
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは。
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
第3回のテーマは「育休(男性の育休)」です。
▼今回のトーク内容
・男性の育休取得率は上昇傾向。30%くらい。
・男性が育休を取りにくいのは、業務の滞り、育休への偏見、キャリアへの影響、世帯収入の減少など
■今回のお悩み
・旦那が育休を取ったのに途中でキャンセル
・旦那が育休を取ったのに結局妻のワンオ
・旦那が育休を取ったのに遊びに行ってしまう
■こっこ先生の解説・提案
妻が夫に期待していることと夫の実態にギャップがあると衝突する。
育児に対する意識の低さ。育児は母親が中心で自分がサポート役だと考えている。
育児への自信のなさや不安からの逃げ。子育てに自信がなく、積極的に関わることから逃げている。
————————————————
【お問い合わせはDMへ】
番組公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr
【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】
声かけレシピ集 playList
https://ch-playlist.com
————————————————
◎こっこ先生
臨床心理士・公認心理師
心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。
◎はじめるパパ
Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。
怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。