• #008 HSPと副腎疲労の関係性について。 HSPの打たれ弱さ、慢性疲労は そもそも副腎が弱っているからかもしれない、というお話。

  • 2020/09/11
  • 再生時間: 15 分
  • ポッドキャスト

『#008 HSPと副腎疲労の関係性について。 HSPの打たれ弱さ、慢性疲労は そもそも副腎が弱っているからかもしれない、というお話。』のカバーアート

#008 HSPと副腎疲労の関係性について。 HSPの打たれ弱さ、慢性疲労は そもそも副腎が弱っているからかもしれない、というお話。

  • サマリー

  • HSPは、些細な物事の変化を感じ取ることに長けていたり、素早く場の空気感を察知したり、光や音・臭いに敏感だったりなど、非HSPに比べて刺激をかなり多く受けやすい体質と言われています。

    つまり、HSPは、ストレスを受けやすい体質なんです。

    ちなみに、人間の臓器の中でストレスに人一倍敏感な臓器があって、それが「副腎」と言われています。

    副腎はホルモンに関わる臓器なので、そこが正常に機能しなくなると身体全てのバランスが崩れて、慢性疲労や鬱のような症状が出たり、アトピーや免疫系の疾患、甲状腺の異常などの負のスパイラルに入りやすいんです。

    HSPはストレスを受けやすい体質であることから、副腎が弱りやすいのではないか、その副腎が弱るから慢性疲労も続くし、余計にHSP特有の敏感さに拍車がかかっているのではないかという仮説を、解説しています。


    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

HSPは、些細な物事の変化を感じ取ることに長けていたり、素早く場の空気感を察知したり、光や音・臭いに敏感だったりなど、非HSPに比べて刺激をかなり多く受けやすい体質と言われています。

つまり、HSPは、ストレスを受けやすい体質なんです。

ちなみに、人間の臓器の中でストレスに人一倍敏感な臓器があって、それが「副腎」と言われています。

副腎はホルモンに関わる臓器なので、そこが正常に機能しなくなると身体全てのバランスが崩れて、慢性疲労や鬱のような症状が出たり、アトピーや免疫系の疾患、甲状腺の異常などの負のスパイラルに入りやすいんです。

HSPはストレスを受けやすい体質であることから、副腎が弱りやすいのではないか、その副腎が弱るから慢性疲労も続くし、余計にHSP特有の敏感さに拍車がかかっているのではないかという仮説を、解説しています。


#008 HSPと副腎疲労の関係性について。 HSPの打たれ弱さ、慢性疲労は そもそも副腎が弱っているからかもしれない、というお話。に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。