『#41 コテンラジオ「科学技術の歴史」から物語化の本質について考える』のカバーアート

#41 コテンラジオ「科学技術の歴史」から物語化の本質について考える

#41 コテンラジオ「科学技術の歴史」から物語化の本質について考える

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

科学技術の歴史について考えるはずが、物語化の本質について考えてしまった回です。


【今回の内容】

番外編が面白い/量子コンピュータの意義/北川さんの目線/理工系に興味/LLMによる学習の民主化/新大陸発見/量子力学100周年/『知られざるコンピューターの思想史』/三体星人の世界/アブダクション・チャレンジ/事前メモ共有方式の試行/『科学史・科学哲学入門』の感想/科学は西洋近代のローカル概念/科学 vs 宗教/信仰:枠組み、論理:枠組みの中の見え方/分かりづらいメタファーでごめん/コテンラジオの物語力/物語力が弱い認識/複数視点という強み/重みづけの問題?/無意識のヴィジュアル思考/ハズレの石/1本の道筋しか見えてない説/プロフェッショナルの目線/インターステラーの感想を言わない/物語化の本質/目線の固定化、価値基準の固定化/イギリスとドイツの戦争/ポイントは選択できること?/時間軸の固定化もあった/コテンラジオ「科学技術の歴史」の固定化/なぜ面白いと感じる?/全体構造とプロット類型/物語化の再現性/学習量に依存する?/FF10やってる/面白さの言語化/事前メモ共有方式の評価


◆コテンラジオ:北川さんのゲスト回

https://open.spotify.com/episode/1PGdwaVMT5mbiPuCIrMp7B?si=PVzA2SAfTYGk2gy_0T8n8w


◆知られざるコンピューターの思想史 アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ

https://amzn.asia/d/a6M8UEU


◆科学史・科学哲学入門

https://amzn.asia/d/74Aat5x


【パーソナリティ】

とよだ:日本のIT企業で働くビジネス哲学芸人。

ショーン:シリコンバレーのテック企業で働くデータの魔術師。


【番組へのお便りはコチラへどうぞ!】

https://forms.gle/zGGArQTnfGuKY6Pj9


※このラジオは、個人の見解に基づくものであり、所属組織を代表するものではございません。


#白米FM #哲学 #科学 #技術 #物語

#41 コテンラジオ「科学技術の歴史」から物語化の本質について考えるに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。