『#24 :藤田織也 × 竹田ダニエル「残された人間に何ができるのか」』のカバーアート

#24 :藤田織也 × 竹田ダニエル「残された人間に何ができるのか」

#24 :藤田織也 × 竹田ダニエル「残された人間に何ができるのか」

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

前回に引き続き、ゲストはシンガーソングライターの藤田織也さん!NYで衝撃を受けたカニエ・ウェストの音楽や、クライアントワークをする上でのポリシー、新曲『DON MAI』で伝えたかったメッセージなどについて伺いました。▼藤田織也のコアとなる存在・R&B 80'sのディスコ、90'sのスロージャム… ▼70年代はカルチャーの転換期  ジャンルにとらわれず音楽を作っている人が多い ▼80年代になると一旦商業的に消化され始める  ギラギラした音楽が増え、入り口として入りやすい音楽が多い ▼90年代はヒップホップが台頭  レイドバックしたような音楽も増加 ▼音楽留学で渡ったNYで最初に出た課題曲が  Boyz II Men『End of The Road』 ▼同時期にダンス&ボーカルのレッスンで  MOTOWNの音楽に出会う ▼フィラデルフィアやナッシュビルの  レコードショップでジャケ買い ▼毎週水曜日はアポロ・シアターへ  演奏されている曲やDJで流れる曲を全部練習 ▼MOTOWNから80's、90's、70'sを聴いて  やっと2000年代を学び始めた ▼12歳の時はヒップホップが好きではなかった ▼メンバーからの言葉でヒップホップにのめり込む ▼転換になったカニエ・ウェストの存在 ▼『Ultralight Beam』の衝撃 ▼カニエ・ウェストを聴き始めたきっかけはファッション ▼ポップアップで並んでいる時に初めて観たのが  『Ultralight Beam』のSNLでのライブ ▼カニエのアバンギャルドなサウンドが  幼い頃に聴いた音楽と同じ感覚に戻してくれた ▼カニエの音楽は  スーパーパワーを手に入れた子どものよう▼最近注目しているムーブメント・New Soul ▼New Edition『Can You Stand The Rain』を  現代解釈したみたいな音楽が今来ている ▼英語力の維持は海外の友達と会って話して意見交換 ▼「今は東京が、僕が住んでた時のNYになってる」 ▼クライアントワークをする上でのポリシー  「僕じゃない人がやってもいいことはやりたくない」 ▼REIKO、MAZZELが作品の可能性を広げてくれた ▼曲を書く時は大体ボーカルディレクションもセット ▼日本語になると子音が弱いからこそ大事に ▼ボーカルディレクションで意識しているコト▼いろんな事情で辞めてきた人達を見てきた  残された人間に何ができるのか ▼ライブも見越したレコーディング ▼グループ活動ができなくなった時に  引き上げてくれたのがChaki Zulu ▼Chaki ZuluやT.KURAの勤勉さ  すごいハングリーですごい謙虚 ▼自分の曲との向き合い方  大事にしているのは正直であること ▼新曲『DON MAI』は正直の塊 ▼Ace Hashimotoとの出会い ▼1st EPの時には出そうと思わなかった  『DON MAI』というタイトル ▼自分がやろうと思わなかったこと、真逆なことがやりたい ▼今の日本の音楽は、シーン的にも音的にも潤っている  「だから僕は渇きが必要だなって」 ▼伝えたかったメッセージは本当にシンプル  10年前に比べて社会が暗い ▼暗い曲が人に寄り添うこともあるけど、  何も考えずに聴ける曲がない ▼ずっと白黒だった服装が  いきなりカラフルになるっていうのが  『DON MAI』だった ▼「5歳の時になりたかった自分になる時が来た」 ▼Tyler, the Creator『Call Me If You Get Lost』  Playboy Carti『i am music』  影響を受けたミックステープ的な考え方 ▼大事なのは自分自身であること ▼『DON MAI』アートワークに込めた意味 ▼ネクスト原宿を背負う  グラフィックデザイナーtokyosinkとともに制作 ー 藤田織也 Information ー藤田織也 X藤田織也 Instagram自主レーベル【Enfant Terrible inc.】第1弾『DON MAI』配信中ー 番組 & 竹田ダニエル Information ーON STAGE ON AIR X竹田ダニエル Instagram竹田ダニエル X
まだレビューはありません