『輝く子どもたちへ!今道久惠の運動療育学』のカバーアート

輝く子どもたちへ!今道久惠の運動療育学

輝く子どもたちへ!今道久惠の運動療育学

著者: 教育コンサルタント 今道久惠
無料で聴く

このコンテンツについて

「心身に優しい運動療育について」
医療従事者、療育支援者の方にこそ、知って欲しい運動の効果について配信します。

脳を育むためには、「粗大運動・協調運動・微細運動」をバランスよく実践することが大切です。

精神科医・小児科医と連携し、17年間で約3000名以上の方に指導してきた「教育コンサルタント 今道久惠」が、ブレインジム、BBAs、原始反射の重要性について分かりやすく紹介する医療者必聴の番組です!お楽しみに!

ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/
Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts
YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
教育コンサルタント 今道久惠
個人的成功 心理学 心理学・心の健康 自己啓発 衛生・健康的な生活
エピソード
  • 055.脳を育む運動シリーズ②
    2025/09/29
    ブレインジム×発達支援 臨床研究で見えた効果 ・発達支援の現場で感じていた違和感・子どもの「困りごと」の裏にあるもの・ブレインジムとの出会い・臨床研究でわかったこと・変化を保護者とともに実感する・運動は“遊び”ではない・専門職に就く方へのメッセージ・動きが子どもの未来を変える ▼ジニアスラブHP:https://geniuslove.co.jp/ ▼講座☀︎研修予約受付https://coubic.com/geniuslove/booking_pages ▼Instagram:https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式:https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube:https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 054.脳を育む運動シリーズ①
    2025/09/22
    感情安定は、“脳と神経の発達”が鍵 1.身体から考える感情安定2.「体の発達」と「心のはたらき」の深いつながり3.「気持ちの問題」と片付けられた子どもたち4.感覚の統合を育む運動による支援法 ブレインジム他5.運動で感覚が変わり、情緒が落ち着いていく6.運動が“お遊び”に見える誤解7.画一的な支援モデルと「見えにくい子」8.パニック&癇癪が激減9.動作が変われば、学習も感情も変わる ▼ジニアスラブHP:https://geniuslove.co.jp/ ▼講座☀︎研修予約受付https://coubic.com/geniuslove/booking_pages ▼Instagram:https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式:https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube:https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 053.原始反射が子どもの行動をきりひらく
    2025/09/15
    ―“見えにくい反射”が学びや感情を妨げる仕組みと支援のヒント― 1.目の前の「気になる子」は、もしかして反射の影響かもしれない2.見た目にはわからない“脳と身体の未発達”について3.見えないものは「甘え」として評価されてしまう現実4.運動療育の実施 RMT・BBAs・TFHを継続実施5.Bくんの変化が私に教えてくれたこと6.支援の正しさを、体の変化で証明する7.最大の敵?医療・教育の狭間に落ちる子どもたち8.「この子、変わったよ」の先生からの言葉が自分の喜び9.まれ変わった日常:教師・保護者ができる第一歩 ▼ジニアスラブHP:https://geniuslove.co.jp/ ▼講座☀︎研修予約受付https://coubic.com/geniuslove/booking_pages ▼Instagram:https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式:https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube:https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
    続きを読む 一部表示
    20 分
まだレビューはありません