• #8 なぜ人は観続けてしまうのか?“離脱されない動画”を科学する

  • 2025/04/14
  • 再生時間: 21 分
  • ポッドキャスト

#8 なぜ人は観続けてしまうのか?“離脱されない動画”を科学する

  • サマリー

  • 今日は 「なぜ人は観続けてしまうのか?“離脱されない動画”を科学する」 についてお話しします!

    でも逆に言えば、最後まで観られない動画って、いったい何が悪かったのか?ってことも、めちゃくちゃ大事な視点だと思うんですよね。

    動画を作っている人なら、「最初は再生されるけど、途中で閉じられる…」っていう悩み、一度は経験したことがあると思います。

    せっかく時間をかけて作ったのに、途中で見てもらえないって、結構つらいですよね。

    でも実はそこには、脳の仕組みとか心理的な要因が、がっつり関係しているんです。

    ということで今回は、「なぜ人は動画を観続けてしまうのか?」というテーマで、脳科学や心理学の観点から“離脱されない動画”のヒントを一緒に探っていきたいと思います。



    〈参考文献〉


    Wolfram Schultz

    『Dopamine reward prediction error coding』

    https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4826767/​


    Valerie Bonnelle, Robert Leech, Kirsi M. Kinnunen, Tim E. Ham, Cristian F. Beckmann, Xavier De Boissezon, Richard J. Greenwood, David J. Sharp

    『Default Mode Network Connectivity Predicts Sustained Attention Deficits after Traumatic Brain Injury』

    https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6623308/​


    湯川 慎太郎, 吉田 富士男

    『メディアの暴力映像が視聴者の情動・認知・生理的反応に及ぼす影響』

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/69/2/69_2_89/_pdf​


    吉本 早苗

    『視覚情報に基づく快・不快感の生成機序:心理物理実験と脳活動計測による検討』

    https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K14257/​


    Marie Levorsen, Ryuta Aoki, Kenji Matsumoto, Constantine Sedikides, Keise Izuma

    『The Self-Concept Is Represented in the Medial Prefrontal Cortex in Terms of Self-Importance』

    https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10198449/​


    飯島 淳彦

    『視覚刺激と自律神経系』

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jser/71/3/71_194/_pdf/-char/en?utm_source=chatgpt.com



    #動画クリエイター #動画編集 #脳科学 #心理学 #動画制作 #見ちゃう動画 #ためになる動画 #youtube動画 #動画解析

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

今日は 「なぜ人は観続けてしまうのか?“離脱されない動画”を科学する」 についてお話しします!

でも逆に言えば、最後まで観られない動画って、いったい何が悪かったのか?ってことも、めちゃくちゃ大事な視点だと思うんですよね。

動画を作っている人なら、「最初は再生されるけど、途中で閉じられる…」っていう悩み、一度は経験したことがあると思います。

せっかく時間をかけて作ったのに、途中で見てもらえないって、結構つらいですよね。

でも実はそこには、脳の仕組みとか心理的な要因が、がっつり関係しているんです。

ということで今回は、「なぜ人は動画を観続けてしまうのか?」というテーマで、脳科学や心理学の観点から“離脱されない動画”のヒントを一緒に探っていきたいと思います。



〈参考文献〉


Wolfram Schultz

『Dopamine reward prediction error coding』

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4826767/​


Valerie Bonnelle, Robert Leech, Kirsi M. Kinnunen, Tim E. Ham, Cristian F. Beckmann, Xavier De Boissezon, Richard J. Greenwood, David J. Sharp

『Default Mode Network Connectivity Predicts Sustained Attention Deficits after Traumatic Brain Injury』

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6623308/​


湯川 慎太郎, 吉田 富士男

『メディアの暴力映像が視聴者の情動・認知・生理的反応に及ぼす影響』

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/69/2/69_2_89/_pdf​


吉本 早苗

『視覚情報に基づく快・不快感の生成機序:心理物理実験と脳活動計測による検討』

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K14257/​


Marie Levorsen, Ryuta Aoki, Kenji Matsumoto, Constantine Sedikides, Keise Izuma

『The Self-Concept Is Represented in the Medial Prefrontal Cortex in Terms of Self-Importance』

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10198449/​


飯島 淳彦

『視覚刺激と自律神経系』

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jser/71/3/71_194/_pdf/-char/en?utm_source=chatgpt.com



#動画クリエイター #動画編集 #脳科学 #心理学 #動画制作 #見ちゃう動画 #ためになる動画 #youtube動画 #動画解析

#8 なぜ人は観続けてしまうのか?“離脱されない動画”を科学するに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。