構造データについて

(03:22) 経済構造が先進国で働く労働者のほうがAIから受ける影響は大きい

(03:58) 【★重要】AIに代替される労働者は、AIに代替される労働職に就く傾向にある。事実データとして労働者は別の職種やスキルが必要な職種には移行しない

(05:44) 差別区別ではなく、現状データとして、現在女性が就いている職業ほどAIに代替される可能性が高いという事実

(06:12) 【★重要】教育水準が高い人ほど、AIから得られる便益が多いよ、と直接的に提示

(06:42) 【★重要】性別や教育水準にはAIの影響に傾向は見られるが、年齢にはそのような傾向は見られず、国家ごとにも傾向はなかった

(07:50) 政府資料の役割は「事実の提示」であることに重要な役割を持っており、そのような事実から推論ができることは教育水準が高い人の特徴であり、AIによって便益を受けやすいことにつながるか?

(09:36) 政府資料は変数の多い事象に対して非常に注意深くセンシティブに表現してくる。その中でもここまで直接的な表現をしている内閣府のAI資料は読み応えがある


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年7月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣意:私たちが目指すこと (note)

→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

まだレビューはありません