• #14 「ゆげが ごちそう」 山本一力

  • 2023/03/27
  • 再生時間: 6 分
  • ポッドキャスト
『#14 「ゆげが ごちそう」 山本一力』のカバーアート

#14 「ゆげが ごちそう」 山本一力

  • サマリー

  • キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。 今回は、第14回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「ゆげが ごちそう」をお届けします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「ゆげが ごちそう」 山本一力 今年も新春早々から、豪雪被害が報じられてきた。地球規模で英知と行動を結集し、牧歌的な四季に戻さねばの願いを込めて。                   *                   1960年代。高知市内のアーケード繁華街では、方々の店先で湯気が噴き上がっていた。冬場の郷土料理「蒸し寿司」を仕上げる蒸気窯からの湯気だった。「こどもは風の子、外で遊んでこい!」親に言われた子は、商店街を目指した。蒸気の柱が林立したアーケードで、片っ端から蒸し寿司の窯に手をかざして回った。湯気の暖と、甘酸っぱい香り。「おとなになったら、これを食べに来たいにゃあ」と、こどもは生唾を呑み込んだ。                   *                   東京生まれのカミさんも、真冬の小学校登校時、店先に出ていた暖に触れたという。蒸し寿司ならぬ「肉まん」の蒸かし器だ。時代は1970年代初頭。当節ではコンビニ冬の定番品だろうが、70年代は店先に出して、立ち上る湯気の暖と香りで、誘っていたようだ。つい先日の厳寒日、たまらなく蒸し寿司を食べたくなった。が、いまでは郷里ですら大半の店では、品書きから失せてしまった。幸い、カミさんは冬季高知で、何度も蒸し寿司を賞味していた。「うちで作ってみようか?」異論あろうはずもない。調理道具屋に出向き、小型正方形の蒸籠をふたつ買い求め、調理に取りかかった。五目寿司を下敷きにし、しいたけ・かんぴょう・グリンピース・薄切りかまぼこ・タイそぼろを混ぜ合わせる。錦糸たまごを散らして形が調う。その蒸籠を蒸し器に納め、強い蒸気で蒸し上げる。「しいたけ・かんぴょうは甘がらき味にして、しっかり味を染み込ませるのがコツぞね」蒸し寿司店のおかみさんから教わった。「蒸し上げに、短気は損気やきに」これで仕上がりと思ったあと、さらに追加蒸しを加えなさいとも、教わっていた。蒸し上がるまでを使い、椀を仕立てる。タイそぼろには馴染みの鮮魚屋さんで求めた、新鮮なタイのあらを使う。骨の身を剥ぎ取り、甘がらく煮て、そぼろとする。骨はうしお汁のダシだ。冬の青物(小松菜、三つ葉など)に、薄切りかまぼこの残り、そうめんで、うしお汁を仕上げる。手間さえ厭わなければ、安上がりだ。「あつつッ」と言いつつ蒸し器のふたを取ったとき、内に溜まっていた湯気が、ぶわっと噴き上がってくるが。湯気は冬の魔法使い。恩恵を享受したければ、手間を惜しまぬのが秘訣だ。常温でも美味い五目寿司。蒸し上げられると酢飯も具も、格段に美味さを増してくれる。 蒸し寿司には箸より匙がいい。こんもりすくったほかほか酢飯が放つ「ゆげがごちそう」。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 四季折々の恵みを感じながら、食をたのしむこと。食卓での会話や和やかな雰囲気。そんな「おいしい記憶」を思い出し、あたたかい気持ちになれますように。 ■キッコーマン企業サイト ブランドページhttps://www.kikkoman.com/jp/memory/index.html ■コンテストの受賞作はこちらからご覧いただけますhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/  See omnystudio.com/listener for privacy information.
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。 今回は、第14回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「ゆげが ごちそう」をお届けします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「ゆげが ごちそう」 山本一力 今年も新春早々から、豪雪被害が報じられてきた。地球規模で英知と行動を結集し、牧歌的な四季に戻さねばの願いを込めて。                   *                   1960年代。高知市内のアーケード繁華街では、方々の店先で湯気が噴き上がっていた。冬場の郷土料理「蒸し寿司」を仕上げる蒸気窯からの湯気だった。「こどもは風の子、外で遊んでこい!」親に言われた子は、商店街を目指した。蒸気の柱が林立したアーケードで、片っ端から蒸し寿司の窯に手をかざして回った。湯気の暖と、甘酸っぱい香り。「おとなになったら、これを食べに来たいにゃあ」と、こどもは生唾を呑み込んだ。                   *                   東京生まれのカミさんも、真冬の小学校登校時、店先に出ていた暖に触れたという。蒸し寿司ならぬ「肉まん」の蒸かし器だ。時代は1970年代初頭。当節ではコンビニ冬の定番品だろうが、70年代は店先に出して、立ち上る湯気の暖と香りで、誘っていたようだ。つい先日の厳寒日、たまらなく蒸し寿司を食べたくなった。が、いまでは郷里ですら大半の店では、品書きから失せてしまった。幸い、カミさんは冬季高知で、何度も蒸し寿司を賞味していた。「うちで作ってみようか?」異論あろうはずもない。調理道具屋に出向き、小型正方形の蒸籠をふたつ買い求め、調理に取りかかった。五目寿司を下敷きにし、しいたけ・かんぴょう・グリンピース・薄切りかまぼこ・タイそぼろを混ぜ合わせる。錦糸たまごを散らして形が調う。その蒸籠を蒸し器に納め、強い蒸気で蒸し上げる。「しいたけ・かんぴょうは甘がらき味にして、しっかり味を染み込ませるのがコツぞね」蒸し寿司店のおかみさんから教わった。「蒸し上げに、短気は損気やきに」これで仕上がりと思ったあと、さらに追加蒸しを加えなさいとも、教わっていた。蒸し上がるまでを使い、椀を仕立てる。タイそぼろには馴染みの鮮魚屋さんで求めた、新鮮なタイのあらを使う。骨の身を剥ぎ取り、甘がらく煮て、そぼろとする。骨はうしお汁のダシだ。冬の青物(小松菜、三つ葉など)に、薄切りかまぼこの残り、そうめんで、うしお汁を仕上げる。手間さえ厭わなければ、安上がりだ。「あつつッ」と言いつつ蒸し器のふたを取ったとき、内に溜まっていた湯気が、ぶわっと噴き上がってくるが。湯気は冬の魔法使い。恩恵を享受したければ、手間を惜しまぬのが秘訣だ。常温でも美味い五目寿司。蒸し上げられると酢飯も具も、格段に美味さを増してくれる。 蒸し寿司には箸より匙がいい。こんもりすくったほかほか酢飯が放つ「ゆげがごちそう」。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 四季折々の恵みを感じながら、食をたのしむこと。食卓での会話や和やかな雰囲気。そんな「おいしい記憶」を思い出し、あたたかい気持ちになれますように。 ■キッコーマン企業サイト ブランドページhttps://www.kikkoman.com/jp/memory/index.html ■コンテストの受賞作はこちらからご覧いただけますhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/oishiikioku/  See omnystudio.com/listener for privacy information.

#14 「ゆげが ごちそう」 山本一力に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。