『第170回『外国人面接から幼稚園受験まで!ABF流!面接無双の極意を語ろう!(前編)』』のカバーアート

第170回『外国人面接から幼稚園受験まで!ABF流!面接無双の極意を語ろう!(前編)』

第170回『外国人面接から幼稚園受験まで!ABF流!面接無双の極意を語ろう!(前編)』

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

第170回『外国人面接から幼稚園受験まで!ABF流!面接無双の極意を語ろう!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。【ハイライト】・ファンドマンの日常の過去視聴回数を分析してのテーマ設定です!・面接無双をしてきたABFメンバーの面接話を語る回です!・よくコンサルティングファームの面接で見られている評価項目とは?・知性には「瞬発力系と熟考系」の2つの種類があるって本当!?・面接試験で受験者に聞くと効果的な質問とは?・コンサル業務で一番大事なのは「ミス・弱さを認める」事だ!・面接試験で受験者の性質を見極める為に重要な質問とは?・専門領域を堂々と話せるスキルはコンサルで重要論・幼稚園受験の面接対策を経験して感じた事・面接の時にどんな質問でも自分の主張を入れ込むべきか論・面接の時に違う質問で同じ回答は避けるべき?・抽象的な質問への面接対策を語る・ABFメンバーの印象的な面接を振り返る①コンサル面接で重視される“4〜5つの評価項目”今回のテーマは「面接」。特にコンサルティングファームでの採用面接では、知性・忍耐性・成熟度など、4〜5つの評価項目が基準になるという。中でも最重要とされるのが知性で、瞬発力型(即答できる)と熟考型(深く考えて答える)の両面がある。どちらか一方でも評価されるが、両方兼ね備える人が最強だ。さらに近年は、知性だけでなく「弱さを認める姿勢」も重視される。挫折経験を素直に語り、それを糧に成長できる人は、入社後の伸びしろが大きいと評価されやすい。専門領域で戦わせる面接と、その効果フェルミ推定やケース面接では、受験者の専門外のテーマが出されることが多い。しかし、ある面接官は「相手の得意分野で戦わせる」手法を取る。これにより、専門領域での思考力や説明力をより深く評価できるという。面接では知識の有無だけでなく、専門性を相手に伝える力も重要視されるため、応募者は自分の得意分野を整理し、面接の中で活かせるよう準備することがポイントだ。幼稚園受験に学ぶ「面接回答の組み立て方」話題は幼稚園受験の親面接にも及ぶ。「ご家庭はどのようなご家庭ですか?」という質問に対し、家族構成や日常を説明して息切れしてしまい、次に繋がらなかった経験が共有された。面接講師からは「どんな質問にも、自分が伝えたい要素を3〜5個用意して入れ込むべき」というアドバイスがあったという。ただし、同じ内容を繰り返さないよう工夫が必要で、質問の意図に沿いつつ、自分の方針やエピソードを自然に織り交ぜることが求められる。面接は“相性”も影響する就活経験談では、面接の結果はスキルだけでなく、面接官との相性にも左右されるという意見も出た。想定外の角度から質問を深掘りされ、噛み合わないまま終わってしまうケースもある。コンサル志望の場合は選考スピードが早く、受験社数も少なく済む場合があるが、それでも全てが順調にいくとは限らない。相性に左右されないためには、自分の強みや伝えたい内容を事前に整理し、どのような質問にも軸を持って答えられるよう準備することが重要だ。面接で高く評価される人は、知性・柔軟なコミュニケーション・弱さの開示・専門性の発揮といった複数の要素を持ち合わせている。就活や転職だけでなく、幼稚園受験や日常の会話にも通じるポイントとして、「何を伝えたいか」を事前に決め、それを相手の質問に沿う形で自然に盛り込むスキルが求められる。面接無双の裏側には、偶然ではなく明確な準備と戦略が存在している。~お知らせ~第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!パーソナリティー:熊原 充志愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系...
まだレビューはありません