『#52 『株高不況』のモヤモヤ~株価は上がっても生活は楽にならない!インフレに弱いのは日本特有のワケが…?』のカバーアート

#52 『株高不況』のモヤモヤ~株価は上がっても生活は楽にならない!インフレに弱いのは日本特有のワケが…?

#52 『株高不況』のモヤモヤ~株価は上がっても生活は楽にならない!インフレに弱いのは日本特有のワケが…?

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

この頃「株価が最高値を記録!」みたいなニュース、よく目にしますよね。でもお米も卵も高いままだし、輸入される食品なんて円安で倍近く値上がりしているように感じるし家計にいい影響は感じないどころか、苦しくなるばかり…ではないですか?株価が高いことと私たちの生活が全く関係ないように思えるのはなぜなのか、株高不況って一体何なのか経済ニュースオタクの外山からお伝えいたします。▼「株高不況」って何?株価は史上最高でも生活が楽にならないワケ▼2022年に経済の潮目が変わった?!デフレからインフレへの転換点▼インフレに強い資産は…株?ゴールド?それとも不動産?▼日本人は保有率たった2割?!アメリカとの差は?過去の経験からトラウマがある?!▼≪お便り紹介≫お寺に嫁ぎ「男の子を生まないと」「2人目は?」のプレッシャー(このリスナーさんの義両親最高だよ…涙) 【関連情報】■“インフレ局面”で広がる格差…「株高不況」って何?どう防衛する? 「一定のリスクを取ることも資産防衛」専門家が解説(ABEMAヒルズ 2025年8月16日)https://times.abema.tv/articles/-/10193682■【株高不況】歴史的な株高なのに…庶民に実感なし?富裕層との格差広がる指摘も エコノミスト「一定のリスクを取ることも資産防衛」|アベヒルhttps://www.youtube.com/watch?v=ncym8tDRQA8 ≪協賛≫株式会社ラーニングサイクル「ニュースがわかる!ホンマの言葉メモ」多様性を尊重するDEI関連のニューストピックやキーワードを学んでいきます。第9回のテーマは「ベクデルテスト」 ベクデルテストはアメリカで生まれたコンテンツの中のジェンダーバイアスを測るためのテストです。女性にちゃんと主体性はある?名前のない脇役になってない?私たちが親しんできたいろいろなコンテンツ、男性中心のものがとっても多かったのかも…?!見る側として持っていたい視点です。・女性はなぜ脇役が多いのか|指標が映し出す映像業界の構造的偏り(Learning Cycle Collective: Global Voices on DEI)https://blog-jp.learningcycle.co/2025/08/21/the-truth-and-limitations-of-the-bechdel-test-in-media/ 【出演】本間智恵(テレビ朝日アナウンサー)外山薫(テレビ朝日報道局 ABEMA NEWS BUZZ動画 プロデューサー)溝上由夏(テレビ朝日報道局 ABEMAヒルズ プロデューサー)ディレクター 榎本龍之輔(チームヒップス)ご意見ご感想&モヤモヤ募集フォーム:https://forms.gle/jwgjjku8kGuxiMQc8 感想は是非SNSへ!「#ホンネ会議」番組のフォローと☆評価もお願いいたします!本間智恵 Instagram:https://www.instagram.com/chiehonma本間智恵 X:https://x.com/chiehomma_ex See omnystudio.com/listener for privacy information.
まだレビューはありません