• 018.声の印象って、そんなに大事?
    2025/05/04
    みなさん、ご自分の声は好きですか??声は自分の魅力のひとつ。 自分の声に自信がない人も、実はちょっとした工夫で印象が変わるかもしれません。声のトーンや話すスピードは、私たちの印象を大きく左右します。 録音して初めて気づく自分の話し方。 インタビューアーの山口さんの実体験も交えてお話していきます。 あなたは自分の声をどう磨いていきたいですか? ▼合同会社 東公成事務所 https://www.k-azuma.jp/ 一人ひとりが自分らしく、夢中になってチャレンジしている世界を創造します。 研修・キャリアコンサルティング・コーチングを通して好奇心で感動を創り、人と企業の成長に貢献します!
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 017.プレゼン後の達成感、次にどう活かす?
    2025/04/27
    プレゼン後の達成感が次にどう繋がるか、皆さんは考えたことありますか? 今回は、プレゼン後や研修後に得られるフィードバックをどう受け止め、次のステップに繋げるか。AIツールを使った効果的な方法もご紹介! ポジティブな変化を生み出すための心構えとは? ▼合同会社 東公成事務所 https://www.k-azuma.jp/ 一人ひとりが自分らしく、夢中になってチャレンジしている世界を創造します。 研修・キャリアコンサルティング・コーチングを通して好奇心で感動を創り、人と企業の成長に貢献します!
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 016.緊張は敵じゃない?緊張感をパフォーマンス向上に変える方法
    2025/04/20
    プレゼンやスピーチ、研修の場面で感じる“あの緊張感”。 緊張して話せないのは、防衛本能が働いているからなんです。 でも、その矢印を「誰のために話すのか」に変えるだけで、緊張は力に変わるんです。 あなたは今、誰のために話そうとしていますか? ▼合同会社 東公成事務所 https://www.k-azuma.jp/ 一人ひとりが自分らしく、夢中になってチャレンジしている世界を創造します。 研修・キャリアコンサルティング・コーチングを通して好奇心で感動を創り、人と企業の成長に貢献します!
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 015.話し始めの緊張を乗り越えるテクニック
    2025/04/13
    今回は、研修やプレゼンテーションの最初に感じる緊張や不安をどう乗り越えるかについてお話していきます。 講師の立場を例として、初対面の受講者を前にしたときの不安な気持ちにどう向き合うか。 そして、その不安を解消するための実践的な方法をご紹介します。 ぜひお試しください。 ▼合同会社 東公成事務所 https://www.k-azuma.jp/ 一人ひとりが自分らしく、夢中になってチャレンジしている世界を創造します。 研修・キャリアコンサルティング・コーチングを通して好奇心で感動を創り、人と企業の成長に貢献します!
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 014.緊張を味方に!プレゼン前のメンタル術
    2025/04/06
    新年度が始まり、初めての自己紹介やプレゼンの機会が増える時期。そんな時に避けられないのが「緊張」です。でも、緊張は悪いものではなく、適度な緊張はむしろ良い影響を与えてくれることも。 今回は、プレゼンや自己紹介の場で緊張をコントロールする方法についてお話していきます。 あなたも緊張を味方につけて、プレゼンを成功させてみませんか? ▼合同会社 東公成事務所 https://www.k-azuma.jp/ 一人ひとりが自分らしく、夢中になってチャレンジしている世界を創造します。 研修・キャリアコンサルティング・コーチングを通して好奇心で感動を創り、人と企業の成長に貢献します!
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 013.記憶に残るプレゼン術~ストーリーとデータの融合
    2025/03/30
    データは事実を伝え、ストーリーは心を動かす。 では、両者をどう組み合わせれば、聞き手に響くメッセージが作れるのでしょうか? 今回は、アルツハイマーについて、データ重視で話すか、ストーリー重視で話すかの実例を聞きながら、データとストーリーをどう融合させるかを探ります。 データで語るのが得意な方はもっとストーリーを入れる工夫に挑戦してみる。 あなたの伝え方が変わるヒントを見つけてみませんか? ▼合同会社 東公成事務所 https://www.k-azuma.jp/ 一人ひとりが自分らしく、夢中になってチャレンジしている世界を創造します。 研修・キャリアコンサルティング・コーチングを通して好奇心で感動を創り、人と企業の成長に貢献します!
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 012.自分の体験をストーリー化する方法
    2025/03/23
    みなさん、説明とストーリーの違い、意識していますか? つい「全部話さなきゃ・・・」と思って出来事を時系列で「説明」しがち。それに対してストーリーで語るというのは、、、、 話し方ひとつで、相手の反応が変わるかも?? ▼合同会社 東公成事務所 https://www.k-azuma.jp/ 一人ひとりが自分らしく、夢中になってチャレンジしている世界を創造します。 研修・キャリアコンサルティング・コーチングを通して好奇心で感動を創り、人と企業の成長に貢献します!
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 011.実例から学ぶストーリーテリングの極意
    2025/03/16
    同じ内容を話しても、心に響く人とそうでない人の違いは何でしょうか? 今回は、映画『男はつらいよ』の寅さんが鉛筆を売るシーンを通して、寅さんが使ったストーリーテリングの極意を探っていきます。 寅さんのセールストークには、五感を刺激するストーリーテリングの極意がいくつも含まれています。 さて、あなたは何を学びましたか? ▼合同会社 東公成事務所 https://www.k-azuma.jp/ 一人ひとりが自分らしく、夢中になってチャレンジしている世界を創造します。 研修・キャリアコンサルティング・コーチングを通して好奇心で感動を創り、人と企業の成長に貢献します!
    続きを読む 一部表示
    10 分