『129 人前が苦手』のカバーアート

129 人前が苦手

129 人前が苦手

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

最初に結論です。少人数は「精密に近く」、大人数は「拡張して遠く」。この切り替えができれば、どんな会場でも説得力は再現できます。 Q1. 少人数(会議室・打合せ)では何を最優先にすべき? · 座らず立つ:身体が使え、緊張がほぐれ、信頼感が上がる。主催者に着席を促されても、基本は立って話す。 · 6秒アイコンタクト:1人につき約6秒。短いと浅く、長すぎると負荷。ジェスチャーは小さめ・精密に。 · 価値から逆算:参加者の業務・意思決定者・導入後の運用負荷まで把握して構成する。 〈ミニサマリー〉 立つ × 6秒 × 精密 = 親密さと納得感が同時に立ち上がる。 Q2. 大人数(ホール・階層席)で"自分ごと化"させるには? · 常に1対1で話す意識:会場を6セクター(左・中・右 × 前後/階層)に仮想分割。 · "特定の1人"に話す:セクター内の1人に語りかけると、周囲30人へ波及。視線は順番ではなくランダムに跳躍。 · 声は張らず、身体で遠達性:ジェスチャーは大きく明確にし、エネルギーを最後列まで届ける。 〈ミニサマリー〉 6セクター × 1対1 × ランダム視線 = 巨大空間でも「自分に話している」感を生成。 Q3. 伝わる動線設計――L-C-Rムーブの使い分けは? · L-C-R(Left・Center・Right)に"意味づけ"して定点化。無目的な往復はしない。 · 近接の瞬間を作る:前方通路や張り出しがあれば近づいて親密さを注入。 〈ミニサマリー〉 定点=要点。動線は"強調装置"。 Q4. 事前計画で再現性を作るには? · 会場図 → 停車位置 → 視線配当 → 質疑まで台本化。準備が最大の武器。 〈ミニサマリー〉 計画=再現性。偶然に頼らない。 Q5. よくある失敗は? · 大規模で全体に向けて曖昧に話す(→誰にも刺さらない)。1人に届けるつもりで。 · 少人数でオーバーアクション(→圧になる)。精密・小さめに。 FAQ · Q. 緊張で視線が泳ぎます。最初の1分は? A. 近距離は6秒で固定、遠距離はセクター内の1人を捕まえる。 · Q. 声量はどのくらい? A. マイクが拾うので叫ばない。身体でエネルギーを後方へ。 · Q. 動くタイミングは? A. 要点ごとにL-C-Rを固定し、移動=章立ての合図に。 まとめ · 少人数=立つ/6秒/精密 · 大人数=6セクター/1対1/ランダム視線 · L-C-R動線+事前計画で、説得力は再現できる デール・カーネギー・トレーニングは、1912年創設。日本では1963年より、リーダーシップ/セールス/プレゼンテーション/コミュニケーション/エグゼクティブ・コーチング/DEIの分野で個人・企業の成長を支援しています。ビジネスプロTV(隔週木曜:動画+音声)/ビジネス達人の教え(隔週火曜:音声)。公式サイト:www.dale-carnegie.co.jp
まだレビューはありません