エピソード

  • #041 お菓子と日本人の心
    2025/10/28

    第41回目のテーマは「お菓子と日本人の心」

    前々回にも取り上げたお茶菓子
    今回はそのお茶菓子について歴史的な背景や、菓子器と言われる器のことまで、掘り下げてみます。
    昔はどんなお菓子が出されていたんでしょう?
    そして菓子器にはどんなものがありどんな使い分けがされているのでしょう?

    そこには現代においても大切にしたい日本人の心が隠されていました。
    今日も一緒に日本人の心について学びましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #040 正客の心構え
    2025/10/10

    第40回目のテーマは「正客の心構え」

    お茶席に行くのは敷居が高いと思う理由の一つに、お茶の知識があると思います。
    息子(隆志)もお茶を習っていますが、お茶碗やなつめの作者や掛け軸の文字、お花の種類など、お茶独特の表現方法や知識が必要で、何度聞いても覚えられません。
    それを解消するためではありませんが、お茶会のお客様の中に「正客」という役割をする方がいます。
    お茶席の一番上座に座る方のことで、亭主とのやり取りをしたり、席が終わった後他のお客様からの質問に答えたりする、通常はお客様の中でも一番知識や経験が豊富な方です。

    少し前になりますが番組公式のXに、亭主との関係で正客になってしまうことがあるが、その際に気をつけることがあるか?という質問をいただきました。
    今回はその質問に答えながら、正客のことやいいお茶席にするためのコツをお聞きしました。

    お茶席はみんなで作り上げるものだという言葉が心に残っています。
    今日も一緒に日本人の心について学びましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #039 茶菓子
    2025/10/01

    第39回目のテーマは「茶菓子」

    今回のテーマは茶菓子
    茶菓子には、大きく分けて「主菓子」と「干菓子」があります。
    そもそも茶菓子ってどのようなものが使われるのでしょう?
    また「主菓子」と「干菓子」の使い分けはどのようにするの?

    茶菓子の種類や使い分け、意味などを教えていただきました。
    秋の夜長にゆっくりお聴きくださったら嬉しいです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #038 鵬雲斎大宗匠を偲んで
    2025/09/15

    第38回目のテーマは「鵬雲斎大宗匠を偲んで」

    先月の8月14日、茶道裏千家前家元15代当主の鵬雲斎大宗匠(ほうえんさいだいそうしょう)が去りました。
    先生は良く「鵬雲斎大宗匠に育てられた」と評しています。
    今回は先生の思い出とともに鵬雲斎大宗匠を忍ばせていただきました。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • #037 夏のお茶会
    2025/08/17

    第37回目のテーマは「夏のお茶会」

    今回は先月7月20日に駿府城紅葉山庭園にておこなったお茶会について振り返ってみます。
    以前にもお話ししましたが、お茶会では亭主が「テーマ」を設けています。

    夏の暑い時期お茶会のテーマは何だったのでしょうか?
    またその理由とは?

    今日も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    23 分
  • #036道具の見立て
    2025/07/18

    第36回目のテーマは「道具の見立て」

    「千家十職」があるようにお茶の道具はそれを作る一流の職人さんがいます。
    ただ、一流の道具であればあるほど良いとするのであれば、茶道はお金持ちの物になってしまうと思います。

    そうならないことを意識したのかどうかわかりませんが、千利休が突き詰めた「侘び茶」
    道具の見立てにはその侘び茶の心が詰まっていると感じました。


    今日も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #035茶道の伝承
    2025/06/24

    第35回目のテーマは「茶道の伝承」

    千利休から始まった茶道ですが、なぜ時代が変わっても形や精神性が
    現代に続いているのでしょうか?


    全国にたくさんの先生がおり、上級の方は教本ではなく口伝で教える茶道
    時代が変わった会員が増えても千利休の意思を継いで秘密についてお聞きしました

    今日も一緒に日本人の心を勉強しましょう。。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #034_茶道とお花
    2025/06/04

    第34回目のテーマは「茶道とお花」

    今日は番組公式Xにいただいた質問について先生にお聴きいただきました。

    茶道で使ってはいけないお花について。

    花器や敷き物の「格」や組み合わせについてなどお花に関してお花全般

    今日も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    25 分