『食レポ上達の極意は、共感覚的な表現を使うこと【食レポ3】#204』のカバーアート

食レポ上達の極意は、共感覚的な表現を使うこと【食レポ3】#204

食レポ上達の極意は、共感覚的な表現を使うこと【食レポ3】#204

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

食レポシリーズ第3回です。「味は味覚以外の感覚で表現する」「オノマトペさえ使えばいい食レポになる」「カニ料理にはカニカマを使え」など、初心者でも簡単に使える最強の食レポを紹介します。 00:00 今回こそ最強の食レポが聞ける 01:26 味は味覚以外の感覚で表現する 14:38 オノマトペさえ使えばいい食レポになる 21:50 クックパッドで用例集め 26:53 食にかかわるオノマトペの分類 33:47 言い方や表情でおいしさを表す 39:29 カニ料理にはカニカマを使え 【参考文献のリンク】 ◯おいしい味の表現術 https://amzn.to/3lp1Uh0 レトリック研究の第一人者・瀬戸賢一先生らが書いた食×ことばのアンソロジー。 ◯ことばは味を超える―美味しい表現の探求 https://amzn.to/40Njmfi 上の瀬戸先生が書いた、食×ことばの一作目。味ことばの分類表が載ってて、ぼんやり眺めているだけでも面白い。 ◯味ことばの世界 https://amzn.to/3xcCS7q 瀬戸先生が編著をつとめた二冊目。2章の脳×食の話が面白かった。 ◯五感で楽しむ食の日本語 https://amzn.to/3Xfh59O 言語研究者が職について食のことばについて分析した論考集。クックパッドのレシピ名のオノマトペを研究した論文など、着眼点がユニーク。 ◯「おいしさ」の錯覚 https://amzn.to/3xabgQz 「おいしさ」の本質本。この本の魅力は #145 (https://youtu.be/r8lqZO7hRtE) でもかなり語ったので合わせてご覧ください! ◯言葉にして伝える技術 ソムリエの表現力 https://amzn.to/3DXNLxX ソムリエの田崎真也さんが、ワインの風味の表現術を紹介した本。香りの語彙を鍛えるために、田崎さんは駆け出しのころ果物屋と花屋に通ったらしい。すごい。 ◯ワインの味の科学 https://amzn.to/3RLC9nf タイトルからするとワイン特化っぽいが、記述の射程はかなり広く、認知科学の知見なども広いながら味覚を科学的に分析。興味深い実験なども多く取り上げ、かなり面白かった。フルカラーで装幀もすごく凝っているのに、価格は2000円台とかなり安い。オススメ。 ◯ワインの香り https://amzn.to/3DSUrNt ワインの香りに関する基礎的な文献。ワインの重要な香り27種類が嗅げる「アロマカード」12枚が付録としてついており、そのまま香りのトレーニングもできる。 ◯死ぬまでに飲みたいビール1001本 https://amzn.to/3jNbMAS 世界68カ国から厳選した1001本のビールを詳細に解説した本。それぞれのビールにテイスティングメモがついているので参考になる。 ◯グルメ漫画50年史 https://amzn.to/3IfVKsM 日本のグルメ漫画史を総覧する、類を見ない好著。とにかくリサーチ量が多くて素晴らしい。やっぱり『美味しんぼ』は偉大。 ◯おいしさの表現辞典 https://amzn.to/3YCTP6B あらゆる料理、食材の味表現を蒐集したユニークな辞典。 ◯つじつまを合わせたがる脳 https://amzn.to/3DWttVo 複数の感覚入力をまとめ上げる「統合的認知」についてわかりやすく解説した本。 ◯心はこうして創られる https://amzn.to/3YcA3PH 脳が複数の感覚入力をまとめる際に、都合よくつじつま合わせをしていることを詳述した本。こうした行動が心の正体だと述べていて、面白い。 ◯日本語のレトリック: 文章表現の技法 https://amzn.to/3jQ7Lvy レトリックについて細かく分類し、実例を挙げた入門書。岩波ジュニア新書なのでライト。 ◯ささやく恋人、りきむレポーター 口の中の文化 https://amzn.to/3HSVy0O 会話の中でつっかえたり、言い淀んだり、りきんだりすることの機能、意味について考察したユニークな本。著者は「た」の回で研究にガッツリふれた定延利之先生。 ◯コーヒーの科学 https://amzn.to/3lF1cw5 ◯賭博堕天録 カイジ https://amzn.to/3HVr2Dy 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugengo.com/support 【フランチャイズプロジェクト:ゆる学徒ハウス】 https://www.youtube.com/@yurugakuto 【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】 https://www.youtube.com/@yurucom 【Twitterあるよ!】 ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。 →https://twitter.com/yuru_gengo 【おたよりフォーム】 https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7 ※皆様からの楽しいおたよりをお...

食レポ上達の極意は、共感覚的な表現を使うこと【食レポ3】#204に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。