『#74「まずママが幸せでいること」それが最強の子育てTIPS/凸凹子育てお便り回(後編)』のカバーアート

#74「まずママが幸せでいること」それが最強の子育てTIPS/凸凹子育てお便り回(後編)

#74「まずママが幸せでいること」それが最強の子育てTIPS/凸凹子育てお便り回(後編)

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

📻 ポッドキャスト番組『子育てジャンヌダルク』第74回

今回は、前回に続いて「団子3兄弟さん」からのお便りをご紹介📩
発達に凸凹のあるお子さんが、探究学習の中でどう活きるのか?という問いに、先生たちKIAの子どもたちの実体験が炸裂!

🧪 東大農学部の教授に会いに行った小学6年生や、家庭で本格的な実験を続ける“こだわりの強い”子たちの話に、感動と笑いが止まりません👏

🧠 子どもの“違い”をどう受け止め、伸ばしていく?
個性は“課題”じゃなく“可能性”!親ができるのは、子どもの気持ちに耳を傾けること。

💬 そして今回の名言は…「ママがハッピーでないなら、その原因にとことん向き合う事。それが子育て。」💐

🌱 こだわりこそ最強の才能かもしれない——そんな視点で子育てがちょっと楽になるヒントが詰まった回です🎧✨

🎉 ファンクラブ「民の会」もスタートしております!楽屋トークやブログなど限定コンテンツも公開中📣✨ぜひチェックしてみてください↓👍


【ファンクラブサイト「民の会」】

https://kosodatejoanofarc-salon.fants.jp/

【MC】

◾️中村久美子(株式会社関西国際学園 代表取締役 CEO)

◾️世良田ゆかり(株式会社関西国際学園 取締役/学校経営企画室ディレクター/初等部・中高等部統括責任)

【今回のトーク内容】

花粉症あるある/春の入学式/新学期スタート/団子3兄弟さんのお便り/発達特性のある子ども/探究学習/東大農学部/尾中教授/プレゼン体験/小学6年生の挑戦/こだわりの強い子/家庭での実験/継続力/熱中する力/ゴジラサークル/個性の尊重/集団生活での違和感/小学生のいざこざ/自分の違いに気づく/親の向き合い方/共感する姿勢/子どもの気持ちを受け止める/結論を急がない/家での安心感/話せる空気づくり/ママがハッピーだ大事/母親のメンタルと子どもの安定/0→1をつくる力/未来を変える人材/ジョブズ/シャネル/ビートルズ/肯定される場所/大学や専門学校の意味/やりたいことを見つける場所/ファンクラブのお知らせ/民の会/ゆかりん家ブログ

【関西国際学園 公式HP・SNS】◾️関西国際学園 HPhttps://www.kansai-intlschool.jp/◾️関西国際学園 Instagramhttps://www.instagram.com/kiaschool/◾️関西国際学園 YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCJ4CKdEiy8su1SDhUS_UEZA◾️ 関西国際学園 X(旧Twitter)https://twitter.com/KIAinJapan◾️関西国際学園 Facebookhttps://www.facebook.com/KIAinJapan/【中村久美子公式SNS】◾️中村久美子 Instagramhttps://www.instagram.com/kumikonakamura_official/◾️KUMI CHANNNELhttps://www.youtube.com/@kumichannel3503/about※番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。https://www.kansai-intlschool.jp/kosodatejoanofarckosodatejoanofarc@gmail.com

#74「まずママが幸せでいること」それが最強の子育てTIPS/凸凹子育てお便り回(後編)に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。