#16 サンバルの話
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
東京マサラ研究所がお届けする、カレー哲学と親方によるインド料理にまつわるポッドキャスト。今回は、南インド料理のキーアイテムであるサンバルに焦点を当てた内容となっています。
- お便り紹介:ドーサの形について
- リスナーからの初めてのお便りとして、ドーサ(Dosa)の形に関する質問が取り上げられました。
- 今回のメインテーマは、南インドの「登竜門」的な存在であるサンバルのバリエーションや奥深さについてです。
- サンバルは、一般的にトゥールダルやマスルダールなどの豆ベースで、大根、人参、玉ねぎ、ナス、そしてドラムスティック(モリンガ)といった野菜を多用し、酸味を効かせた汁物と定義されます。
- インド国内では、サンバルに近い料理が地域ごとに存在します。例として、カルナータカのフリ、アンドラのパップチャール、マハラシュトラのアムティ(コカムで味付け)など。
- サンバルの発祥の地はタンジャヴール!?
- 、ムンバイで親しまれているウドゥピ系のサンバルはなぜ赤くて甘辛い?
- タミルでは、「ティファン用」(軽食用)と「サダム用」(ご飯用)でサンバルを明確に作り分ける?
- インドの高級レストラン「サザンスパイス」で食べたサンバルが、日本のあるお店のサンバルと酷似している?
- 季節のマンゴーサンバルを作ろう
- 自分でサンバルパウダーを作ろう!
番組へのご意見、ご感想、好きなインド料理の話など、どしどしお寄せください!
東京マサラ部のオールインドニッポンでは、リスナーの皆さんからの質問・感想・レシピ相談・イベント案・訂正情報などを募集しています。
採用時は番組やSNSでご紹介することがあります。メールは連絡用途にのみ使用し、第三者提供はしません。匿名投稿もOKです。
カレー哲学のオンラインメンバーシップはこちら
→https://note.com/philosophycurry/membership
この番組について
東京マサラ研究所(インド料理ソリューション&研究カンパニー)の実験録。毎週火曜くらいに配信。
キーワード
ティファン, 南インド, サンバル,ドラムスティック,サンバルパウダー,アムティ
© 2025 合同会社東京マサラ研究所 / Tokyo Masala Research Institute, G.K.
まだレビューはありません